エピソード

  • これからの著者とは 「未名」を考える
    2025/05/06

    ▼内容

    匿名の反対語は/匿名アカウントは匿名か/記名と匿名、実名と偽名/AIのテキストは匿名か/人間の不在/第7話の振り返り/私の文章とはなにか/バルト「作者の死」とフーコー「作者とは何か」/想像し得なかった無著者性/道具としてのAIと記名性/「未名」の必要/AIと著作権/文化庁の見解/創作性とはなにか/「未名」のテキストに抱いた感情の矛先は/自動化された責任の所在/完全なる「未名」は存在するか/RAGとはなにか/「AIにしか書けない文章」論ふたたび/自分専用のゴーストライター/「人間が書いたものしか読みたくない」論ふたたび/「AI使わずにライティングって皆さんどうされてるんですか?」/検索エンジンも嫌われた/「人間が書く」の不思議/手綱のファン/人間とAIに分かれていく?/技術と固有性/「作者の死」の時代/これから小説家になる人は/おたより/取次来年入社の人からも来た話/ミッドライフクライシスの反響/海外の本屋について/エストニアの書店/言語とアイデンティティ/告知/ポッドキャスト論のコラム/無人書店の可能性/いま読んでいる本

    ▼申込フォーム(Googleフォーム)

    「選書趣会(仮)」第0期(プロトタイプ期)入会希望フォーム

    ⁠⁠https://forms.gle/328RrS6u2po7Rs5E6⁠⁠


    ▼ご感想

    SNSで #本惑 でポストしてもらえると喜びます。おねがいします。


    ▼おたより投稿(Googleフォーム)

    ⁠⁠⁠⁠https://forms.gle/Cqo2Bi5H3SnakG2dA⁠⁠⁠⁠


    ▼番組コミュニティ「THE BOOK CLUB」(Discord)

    ⁠⁠⁠⁠https://discord.gg/mg4HAzundj⁠⁠⁠⁠

    どなたもまずは気軽に入って気軽に投稿してもらえたらうれしいです。すべて見ます。


    ▼クレジット

    #15「これからの著者とは 「未名」を考える」

    Hosted and edited by 内沼晋太郎 @numabooks

    ブック・コーディネーター。1980年生まれ。古本の買取販売を行うバリューブックス取締役、新刊書店「本屋B&B」などを運営するNUMABOOKS代表取締役、下北沢「BONUS TRACK」などを運営する散歩社代表取締役、日記を専門に活動する日記屋月日代表取締役。長野と東京の二拠点。二児の父。

    Artwork by Koji Mizuno, incorporating a photograph by NASA.

    続きを読む 一部表示
    56 分
  • 編集とミッドライフクライシス 成長ってなに?AI時代を生きる
    2025/04/29

    ▼内容

    半分終わった/誰もが編集している/編集者のいない本/「企画を立て、人を集め、モノをつくる」/編みなおして意味を与える/一億総メディア時代/SNSで愚痴を言うこと/書籍編集者の仕事/雑誌編集者の仕事/ウェブ編集者の仕事/場にも編集者がいる/情報を編み込まないプロダクトはない/すべてが編集物/『ケアと編集』/医学的編集とソーシャルワーク的編集/『ぼくたちは編集しながら生きている』/人の才能を発見するのが好き/ミッドライフクライシスとは/身の回りにやってきている/『人生後半の戦略書』/社会のためと自分のためを分ける/ラディカルな老人になりたい/歳をとると時間は早く過ぎるか/たくさんのことをやる/それでも後半はやってくる/準備や練習は終わっていた/成長モデルのあやうさ/自分を成長させるAI/『弱さ考』再び/成長ってなんだ/上司が望む成長はあやしい/編集モデル/自分の才能に組み合わせていく/変化に対してサステナブルであるために/ブリコラージュ的な自分/環境が大事/ポートフォリオを組む/なぜ脳の構造に合わせなければならないのか/自立とは依存先を増やすこと/ひとり語りのPodcastのよさ/偉い人にならない/自分を編集するように/「選書趣会(仮)」まだまだ募集/養成はしない/フォローお願いします



    ▼申込フォーム(Googleフォーム)

    「選書趣会(仮)」第0期(プロトタイプ期)入会希望フォーム

    ⁠https://forms.gle/328RrS6u2po7Rs5E6⁠


    ▼ご感想

    SNSで #本惑 でポストしてもらえると喜びます。おねがいします。


    ▼おたより投稿(Googleフォーム)

    ⁠⁠⁠https://forms.gle/Cqo2Bi5H3SnakG2dA⁠⁠⁠


    ▼番組コミュニティ「THE BOOK CLUB」(Discord)

    ⁠⁠⁠https://discord.gg/mg4HAzundj⁠⁠⁠

    どなたもまずは気軽に入って気軽に投稿してもらえたらうれしいです。すべて見ます。


    ▼クレジット

    #13「編集とミッドライフクライシス 成長ってなに?AI時代を生きる」

    Hosted and edited by 内沼晋太郎 @numabooks

    ブック・コーディネーター。1980年生まれ。古本の買取販売を行うバリューブックス取締役、新刊書店「本屋B&B」などを運営するNUMABOOKS代表取締役、下北沢「BONUS TRACK」などを運営する散歩社代表取締役、日記を専門に活動する日記屋月日代表取締役。長野と東京の二拠点。二児の父。

    Artwork by Koji Mizuno, incorporating a photograph by NASA.

    続きを読む 一部表示
    1 時間 16 分
  • なぜいま選書なのか 「趣味としての選書」を立ち上げる
    2025/04/22

    ▼内容

    あなたは本棚の前に立った/趣味としての選書/Netflix「アドレセンス」/マノスフィアとは/思春期のいびつさ/SNSが蝕むこころ/エコーチェンバーの外に出る/本との偶然の出会いをつくる/「ロエベ・クラフテッド・ワールド」展のすばらしさ/ものづくりの真髄/国際詩歌賞/本はデータでありプロダクトである/紙・印刷・製本の危機/本に触れられる場所/炎上したある本の件/「困った人」は「困っている人」である/『差別はたいてい悪意のない人がする』/横に置く本を選書すること/映画「シンシン/SING SING」/RTAという収監者更生プログラム/個人の尊厳/資本主義に縛られていること/趣味の力/何を見ても本を思い出す/すべてが趣味になる/本と趣味の関係/趣味は読書/書くことのよろこび/「人間が書いたものしか読みたくない」/手製本の教室とルリユール/読む・書く・綴じる・選ぶ/「趣味としてのコピー展」/俳句や短歌のように/知的労働がAIによって趣味になる/選書のたのしみ/BOOK LIST MANIA/「選書」ということばの起源/本のある場所を増やす/書店員のスキルが生きる/「本棚の写真しか流れてこないコミュ」/人の選書を見るたのしみ/本を選ぶあそびの自由/まずはプロトタイプ期/「盗」コラボまだ申し込めます


    ▼参考リンク

    マノスフィアとは何か?世界的ヒット『アドレセンス』の背景と親たちの危惧、トランプ再選の立役者

    https://www.theheadline.jp/articles/1160


    ▼申込フォーム(Googleフォーム)

    「選書趣会(仮)」第0期(プロトタイプ期)入会希望フォーム

    https://forms.gle/328RrS6u2po7Rs5E6


    ▼ご感想

    SNSで #本惑 でポストしてもらえると喜びます。おねがいします。


    ▼おたより投稿(Googleフォーム)

    ⁠⁠https://forms.gle/Cqo2Bi5H3SnakG2dA⁠⁠


    ▼番組コミュニティ「THE BOOK CLUB」(Discord)

    ⁠⁠https://discord.gg/mg4HAzundj⁠⁠

    どなたもまずは気軽に入って気軽に投稿してもらえたらうれしいです。すべて見ます。


    ▼クレジット

    #13「なぜいま選書なのか 「趣味としての選書」を立ち上げる」

    Hosted and edited by 内沼晋太郎 @numabooks

    ブック・コーディネーター。1980年生まれ。古本の買取販売を行うバリューブックス取締役、新刊書店「本屋B&B」などを運営するNUMABOOKS代表取締役、下北沢「BONUS TRACK」などを運営する散歩社代表取締役、日記を専門に活動する日記屋月日代表取締役。長野と東京の二拠点。二児の父。

    Artwork by Koji Mizuno, incorporating a photograph by NASA.

    続きを読む 一部表示
    1 時間 5 分
  • 読者の倫理 作り手と受け手が溶ける時代の心得
    2025/04/15

    ▼内容

    作者と読者が溶けていく/取次新入社員チャレンジ結果発表/あらゆるコンテンツは手紙である/最短距離でなくとも届く/堀江貴文氏が怒った「REAL VALUE」/芸人的姿勢の内面化/距離感のバグ/同じ人間であるということ/親しみやすさと敬意は両立しにくい/フィクションのバリア/視聴者にも出演者にも与えていた安心感/マクルーハン「メディアはメッセージである」/SNSやリアリティショーというメディア/ドゥボールのスペクタクルとボードリヤールのシミュラークル/オリジナルとコピーの区別がつかない/ホリエモンというスペクタクル/他者としてのまなざし/AI以降のシミュラークル/無限に生成される切り離されたコピー/スパイク・ジョーンズ監督「her/世界でひとつの彼女」の世界/書くことよりも読むことの価値が高まる/読者のほうが希少な世界/シーンの作り手は誰か/受け手が文化をつくる/텍스트힙(テクストヒップ)/詩を自分のものにする/공항책(空港本)がヒットを生む/라이팅힙(ライティンヒップ)への広がり/ブログブームと筆写ブーム/AI時代に受け手も作り手になる/プロンプトで共創する関係/このプロンプトは誰かを傷つけるか/作り手と受け手の境界が溶けた社会/受け手の倫理/自ら距離感をつくる/受け手が文化を継いでいく責任/プロンプトの倫理/受け手とは誰か?/ネオひとり編プロ/すべてが趣味になる/文庫化の基準/なぜ名前をタイトルに加えるのか/説教臭くても語っていく必要


    ▼参考リンク

    ホリエモン史上最凶のブチギレ...俺の前から今すぐ消えろバカが!【REAL VALUE#15】

    https://www.youtube.com/watch?v=gxcxYlfSLIk

    いったいなぜ? 読書に目覚めた韓国の若者たち――【連載】金光英実「ことばで歩く韓国のいま」

    https://mag.nhk-book.co.jp/article/68970

    台頭する“ネオひとり編プロ”。AI活用の先にある「つらさ」

    https://survival.theletter.jp/posts/6099b0f0-07f6-11f0-8890-ffab2e20a36c


    ▼ご感想

    SNSで #本惑 でポストしてもらえると喜びます。おねがいします。


    ▼おたより投稿(Googleフォーム)

    ⁠https://forms.gle/Cqo2Bi5H3SnakG2dA⁠


    ▼番組コミュニティ「THE BOOK CLUB」(Discord)

    ⁠https://discord.gg/mg4HAzundj⁠

    どなたもまずは気軽に入って気軽に投稿してもらえたらうれしいです。すべて見ます。


    ▼クレジット

    #12「読者の倫理 作り手と受け手が溶ける時代の心得」

    Hosted and edited by 内沼晋太郎 @numabooks

    ブック・コーディネーター。1980年生まれ。古本の買取販売を行うバリューブックス取締役、新刊書店「本屋B&B」などを運営するNUMABOOKS代表取締役、下北沢「BONUS TRACK」などを運営する散歩社代表取締役、日記を専門に活動する日記屋月日代表取締役。長野と東京の二拠点。二児の父。

    Artwork by Koji Mizuno, incorporating a photograph by NASA.

    続きを読む 一部表示
    59 分
  • 本を運ぶ 取次ってなに?新入社員のみなさんへ
    2025/04/08

    ▼内容

    あたまに乗せて運んでいる/取次って聞いたことありますか/卸と取次/4月は新生活/新社会人のみなさんへ/出版業界ニュース二大巨頭/実はニュース番組だったかもしれなかった/取次大手の入社式/社長の挨拶/取次の新入社員とは/36人に向けたPodcastは届くか/江戸時代の話から/東京の名産品は本/学制発布による教科書の流通/近代出版のインフラ/日配の誕生/GHQによる解体/再販制と委託制/いずれやりたい続編の話/日本独自の流通網/流通を合理化した負の歴史/マスメディアとしての出版流通/いまでいうSNSの会社だった?/世界一のマンガ雑誌としてのジャンプ/マンガ大国をつくった流通網/ノストラダムスの大予言/みんなが滅亡すると思っていた/オカルトブームを支えた流通網/インターネットとスマートフォンの時代へ/もう作れない貴重さ/3つの視点/給料はAIに課金しよう/『RIOT』を読んで5月文フリに行こう/しがらみや先入観がないのが新入社員の強み/あきらめムードのおじさんについて/自分のダンスを踊れ/本を運ぶことの意味/天使的な仕事/それぞれの持ち場で/ノイズのある場所へ


    ▼ご感想

    SNSで #本惑 でポストしてもらえると喜びます。おねがいします。

     

    ▼おたより投稿(Googleフォーム)

    https://forms.gle/Cqo2Bi5H3SnakG2dA



    ▼番組コミュニティ「THE BOOK CLUB」(Discord)

    https://discord.gg/mg4HAzundj

    どなたもまずは気軽に入って気軽に投稿してもらえたらうれしいです。すべて見ます。



    ▼クレジット

    #11「本を運ぶ 取次ってなに?新入社員のみなさんへ」

    Hosted and edited by 内沼晋太郎 @numabooks

    ブック・コーディネーター。1980年生まれ。古本の買取販売を行うバリューブックス取締役、新刊書店「本屋B&B」などを運営するNUMABOOKS代表取締役、下北沢「BONUS TRACK」などを運営する散歩社代表取締役、日記を専門に活動する日記屋月日代表取締役。長野と東京の二拠点。二児の父。

    Artwork by Koji Mizuno, incorporating a photograph by NASA.

    続きを読む 一部表示
    58 分
  • なぜいま本屋なのか 世界はことばでできている
    2025/04/01

    ▼内容

    祝・第10回/タランティーノの10作目/日本翻訳大賞の推しとクラウドファンディング/全10回を聞きなおして/ひとり語りでやっていく/作品のような気持ち/「わかりやすい」「わからないまま」「アウトオブ」の配分/AIの惑星/音楽の話ができない理由/ゲスト回を乞うご期待/マスメディアに呼ばれたい/「AIにはできない」問題/「AIが書く」の定義/断言することの危険性/AIに心をいためている人の存在/デジカメ・Photoshop・AI/つくるための道具として/ジブリとGPTとポストトゥルース/コンヴィヴィアリティ/自転車/ブラックボックスを楽しむ/ことばをインターフェイスとした道具/書き手の時代/成田悠輔氏が出た「令和の虎」/ドラゴン細井氏の土地の話/AI時代の無限性と有限性/有限な時間としてのアテンション/有限性の中での本屋/SNSは話半分/本の相対的な信頼性/誠実な独立書店というフィルター/ビジネスは需要と比例して衰退する/つぶれにくい独立書店/流通インフラの多様化/Bookcellarや一冊!取引所の存在/和氣正幸氏の「本屋発注百景」/横のつながり/経産省の支援は/出版社から見た独立書店/『随風』の取り扱い書店リスト/100冊売った機械書房/もはや揶揄される筋合いはない/ビジネス=格上ではない/独立書店どこでも行きます

     

    ▼ご感想

    SNSで #本惑 でポストしてもらえると喜びます。おねがいします。

     

    ▼おたより投稿(Googleフォーム)

    https://forms.gle/Cqo2Bi5H3SnakG2dA



    ▼番組コミュニティ「THE BOOK CLUB」(Discord)

    https://discord.gg/mg4HAzundj

    どなたもまずは気軽に入って気軽に投稿してもらえたらうれしいです。すべて見ます。



    ▼クレジット

    #10「なぜいま本屋なのか 世界はことばでできている」

    Hosted and edited by 内沼晋太郎 @numabooks

    ブック・コーディネーター。1980年生まれ。古本の買取販売を行うバリューブックス取締役、新刊書店「本屋B&B」などを運営するNUMABOOKS代表取締役、下北沢「BONUS TRACK」などを運営する散歩社代表取締役、日記を専門に活動する日記屋月日代表取締役。長野と東京の二拠点。二児の父。

    Artwork by Koji Mizuno, incorporating a photograph by NASA.

    続きを読む 一部表示
    1 時間 12 分
  • 働いていると本が読めない世界で 本との付き合い方、ひとつの妄想
    2025/03/25

    ▼内容

    不思議な会社/ついに「本との付き合い方」回/『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』/アンケート結果/いつ読むか/どこで読むか/内沼家の本棚の話/買うか借りるか/気になった箇所はどうするか/付箋派への移行/手放すときにどうするか/何冊くらい持っているか/読了へのこだわり度/紙と電子の割合は/働きながら本を読んでいる典型的読者像/読めない人向けのおすすめルーティン/ここから妄想/「全身全霊」と「半身」/労働と読書の歴史/批評はビジネスマンに向かう/どのように「半身」社会にするか/メンタルヘルスとAIが鍵/『弱さ考』/ケインズの予言/労働時間が減らない理由/ケインズ的には「半身」ができた/あと5年ある/DeNA南場智子さんのスピーチ/既存事業を半分の人数で/10人ずつ新規事業でユニコーンを/「読書する会社」の可能性/AIで苦しくなっている人たち/戦略的に社員が読書する/週5日の使い方/トレーニングも勤務/文化的で趣味的な人間/個人の成長に頼らずに会社を成長させられるのでは/働いていても本が読める社会へ/読書術は古くなった/本を買う量が減った理由/AIを触るべきか/インターネット以来の過渡期/Replitで作った読書会アプリ/Circleback手放せない/NotebookLMどうよ/おたより/ご褒美本/Readsはいいぞ/汚す本ときれいに読む本/子育てと読書/買ったら写真を撮るメルカリ術/雑誌20%OFFの謎/読書会回やりたい/デフレのときも高くなっていた/告知/フォロワー数

     

    ▼告知

    日記祭(4月6日@BONUS TRACK

    https://note.com/nikki_tsukihi/n/nb20889b6eacd

     

    宮崎晃吉×川口瞬×内沼晋太郎「これからの小さな出版と、本の届け方」『最小文化複合施設』(HAGISO)出版記念(4月11日@本屋B&B)

    ⁠https://bookandbeer.com/event/bb20250411a/⁠

     

    バリューブックス×takram「とつとつと」店長求人

    ⁠https://homeworkvillage.com/info/256/⁠

     

    バリューブックス×盗 キャンペーン

    ⁠https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000046.000026949.html

     

    ▼ご感想

    SNSで #本惑 でポストしてもらえると喜びます。おねがいします。

     

    ▼おたより投稿(Googleフォーム)

    https://forms.gle/Cqo2Bi5H3SnakG2dA



    ▼番組コミュニティ「THE BOOK CLUB」(Discord)

    https://discord.gg/mg4HAzundj

    どなたもまずは気軽に入って気軽に投稿してもらえたらうれしいです。すべて見ます。



    ▼クレジット

    #9「働いていると本が読めない世界で 本との付き合い方、ひとつの妄想」

    Hosted and edited by 内沼晋太郎 @numabooks

    ブック・コーディネーター。1980年生まれ。古本の買取販売を行うバリューブックス取締役、新刊書店「本屋B&B」などを運営するNUMABOOKS代表取締役、下北沢「BONUS TRACK」などを運営する散歩社代表取締役、日記を専門に活動する日記屋月日代表取締役。長野と東京の二拠点。二児の父。

    Artwork by Koji Mizuno, incorporating a photograph by NASA.

    続きを読む 一部表示
    1 時間 7 分
  • 本が高い 高級な趣味にしないための傾向と対策
    2025/03/18

    ▼内容

    私の背より高い/前回の裏話/間違いだらけのPodcast編集術/話題のTogetter/再販制とは何か/本の価格構造/2000円の壁を越えて/燃料と円安/紙が高い理由/印刷・製本・流通/部数も刷れない/インフレやばい/CPIよりも高い本/戦後のハイパーインフレ/高度成長期も高かった/オイルショックが転換点/バブル期とデフレ期を越えて/再販制がキープしてきたこと/本の値段は中身の値段ではない/著者の収入源問題/読者は忖度しなくていい/古本も図書館も使おう/生活必需品ではないがゆえに/書店の努力/本を買い支える/おたより/官公庁と本/八戸ブックセンターの話/本の私有と共有/印刷物の希少性/本を薦めるということ/子どもを本好きにするには/だいたい1か月後の気になる新刊/告知



    ▼だいたい1か月後の気になる新刊(2025年4月15日~21日)

    横道誠『レトロな世界に分け入る そこでは魅力的な店主があなたを待っている』(教育評論社)

    田中祐真『ウクライナ製品完全ガイド 善意から物欲へ』(パブリブ)

    飯田一史『町の本屋はいかにしてつぶれてきたか 知られざる戦後書店抗争史』(平凡社新書)

    横尾忠則『横尾忠則2017-2025書評集』(光文社新書)

    森山りんこ『お寺に嫁いだ私がフェミニズムに出会って考えたこと』(地平社)

    イスマイル・カダレ(著)平岡敦(訳)『砕かれた四月』(白水Uブックス)

    太田啓子『100年先の憲法へ 『虎に翼』が教えてくれたこと』(太郎次郎社エディタス)



    ▼告知

    バリューブックス×盗 キャンペーン

    https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000046.000026949.html

    宮崎晃吉×川口瞬×内沼晋太郎「これからの小さな出版と、本の届け方」『最小文化複合施設』(HAGISO)出版記念(4月11日@本屋B&B) 

    https://bookandbeer.com/event/bb20250411a/

    日記祭(4月6日@BONUS TRACK)

    https://note.com/nikki_tsukihi/n/nb20889b6eacd

    バリューブックス×takram「とつとつと」店長 求人

    https://homeworkvillage.com/info/256/



    ▼ご感想

    SNSで #本惑 でポストしてもらえると喜びます。おねがいします。



    ▼おたより投稿(Googleフォーム)

    https://forms.gle/Cqo2Bi5H3SnakG2dA



    ▼番組コミュニティ「THE BOOK CLUB」(Discord)

    https://discord.gg/mg4HAzundj

    どなたもまずは気軽に入って気軽に投稿してもらえたらうれしいです。すべて見ます。



    ▼クレジット

    #8「本が高い 高級な趣味にしないための傾向と対策」

    Hosted and edited by 内沼晋太郎 @numabooks

    ブック・コーディネーター。1980年生まれ。古本の買取販売を行うバリューブックス取締役、新刊書店「本屋B&B」などを運営するNUMABOOKS代表取締役、下北沢「BONUS TRACK」などを運営する散歩社代表取締役、日記を専門に活動する日記屋月日代表取締役。長野と東京の二拠点。二児の父。

    Artwork by Koji Mizuno, incorporating a photograph by NASA.

    続きを読む 一部表示
    1 時間 7 分