• #11【癖は武器にも壁にもなる】〜武道と人生で学んだ使い分けの極意
    2025/08/11
    長年培った「癖」は、時に上達の武器にも、成長の壁にもなる。 少林寺拳法・空手・ジークンドー…10代からの武道経験から、幾度も癖を消し、また活かしてきた過去の経験から見えた「癖」との上手な向き合い方と指導者としての姿勢を考えます。 少林寺の「癖」が空手を邪魔し、空手の「癖」がジークンドーを邪魔した。それでも最後には“無意識で使い分けられる”境地にたどり着いた話。 また、これは仕事や人間関係でも同様のことが当てはまるもの、一度身につけたことは、時に成長を妨げる壁にもなる。 何度も「癖」を消し、また再び活かす・・・そんな過程を長年繰り返して気づいた「癖」との上手な付き合い方と使い分けのヒントをお話します。 「癖」それは「技術」でもあるということ。 長年の反復で染みついた「癖」は、敵にも味方にもなる。直す、活かす、使い分ける…その判断が成長を決める。 【もくじ】 0:00 長い期間にわたる反復の結果が「癖」 1:26 ブルース・リーとの出会いで人生が決まった 2:43 空手でなく体操に進んだのもブルース・リー 3:47 本業もプライベートも「インストラクター業」 6:11 中高6年の器械体操後、少林寺拳法修行へ 7:38 バブル崩壊直後25歳から芦原会館の空手修行へ 9:01 空手上達を邪魔した少林寺の「癖」 10:24 ジークンドー習得に空手の「癖」が邪魔した 12:24 指導者の在り方について考えさせられる 14:14 過去に会った嫌な指導者たちは反面教師 15:08 「癖」一時的に脇に置くのが上達への道 16:38 まとめ・俺が思う「癖」との向い合い方 #武道 #ジークンドー #芦原空手 #少林寺拳法 #ブルースリー #癖との向き合い方 #インストラクターの視点 #上達の壁 #指導論 #成長のヒント #習慣化 #仕事術 #自己成長 #人生哲学 #成長マインド #standfm --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/682074fd4d20b5ed88f68e64
    続きを読む 一部表示
    18 分
  • #10【昭和40年の浅草生まれ、今年還暦直前】〜生い立ちと“産土神社”のお話も
    2025/08/04
    1965年、12/27の年末の大混雑の浅草で俺は生まれた。 しかも場所は浅草寺の真裏142mの所に位置する今も現存する病院で。年末に生まれた俺、つまり、正月の参拝客が投げる賽銭は…全部オレに向かって投げられていた!? そんな出生エピソードをはじめ、勝手に長年信じていた産土神社(うぶすなじんじゃ)が、実は違っていたというお話。 そして50年ぶりに、真の産土神社に行かなきゃ、と思ったきっかけについて話してます。 浅草の昭和な風景、映画館文化、そして産土神社の正しい見つけ方まで― 自身の“ルーツ”をふり返りつつ、当時の浅草エピソード、昭和レトロな話を含めてお話しました。 【もくじ】 0:00 出生の話〜同じ年の有名人 1:08 浅草生まれ浅草寺の真裏の病院で 2:12 年末の忙しい時に生まれた 3:40 当時の浅草は映画館の街でもあった 4:53 昭和レトロ、映画は立ち見もあたりまえ? 7:09 浅草は大スターが生まれた特殊な地? 8:13 俺もスターになる!ってよくジョーク言ってた 10:15 産土神社って生涯ずっと守ってくれる神社 11:03 浅草寺のとなり浅草神社がそれだと思ってた 13:10 50年近く行ってない実家の近くが産土神社 #浅草生まれ #還暦エピソード #産土神社とは #昭和レトロ #浅草寺 #浅草神社 #白鬚神社 #下町の記憶 #神社巡り #自分語り #standfm #開運話 --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/682074fd4d20b5ed88f68e64
    続きを読む 一部表示
    15 分
  • #9【死の一歩手前の経験談】~2021年コロナ感染からギリギリの生還体験記~
    2025/07/28
    2021年夏、デルタ株の猛威が日本を襲っていた時、俺はコロナに感染し、死の淵をさまよいました。 保健所のパルスメーター、病床不足、専用車搬送、肺と脳へのダメージ、そしておそらく奇跡的な生還。 今だからこそ話せる、生かされた意味と、生きることの使命について触れます。 当時同じ時期に苦しんだ野々村真さん、残念ながら亡くなってしまった千葉真一さんのエピソードも交えながら、死の淵から5年経った今、改めて「なぜ自分は生き延びたのか?」を振り返り、考える回にしました。 【もくじ】 0:00 5年前のコロナ禍の混乱 0:34 2021年まさかのデルタ株に感染 4:37 たぶん死んでいたであろう8月3日の夜 6:20 様々な幸運が重なり入院〜治療 9:08 自分と同時期に有名芸能人もコロナで… 10:24 入院中でも一度危険な状態に陥った 12:16 退院直前の医師から「1日遅れたら死んでた」 14:06 治療副作用「糖尿病発症」ギリギリ防いでる 15:50 振り返ると幸運の連続 16:23 死を免れたのではなく、生かされた? 17:24 まだやるべき役割、お役目があるのだろう #コロナ体験談 #生きる意味 #命の話 #デルタ株 #生還エピソード #StandFM #bh飯島由敬 #店舗開業サポート #人生の転機 #ジークンドー --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/682074fd4d20b5ed88f68e64
    続きを読む 一部表示
    18 分
  • #8【“労働力の本質”どの仕事も大変】〜自身の仕事経験からbh飯島の労働論
    2025/07/21
    「社長は楽そうでいいよな」──そんな声はいつの時代も囁かれるものかもしれません。 今回は、飯島自身の仕事経験を振り返り、現場で汗を流して働いていた20代の頃、設計職、そして経営者へと、仕事のスタイル変革が何度かあったbh飯島のリアルな労働経験をもとに「働くとは何?」に触れています。 現場の過酷さ、デスクワークの孤独、そして今の“喋り仕事”まで── いかなる職業でも、どんな働き方にも、それぞれの大変さがあり、それぞれに意味があるもの。 特に、最後にお話しする「ゴールドラッシュと労働力」の話は、仕事する全ての人達に参考になる、あたりまえだけど目からウロコなエピソードです。 【もくじ】 0:00 人それぞれ働き方の質が異なる 1:16 先週でbh創業丸25年、経営者経験は通算30年 4:38 居眠り運転で死んでいたかもしれないこと何度も 7:05 工事担当者の頃は設計担当者に憧れたが・・・ 9:46 初入社時の社長面接のエピソード 13:07 長年働いて思う「結局楽な仕事などない」 14:01 ゴールドラッシュの時代から学ぶ「労働力」とは #standfm #働き方 #労働の本質 #経営者の視点 #bh飯島由敬 #店舗開業ラジオ #開業サポート #労働力 #社長のリアル #働くということ --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/682074fd4d20b5ed88f68e64
    続きを読む 一部表示
    16 分
  • #7【“安く”の裏側、商売の絶妙な仕組】〜工事担当時の実体験、値引きカラクリ解説
    2025/07/14
    「安い」って、一体なんでしょう? 何をもってして、安いって思うの? 昨今話題の、米はもちろん、収穫次第で変動する野菜の価格などなど、 よく考えれば「安い」の基準って、何でしょうね? 飯島が現在の立場になる、はるか昔、 この業界にデビューした頃、店舗工事担当者だった頃の実体験から、 店舗工事の見積って、客は金額の基準が無いから、大きなビジネスチャンスにもなりうる。当時の実体験を通して「安い」と勘違いさせるテクニックを会社に仕込まれた話。 また、その工事の手法と同じやり方が垣間見える、昨今よく見るテレビの通販番組での、客の購買心理を操る方法など 今回の放送では、かつて飯島が店舗工事の仕事で体験した“値引きのカラクリ”をベースに、「安さ」に潜む心理的な仕掛けの話をします。 「安く買えた」と思ってた、その買い物、実際のところ本当にお得だったのか? その判断基準、間違いなく売り手の術中にハマって操作されているかもしれません。 価格の“本質”に興味がある方、 日頃の買い物やビジネスにも役立つ視点として聞いてみてください! 【もくじ】 0:32 安い、高いはどこからくるのか? 1:11 少しだけプロフィール、最初は工事担当者 3:56 工事の“安さの基準”客の「安くして!」の疑問 5:20 工事見積を正確に出すまでのプロセスとは 6:31 客も売る側も金額の基準が無いからこそチャンス 7:32 工事見積のカラクリ“ノリシロ”の仕組 9:29 「安い」を感じさせるテクは各業界にあり 10:58 「価格比較社会」の罠と自分のモノサシ 12:04 通販番組に学ぶ、価格と心理のマーケティング術 14:30 「安い」ばかりに踊らせれない慎重な心構えを! #店舗開業 #ビジネスの本質 #マーケティング #値引きの裏側 #価格心理 #スタエフ配信中 #bh飯島由敬 --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/682074fd4d20b5ed88f68e64
    続きを読む 一部表示
    15 分
  • #6【成功の本当のカタチ】〜お金と自由、どちらも手に入れる「小さな成功」のすすめ
    2025/07/07
    今回のテーマは「成功の本当のカタチ」 多くの人が目指す「成功」。 でもそのゴール、あなたは本当にイメージできていますか?飯島が定義する成功とは「どのレベルの成功」を目標設定するかです。 ✔️成功しても幸せじゃない人たちのリアル ✔️自由を手に入れずに失敗する開業者の共通点 ✔️美容室・理容室オーナーがプチ成功で満足できる理由 ✔️開業前に必ず決めておくべき“成功の目標設定” 20年以上、店舗開業を支援し続けたbh飯島が、本当に大事な「ちょうどいい成功」の話をリアルな事例とともにお届けします。 開業を目指す人、経営で悩んでいる人、理美容業界に限らず様々な業種で頑張っている方々共通で参考にできるお話だと思います。ぜひ聴いてみてください。 【もくじ】 0:00 スタート 0:36 成功のイメージに迷わされるな 1:23 成功したのに不幸せな人たち 2:16 成功事例:飲食店オーナーたちの選択 4:02 美容師・理容師に多い「忙しさの再生産」 4:59 開業の目的を見失わないために 6:14 「成功のゴール」はどこに設定するべきか 7:55 理美容業界での実践と結果 11:16 成功した理美容師は、みんな普通の人だった 12:50 開業オーナーたちが選んだ“ちょうどいい成功” 15:12 俺が考える「成功」の本質 15:52 さらなる事業拡大でもブレない人の共通点 16:41 最後に伝えたいこと #店舗開業 #美容室開業 #理容室開業 #成功の定義 #自由な働き方 #小さな成功 #プライベートも大事 #bh飯島由敬 #開業サポート #standfm --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/682074fd4d20b5ed88f68e64
    続きを読む 一部表示
    17 分
  • #5【バブル時代ってそんなにすごかったの?】 〜飯島の実体験エピソード
    2025/06/30
    「バブルって本当にそんな時代だったの?」 そんな疑問に、当時社会人デビューしたばかりだったbh飯島がリアルな実体験をお話します。 札束で振りながらタクシーを止める人、 朝4時からスタートの飲み会、 ポケベルがメインツールだった頃の仕事シーン 飯島にとっては「全然楽しくなかった」バブル時代の裏側。 そして、いまだに練習中、さらに肩の力を抜き、より普段どおりの飯島の喋り方になるように努力中です。 【もくじ】 0:00 まだまだしゃべりが固い!緩く喋る練習の場… 1:52 本題・バブルがどれほどハチャメチャだったか 2:38 世の中にお金が飛び交っていたってホント? 4:35 携帯電話が無い時代でポケベル時代のおもしろエピソード 6:06 年上の人達がいつもお小遣いくれる 8:24 早朝の渋谷、屋台で通勤者の横で飲んでいたことも… 9:31 週末の六本木のクラブが異常な状況だった 10:31 俺はバブルなんて楽しいものではなかった 11:21 3歳年上の先輩は高額取り、自分はそうでもなかった 12:20 そこらじゅうがタバコの煙まみれで臭かったんだろうなぁ 14:07 街そのものが、今より汚かった #バブル時代 #昭和の話 #ポケベル世代 #店舗開業 #店舗デザイン #店舗設計 #内装デザイン #美容室開業 #飲食店開業 #店舗プロデュース #bh飯島由敬 #ヘアサロン開業アカデミー --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/682074fd4d20b5ed88f68e64
    続きを読む 一部表示
    17 分
  • #4【店舗のデザインと設計の違いわかる?】〜ほとんどの人がわかってないもの
    2025/06/23
    今回は、元・店舗デザイナーとして20年以上現場を経験してきた俺、bh飯島が、「デザイン」と「設計」の本質的な違いについて、リアルな現場エピソードを交えながらお話しますね。 「おしゃれな内装をお願いしたい」 「イメージはあるけど、これっていくらかかるの?」 いずれお店を持ちたいと考えている人なら、 まぁ、知っているかいないかで、多少なりとも感覚が書き換わるかもね。 多くの施主さん、すなわち開業者さんが抱く疑問やズレ。それが起きる理由はなんだろう? また、建築士の資格の意味、店舗設計に必要な“業種別の知識”など、これから開業を考えている人に特に聞いてもらいたいです。 【もくじ】 0:00 オープニング 1:33 店舗デザイン・店舗設計の違いって? 2:24 デザインは・・・世界観、イメージ 5:13 設計は・・・値札を付けれる数値化作業 6:57 デザインの打合せはテンションMAX 7:36 設計は、さほど楽しいものではない 10:20 建築士資格の人に依頼するべき? 11:46 世の中はデザインと設計が超曖昧 13:27 経験豊富の年数に惑わされるな #店舗開業 #店舗デザイン #店舗設計 #内装デザイン #美容室開業 #飲食店開業 #開業準備 #店舗プロデュース #建築士 #bh飯島由敬 #ヘアサロン開業アカデミー --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/682074fd4d20b5ed88f68e64
    続きを読む 一部表示
    17 分