エピソード

  • #7 東洋医学的食事療法の実践方法
    2022/06/01
    ※雑音が入っています。予めご了承ください。五味(酸味、苦味、甘味、辛味、塩味)のバランスと陰陽のバランスを意識した食事によって、体や心の状態を良好に維持することができます。しかしながら、どうやって東洋医学を食事に落とし込んでいけば良いのか?これについて説明しています。 【書籍】東洋医学体質チェックシートを使って自分の体質を知ろう!https://www.amazon.co.jp/dp/B0B9RZN6PF 【書籍】自己治癒力を高める東洋医学食事療法: 子どもから高齢者、アスリートまでhttps://www.amazon.co.jp/dp/B0B9VPPX6T 【書籍】夜泣き・不機嫌・小児ぜんそくなど おうちで簡単!歯ブラシ小児はりと東洋医学養生術https://www.amazon.co.jp/dp/B0B55D8LQP 【書籍】東洋医学ツボのちから: セルフケア・ブックhttps://www.amazon.co.jp/dp/B09MYYWTDB
    続きを読む 一部表示
    21 分
  • #6 今日からできるカンタン東洋医学食事のコツ 〜東洋医学塾より〜
    2022/05/01
    東洋医学の考えには、陰陽論というものがあります。普段の生活から簡単に陰と陽を補う方法があります。陽を補うには、汗をかくこと。陰を補うには、五味(酸味、苦味、甘味、辛味、塩味)のバランスが整った食事を摂ること。今回は、陰を補うために重要な東洋医学の食事について今日からカンタンにできるコツをご紹介します。 【書籍】東洋医学体質チェックシートを使って自分の体質を知ろう!https://www.amazon.co.jp/dp/B0B9RZN6PF 【書籍】自己治癒力を高める東洋医学食事療法: 子どもから高齢者、アスリートまでhttps://www.amazon.co.jp/dp/B0B9VPPX6T 【書籍】夜泣き・不機嫌・小児ぜんそくなど おうちで簡単!歯ブラシ小児はりと東洋医学養生術https://www.amazon.co.jp/dp/B0B55D8LQP 【書籍】東洋医学ツボのちから: セルフケア・ブックhttps://www.amazon.co.jp/dp/B09MYYWTDB
    続きを読む 一部表示
    31 分
  • #5 子どものための東洋医学〜東洋医学塾公式テキストから〜
    2022/03/06
    ただ単に大人を小さくした存在が子どもではありません。子どもには、子どものための東洋医学があります。このことについてお話しします。 【書籍】東洋医学体質チェックシートを使って自分の体質を知ろう!https://www.amazon.co.jp/dp/B0B9RZN6PF 【書籍】自己治癒力を高める東洋医学食事療法: 子どもから高齢者、アスリートまでhttps://www.amazon.co.jp/dp/B0B9VPPX6T 【書籍】夜泣き・不機嫌・小児ぜんそくなど おうちで簡単!歯ブラシ小児はりと東洋医学養生術https://www.amazon.co.jp/dp/B0B55D8LQP 【書籍】東洋医学ツボのちから: セルフケア・ブックhttps://www.amazon.co.jp/dp/B09MYYWTDB
    続きを読む 一部表示
    27 分
  • #4 東洋医学的四季の過ごし方〜東洋医学勉強会より〜
    2022/03/05
    東洋医学には、五季というものがあり、季節を5つの種に分けて考えました。これは、五行論の考えに基づいていますが、季節を5つに分けることで、それぞれの季節に応じた生活や気を付けなければならないことが分かるのです。 【書籍】東洋医学体質チェックシートを使って自分の体質を知ろう!https://www.amazon.co.jp/dp/B0B9RZN6PF 【書籍】自己治癒力を高める東洋医学食事療法: 子どもから高齢者、アスリートまでhttps://www.amazon.co.jp/dp/B0B9VPPX6T 【書籍】夜泣き・不機嫌・小児ぜんそくなど おうちで簡単!歯ブラシ小児はりと東洋医学養生術https://www.amazon.co.jp/dp/B0B55D8LQP 【書籍】東洋医学ツボのちから: セルフケア・ブックhttps://www.amazon.co.jp/dp/B09MYYWTDB
    続きを読む 一部表示
    28 分
  • #3 五臓六腑の考え - なぜ、先人たちは、そう考えたのか。〜東洋医学勉強会より〜
    2022/03/05
    先人たちは、五臓(肝・心・脾・肺・腎)と六腑(胆・小腸・胃・大腸・膀胱)によって、人間の体内の臓器を分類しました。現代医学の臓器と意味合いが似ているところもありますが、東洋医学では、臓器の働きを含めた考え方が、現代医学とは異なっています。この点について、東洋医学勉強会で説明する内容をお話しします。 【書籍】東洋医学体質チェックシートを使って自分の体質を知ろう!https://www.amazon.co.jp/dp/B0B9RZN6PF 【書籍】自己治癒力を高める東洋医学食事療法: 子どもから高齢者、アスリートまでhttps://www.amazon.co.jp/dp/B0B9VPPX6T 【書籍】夜泣き・不機嫌・小児ぜんそくなど おうちで簡単!歯ブラシ小児はりと東洋医学養生術https://www.amazon.co.jp/dp/B0B55D8LQP 【書籍】東洋医学ツボのちから: セルフケア・ブックhttps://www.amazon.co.jp/dp/B09MYYWTDB
    続きを読む 一部表示
    48 分
  • #2 陰陽五行論と気のはなし - 東洋医学勉強会公式テキスト参照
    2022/03/04
    東洋医学勉強会で説明する内容を公式テキストの第一講「東洋医学って何だ?」を参照しながら、説明します!「気って何?」「陰陽五行論って?」「そもそも東洋医学って何?」についてお話しします。 【書籍】東洋医学体質チェックシートを使って自分の体質を知ろう!https://www.amazon.co.jp/dp/B0B9RZN6PF 【書籍】自己治癒力を高める東洋医学食事療法: 子どもから高齢者、アスリートまでhttps://www.amazon.co.jp/dp/B0B9VPPX6T 【書籍】夜泣き・不機嫌・小児ぜんそくなど おうちで簡単!歯ブラシ小児はりと東洋医学養生術https://www.amazon.co.jp/dp/B0B55D8LQP 【書籍】東洋医学ツボのちから: セルフケア・ブックhttps://www.amazon.co.jp/dp/B09MYYWTDB
    続きを読む 一部表示
    35 分
  • #1 東洋医学塾で話す五臓と性格分類
    2022/02/10
    ある日のこと。私は、お腹の調子が悪くて、病院を受診しました。先生からは、胃腸の働きが悪くなっているから、胃腸の調子を整える薬を出しておきますと言われ、薬を飲むとすぐに良くなりました。大したことがなくて良かったと思い ました。少ししてからまたお腹の調子が悪くなりました。前回と同じように大したことが無いと思い、そのまま放ってお きました。それから少しして、会社の健康診断を受けてみると、まさか胃にガンが見つかったのです。-  このエピソードの重要なポイントは、なぜ、2回目にお腹の調子が悪くなったのに、病院に行かなかったのか?ということです。このエピソードから私たちが学ぶことは、「気付く」ことが自分の命や健康を守るためにとても大切だということです。そして、この気付く医学こそ東洋医学なのです。東洋医学は、治癒していく過程、悪い状態から良くなって いく感覚を体で感じることができるので、特に未病の段階で、体にアプローチすることができる歴史の長い経験医学です。本エピソードでは 未病息災-東洋医学塾で行う実際のお話を特別に放送します 【書籍】東洋医学体質チェックシートを使って自分の体質を知ろう!https://www.amazon.co.jp/dp/B0B9RZN6PF 【書籍】自己治癒力を高める東洋医学食事療法: 子どもから高齢者、アスリートまでhttps://www.amazon.co.jp/dp/B0B9VPPX6T 【書籍】夜泣き・不機嫌・小児ぜんそくなど おうちで簡単!歯ブラシ小児はりと東洋医学養生術https://www.amazon.co.jp/dp/B0B55D8LQP 【書籍】東洋医学ツボのちから: セルフケア・ブックhttps://www.amazon.co.jp/dp/B09MYYWTDB
    続きを読む 一部表示
    53 分