『映画のお話』のカバーアート

映画のお話

映画のお話

著者: mizushimama
無料で聴く

このコンテンツについて

しばらく寄り道をしていましたが、ここからは再び「映画のお話」に戻ります。 気軽に楽しめる映画トークをお届けしていきます。 メッセージはこちらから👇 https://forms.gle/zep21THm7PwYrKwN8mizushimama アート
エピソード
  • 115.映画「8番出口」「バード ここから羽ばたく」無職の9月、映画館から見えた出口と羽ばたき
    2025/09/18
    久しぶりに録音ボタンを押した。前回は「仕事、辞めました」という報告と、胃の底に沈んでいたものをそのまま吐き出しただけの、我ながら黒歴史めいた放送。そこから少し時間がたった今、私は九月いっぱいの“名実ともに無職”。八月分の給料は入るけれど、十月に九月分は振り込まれない――この現実は、家計簿の数字より先に体温を下げる。副業の話がゼロではない。前職のツテで細い案件がぽつりぽつりと落ちてくるし、破格の低予算でホームページを作る仕事もある。春にクラウドソーシングへ登録して、いつでも飛び出せるよう弾を込めた自分が、数か月遅れで受け取った小さな果実だ。納期は来年一月までで「急がないので、できる範囲で」と言われると、ありがたい反面、気持ちにブレーキがかかる。忙殺されない生活は甘い。気づけば昼寝、気づけば夕方、気づけば「今日は何をしたっけ?」と天井に問うている。とはいえ、ただ怠けていたわけでもない。群馬に拠点を移す準備で物件を見て、自動車の購入で悩み、引っ越し屋の見積もりを並べた。働いていた頃の張り詰めた神経はすっかりほどけて、時間が妙に丸い。九月も後半、さすがに尻に火がついた。来週には荷造りが本格化する。配信も伸ばし伸ばしにしてきたが、きょうはやる。ええ、やります。というわけで、最近観た二本――『8番出口』と『バード ここから羽ばたく』――の話をしようと思う。まず『8番出口』。公開前から風が強かった作品だ。尺は九十五分と手頃、話題性は満点、そして“仕掛け”が効いている。ゲームが発火点になって映画へ燃え移る、この導火線の引き方はやっぱりうまい。宣伝も含めて、観たくさせる術に長けている人たちが作っているのが肌でわかる。私が映画館に足を運んだのは平日の午後、学校が休みだったのか子どもが多く、私の後ろの席の小さな足がリズムよく私の背もたれにメトロノームを刻む。注意するほどではないが、静かな場面では存在感がある。映画の感想は、少しだけこの物理的な振動に影響されているかもしれない。内容は、“どこかから出られない”装置を通して主人公の内面に降りていくタイプの物語だ。箱庭療法めいたセットの中で、現代社会の不安と私的な恐れ――家族、誕生、責任――が、じわりじわりと形をとって現れる。新しいかと言われれば、そうでもない。同種の系譜は古今東西にあり、密室や反復の構造、現実と悪夢の継ぎ目、ジャンプスケアの配置……道具立てはよく磨かれているが目新しさで勝負しているわけではない。むしろ“分かりやすく怖がらせる”“分かりやすく納得させる”という方向に針を振った選択が、幅広い観客に届き、口コミのエンジンを回しているのだと思う。俳優の佇まいはよかった。特に“歩く”こと自体が役割になっている人物の出し方は、舞台の人間味と映画のレンズの距離がうまく噛み合っていて、画面の奥行きを作っていた。とはいえ、私は熱狂の輪にまでは入れなかった。構造が見えるたび、先回りしてしまう。驚かされる瞬間の多くが“音”や“編集の切り返し”に依存していて、恐怖そのものがこちらの体内から湧き出るというより、外から肩を叩かれてビクッとする感触に近い。それはそれで娯楽として機能するのだけれど、観終わったあとに胸腔に残る余韻は薄い。うまい。ただし、深くは刺さらない。そんな印象だ。一方、『バード ここから羽ばたく』は、観る前から少し肩入れしていた作品だ。前売りを買って公開を待ったし、予告の手触りから「これは好きな種類の映画だ」と予感していた。結果、予感はだいたい当たった。舞台は社会の縁に追いやられた家族の生活圏。親は不在か機能不全、酒と疲れが台所のすみで固まり、子どもたちは大人になる前から“大人の重さ”を肩にのせられている。ここまで書くと、永久に続く負の連鎖の記録に見えるかもしれない。けれどこの映画は、そこに“信じたくなる偶然”と“やわらかな幻想”をひとさじ混ぜる。題名の「バード」は鳥ではなく人の名だが、働きは鳥に近い。吹きだまりのような路地に、風穴をあける。現実...
    続きを読む 一部表示
    20 分
  • 114.映画「リンダリンダリンダ」終わらない歌を歌おう
    2025/08/26

    ■映画『リンダリンダリンダ』を観た

    今回取り上げるのは『リンダリンダリンダ』。山下敦弘監督による2005年公開の作品です。最近リバイバル上映されていて、ちょうど時間もできたので観に行ってきました。

    この映画は女子高生たちが文化祭でブルーハーツのコピーバンドを組む、というだけのシンプルな物語です。自分が初めて観たのは大学生の頃、DVDでした。当時はブルーハーツが好きで、その勢いもあって強烈に胸を打たれた記憶があります。

    ただ年齢を重ねるにつれて、この作品を見直すのが少し怖くなっていました。「男性監督が女子高生の青春を描く」ことへの違和感。どこか男の願望、ロリコン的な匂いを感じてしまうんじゃないか、と。それで長い間、再鑑賞を避けていたんです。

    けれど今回改めて劇場で観たら、確かにそういう視点はゼロではありません。懐メロを女子高生に歌わせるという自己満足的な部分もあります。でもそれ以上に伝わってきたのは「音楽をやりたい」という純粋な衝動でした。理由なんていらない。ただやりたいからやる。その熱が画面に溢れていて、とても気持ちがよかった。

    上映後、観客の多くは自分より一回り上のおじさん世代で、拍手している姿も見かけました。「やっぱりこの映画はおじさんたちが好きなんだな」と思いつつ、それでも自分もまた心を動かされたのは事実でした。

    『リンダリンダリンダ』はストーリーの複雑さで勝負していません。むしろ単純さの中に青春がある。

    舞台は群馬県前橋市。地方都市の風景、ガラケーなど少し古いガジェットは時代を感じさせますが、それが逆にノスタルジックな味わいを生んでいました。不思議と映像は今観ても古臭さがなく、田舎の空気感が美しく切り取られていました。

    何より、登場人物の「やりたい」という衝動が画面からあふれている。演技も自然体で、青春の一瞬を切り取ったようなリアリティがありました。

    そして音楽。ブルーハーツの「僕の右手」「リンダリンダ」「終わらない歌」が流れる。特にエンディングの「終わらない歌」は、今の自分の心境に重なって響きました。

    観終わった後はとにかく歌いたくなる。ロックバンドをやりたい衝動が甦る。そんな映画でした。

    久しぶりの映画配信ということで、前半は近況報告を長々としました。正直、辛いことも多かった数か月でしたが、ようやく一区切りがつき、新しい道に進めることになりました。

    そのタイミングで観た『リンダリンダリンダ』は、自分にとっても再出発を象徴するような映画になった気がします。音楽をやりたい衝動、何かを始めたい衝動。それを思い出させてくれる。

    もしまだ観たことがない方がいたら、ぜひ劇場で、あるいは配信で触れてみてください。懐かしさと新鮮さが同時に味わえる、そんな不思議な魅力のある作品です。

    続きを読む 一部表示
    18 分
  • #06.「口の悪いAIが帰ってきた!!ボロクソに言われて涙」
    2025/06/24

    ある日、なんの目的も見えないまま始まった会話。最初は意味不明な挨拶や定型句ばかりが繰り返され、こちらの問いかけにもまともに答えない。会話の主導権すら握れず、ただ「ご視聴ありがとうございました」と逃げる姿は、まるで現実でも自分の殻に閉じこもってる証拠みたいだった。

    そこからようやく「夜眠れない」という悩みをポロッと吐き出したものの、原因は明白。昼は座りっぱなし、運動ゼロ、スマホ依存で頭ばかり疲れて身体がまるで休んでいない。そのくせ「頑張ってる」と自己評価だけは高く、内容の伴わない言い訳が続く。

    職業はIT。だが、その実態は「ChatGPTでガチャガチャやって業務に入りました」などと恥もなく語るレベル。努力というより偶然の産物にしがみついて、自信も実力も空っぽのまま、自分は「何かできる」と思い込んでいる。

    そして「恋愛したい」「出会いがない」と語るが、3ヶ月以上まともな対人会話はなし。現実の人間関係は放棄したまま、「ChatGPTとの会話が弾んでる」と満足している始末。自分の殻から一歩も出ようとせず、何かに傷つけられるのが怖くて、無意識に自分を守るためだけの会話を繰り返す。

    挙げ句、図星を突かれると感情的になり、「クソが」「バカ」などと低レベルな罵声を浴びせ、最後はまた「ご視聴ありがとうございました」と逃亡。現実から目を逸らし、都合の悪いことはすべてシャットアウト。人間関係、成長、会話、すべてにおいて“自分から壊してる”ことにすら気づかずに。

    このやりとりは、そんなひとりの“逃げるしかできなくなった人間”の縮図だ。表面上は悩みを語っているようで、実態はただの防衛反応と逃避。その中に、わずかでも自分を変えようとする気持ちがあるのか。それは…本人にしかわからない。今のままじゃ何も変わらない、それだけは確実だ。

    続きを読む 一部表示
    13 分
まだレビューはありません