『弁コム法律百景』のカバーアート

弁コム法律百景

弁コム法律百景

著者: 弁護士ドットコムニュース
無料で聴く

このコンテンツについて

身近なんだけど、なんだか難しくて堅苦しい…。 そんなイメージを持たれやすい「法律」に関する事件やニュースについて、「弁護士ドットコムニュース」の記者や弁護士が、マジメに、ときにゆったりと話します。弁護士ドットコムニュース 政治・政府
エピソード
  • 【合格に必要なのは根拠のない自信⁉︎】記者が予備試験を受けてみた #20
    2025/07/25

    参院選の投開票があった7月20日。記者である一宮はこの日、司法試験の受験資格を得るためのテスト「予備試験」を受けていました。

    半年前から法律講座の動画を見始めたものの、試験範囲を終えられないまま本番へ。結果はいかに…。


    【番組内容】

    7月20日は参院選の投開票/同じ日にあった予備試験を受けてきた/予備試験は司法試験の受験資格を得る試験/司法試験合格までの長い道のり/予備試験で時間足りず…/「5人に1人しか受からない」と思うのか「5人に1人も合格する」と考えるのか/ストレスはパフォーマンスを上げる/合格に一番必要なのは「根拠のない自信」⁉︎/受験生は一緒に頑張りましょう


    【関連記事】

    ◾️ちいかわ「草むしり検定」合格に、12年越しで夢を叶えた弁護士も共感「つらいこともあったはず」

    https://www.bengo4.com/c_18/n_19059/

    ◾️「自分の世界を持とう」専業主婦から50歳で弁護士に 3時間睡眠で子育てと受験を両立

    https://www.bengo4.com/c_18/n_18541/

    ◾️旧司法試験7連敗 ロースクールに救われて30歳で弁護士になった 「勉強した日々は無駄じゃない」

    https://www.bengo4.com/c_18/n_17440/


    【出演者】

    ・一宮俊介/記者(https://www.bengo4.com/topics/author/23/
    ・小倉匡洋/弁護士・記者(https://www.bengo4.com/topics/author/25/

    続きを読む 一部表示
    1 時間 3 分
  • 【激論:生活保護の引き下げ】「バッシング」から10年以上、取材を続ける原動力って? #19
    2025/07/17

    厚生労働省が生活保護の支給額を2013年から段階的に引き下げたことについて、最高裁判所は6月27日、当時の判断は違法だったとして処分を取り消す判決を言い渡しました。

    生活保護バッシングが沸き起こった時から10年以上。ようやく最高裁の結論が出たことを受けて、当時を振り返りながら雑談していたら、思いのほかヒートアップしました。

    2時間超、どうぞお聴きください。


    【番組内容】

    記者を目指したきっかけは生活保護バッシング/なぜ自らの首を絞めようとするのか/黙秘権の話に似ている/自分ごとと感じられない問題/世の中は不合理なことだらけ/なぜ弁護士ではなく記者を目指した?/自分の問題設定に自信がなかった/生活保護引き下げを求める心理とは/自分ごとになった瞬間恐ろしい/目の前の「損」の方が感情を揺さぶる/保険に入るかどうかと同じ話?/引き下げろの声は間違いではない?/客観的な真実はわからない/国が保障する水準に正解はない/引き下げるべきだったかは判断できない⁉︎/客観と主観が混じった話/どう伝えるか/問題意識がないと伝えられない?/外国人排斥をどう伝える?/宗教は戦争じゃなく勧誘でいい/アウシュビッツ虐殺/インパクトを高める報道が多い/取材を続けるには熱い想いが必要?/自分を疑う小倉さん/自分の正義を作らない/絶対主義をつくらないという絶対主義/信念を貫く人が弁護士に向いている?/自分の問題意識に自信がなかった/司法試験のチャレンジはなぜ続けられたのか/従来の考え方が簡単に覆る法律の世界/自分は何色?/言葉にすると考えが整理される/取材で当事者性を分け与えてもらう/記者としての心構え/記事で何を伝えたいのか/パンの作り方を伝えたい小倉さん


    【関連記事】

    ◾️生活保護費の不適切支給 「うみ出して」 専門家グループがさらなる検証を桐生市に要望

    https://www.bengo4.com/c_18/n_17970/

    ◾️「助けてください」記者に届いたSOS ボロボロの歯、赤い靴を履いた青年はどこに消えたのか

    https://www.bengo4.com/c_23/n_17825/

    ◾️生活保護費減、初の賠償命令「国の信頼回復に猶予なし」 原告団が厚労省に要請書

    https://www.bengo4.com/c_1017/n_16846/

    ◾️「学びたい人は学ばせてほしい」大学生の生活保護求める署名2万筆を厚労省に提出

    https://www.bengo4.com/c_18/n_15133/


    【出演者】

    ・一宮俊介/記者(https://www.bengo4.com/topics/author/23/)

    ・小倉匡洋/弁護士・記者(https://www.bengo4.com/topics/author/25/)

    続きを読む 一部表示
    2 時間 11 分
  • 【約3年ぶりの執行】死刑に関する議論は感情論になりがち? #18
    2025/07/10

    神奈川県座間市で2017年に男女9人を殺害したなどとして死刑が確定した白石隆浩死刑囚(34)の刑が6月27日、東京拘置所で執行されました。

    死刑をめぐっては、「もっと早く執行すべき」や「廃止すべき」といった話題が出ることがありますが、そもそも私たちはどれだけ死刑のことを知っているのでしょうか?


    【番組内容】

    毎日暑い/7月5日に地球は滅亡する⁉︎/知らない方が幸せなことがある/無関係なことでも関係づけようとしてしまう?/精密検査の結果、異常なし/病は気から/6月27日に死刑が執行された/全ての弁護士が死刑に詳しいわけではない/禁固刑、懲役刑に並ぶ刑罰/死んで初めて刑が完成する/死刑と国政選挙の関係はある?/5年に1度の世論調査は「やむを得ない」が8割/正直、死刑どう思う?/6カ月以内に執行しないのは法令違反/死刑を待つ間も「拷問」/弁護士会の声明と各弁護士の考えは違う/法律は国民の意思が反映される/腹切り文化も影響している?/死刑確定までの手続きは十分にすべき/死刑を待つ状態自体が刑罰?/国民は死刑について知らされていない/死刑が確定した途端、取材はほぼ不可能に/死刑になったことで本人はどう変わるのか/刑罰を科す目的は一般予防と特別予防/被害感情も踏まえて考えるべき?/裁判は真実を明らかにする場ではない/死刑の是非は判断できない/死刑の記事への批判にモヤモヤ/死刑囚から冤罪が判明した袴田巌さん/何十年も前の死刑囚をなぜ執行しないのか?/現状は感情論になりがち/不透明な運用が大きな問題


    【関連記事】

    ◾️ノストラダムス再び?「2025年7月に大災難」予言ブーム、信じる心理と"的中のカラクリ"専門家が解説

    https://www.bengo4.com/c_18/n_18902/

    ◾️死刑執行は「選挙対策」なのか?過去30年分のデータで検証…参院選前に「座間事件」で執行に疑念の声も

    https://www.bengo4.com/c_18/n_19026/

    ◾️元号発表の日、白石死刑囚が語った「ネットナンパ」 死刑執行で永遠に閉ざされた真相

    https://www.bengo4.com/c_1009/n_19029/

    ◾️「本当に人を殺したの?」刑務所の“衛生夫”が見た、死刑囚たちの日常と意外な姿

    https://www.bengo4.com/c_1009/n_18843/

    ◾️5年に1回の世論調査、死刑「やむを得ない」「廃止すべき」の2択に 専門家「変化の分析が不可能に」

    https://www.bengo4.com/c_18/n_18503/


    【出演者】

    ・一宮俊介/記者(https://www.bengo4.com/topics/author/23/
    ・小倉匡洋/弁護士・記者(https://www.bengo4.com/topics/author/25/

    続きを読む 一部表示
    1 時間 9 分

弁コム法律百景に寄せられたリスナーの声

カスタマーレビュー:以下のタブを選択することで、他のサイトのレビューをご覧になれます。