『店舗開業のプロbh飯島の軽いしゃべり「talk it easy」』のカバーアート

店舗開業のプロbh飯島の軽いしゃべり「talk it easy」

店舗開業のプロbh飯島の軽いしゃべり「talk it easy」

著者: bh-iijima(飯島由敬)
無料で聴く

このコンテンツについて

「ヘアサロン開業アカデミー」&「(有)ビーエイチ」代表者・店舗開業インストラクターbh飯島由敬です。 ここでは、特に素の自分を出す場にしようと「Talk it easy」すなわち「気楽にしゃべる」が基本テーマです。 自己紹介 以前20年以上店舗デザイナー(設計者)でした。今は主には理美容業を中心に、店舗独立・起業のプロデュース、コンサル、ナビゲーター、いわば店舗開業インストラクターです。 以前、7年ぐらい経営していた1つ目の会社、設計事務所の頃に出会ったお客さんの多くが、何の知識も準備もなく、無謀な計画のまま進み、大きな失敗、転落する悲惨な実例を数多く見てきた経験が、いつしかデザイナーを引退し「安全な開業へ導く人」を志したキッカケでした。現在経営している2つ目の会社bhですが最初の会社から通算するともう30年です。現在では店舗開業関連の著書もいくつか出してます。 ↓最新の著書 【美容室開業&理容室開業の攻略メソッド】 https://amzn.to/415hxgh “仕事の顔より普段の飯島の方が断然面白い”と過去の客からよく言われてきましたので、ここでは日常の緩い話を、タメ口で、独り言を垂れ流す場として、ダラダラ喋ろうと思います。 10歳の時から、ずっとブルース・リーの大ファン。その影響で中高6年間は器械体操、柔道、少林寺拳法二段、空手初段(芦原会館)と、かなり長い間にわたり武道やってます。そして今は夢だったブルース・リーの武術「ジークンドー」とフィリピン武術「カリ」の正式なインストラクターの資格も頂き、本業のかたわらで指導活動もしてます。なので、その手の話も時折するかもしれません。 bh飯島由敬のおしゃべりラジオ ひとまず毎週火曜日の8:30配信でトライします。 個人ブログ(note) https://note.com/bh_iijima ameblo https://ameblo.jp/yoshihiro-iijima/ 飯島の本業 店舗開業インストラクターbh飯島由敬のサイト https://bh-iijima.net/ 「ヘアサロン開業アカデミー」公式サイト https://bh-inc.co.jp/ #bh飯島由敬 #ヘアサロン開業 #美容室開業 #理容室開業 #店舗開業 #ジークンドー #ブルースリー 社会科学
エピソード
  • #20【不要だが欲しくなる】最近蘇る“車”への関心〜ビジネス的「ウオンツ」も考察
    2025/10/13
    今回は、仕事寄りのは話ではなく、雑談バージョンでいきます。 
私、ここ数ヶ月、どういうわけか、なぜか急に“車”が気になり始めたんです。
実は、私、現在は車どころか自転車も持ってないのです。 完全徒歩での生活を送っているのですが、そんな私が、ここ最近1〜2ヶ月で、 不思議なことに急に車が欲しいような感覚に見舞われているのです。

その感覚、実は「店舗開業」や「ビジネスの本質」として 時折、出店開業希望者にアドバイスしている部分と相通づるところもあると、ふと思ったりして。

今回は、そんな俺の雑談にしてみた。 ーーーーーーーーーーー 【もくじ】 0:00 最近なぜか車が欲しいような気が・・・ 1:32 最初に買った車は外車「サーブ900」 3:17 当時の車を持つ行為は憧れの象徴でもあった 4:40 高級車志向は妙な風潮だったが自分は違ってた 6:29 サーブを買った理由は当時のモラハラ上司のせい? 9:30 無理やり買わされた、仕事で使う見栄張り為だった 11:29 独立開業後、自分で欲して買ったジープチェロキー 14:24 車から離れ20年以上、ジムニーが気になりだして 17:10 店舗開業で助言するニーズとウオンツ、自分に去来? ーーーーーーーーーーー #車のある暮らし #ライフスタイル #ジープ #サーブ900 #店舗デザイン思考 #ニーズとウオンツ #モノ選びの哲 #開業のヒント #bh飯島由敬 #bh開業アカデミー #バブル世代の記憶 #ジムニー #デザイナー思考 #ビジネス哲学 --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/682074fd4d20b5ed88f68e64
    続きを読む 一部表示
    19 分
  • #19【職人オーナーが陥る「経営の落とし穴」】〜技術の高さが経営を苦戦させる瞬間
    2025/10/06
    美容師さん、理容師さんに限らず、料理人の方々など、 技術職から独立して店を持つ人がぶつかる“経営の壁”というものがあります。 長い間、開業支援の現場に立ち会ってきたbh飯島由敬が、技術系の業種で腕を磨き続けた上で、開業を目指した職人オーナーのその後、 開業し実際の経営の日々で直面したリアルな悩みと、 そこから抜け出すためのヒントを語ります。 ーーーーーーーーーーーー 【もくじ】 0:00 元々は理美容開業の専門家にならず 1:23 飲食業の出店も少なくなかった 2:36 飲食店以外も色々出店に携わった 4:18 開業者は職人出身者とマネージメントの人の2つ 5:45 出店行程は一緒だがその後の経営が異なる 7:45 技術系の人はさながらアスリートの根性要素高い 9:47 無休で経営すると意気込む居酒屋オーナーの実話 11:48 職人気質が強いゆえに将来の発展性に陰りが? 13:10 生い立ちがハード故にポテンシャル高いが両刃 16:00 過去に某社長に言われた言葉が目からウロコ  ーーーーーーーーーーーー #美容室開業 #理容室開業 #店舗経営 #職人オーナー #開業失敗回避 #技術者経営 #bh飯島由敬 #ヘアサロン開業アカデミー #独立開業の現実 #経営の壁 --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/682074fd4d20b5ed88f68e64
    続きを読む 一部表示
    19 分
  • #18【楽しいはずの店舗開業プロセス】〜現実は苦しんでいる人の方が多い理由とは?
    2025/09/29
    独立開業・起業・出店など「自分のお店を持つ」ことは、多くの人にとって人生のビックイベントとなるものです。 大げさに言えば、自分の人生に『革命を起こす瞬間』とも言えますよね。 私は20歳で社会に出て以来、40年にわたり店舗づくりに携わってきましたが、その中で数え切れないほどの出店や開業に関わり、オーナーの心模様を間近で見てきました。 本来楽しいはずの店舗立ち上げまでのプロセスですが、過去に大量に見てきた実例は、それとは逆の方が多かった気がします。 今回は「店舗開業に挑むオーナーの心模様」にスポットを当ててお話しします。 【もくじ】 0:00 店を作る過程の開業者の心模様 1:00 世の買物は全て完成品だが店は違う 2:54 自分の想いを伝える大変さがわからない 4:40 開業者は簡単に店ができると思ってる 6:31 「こんなに大変だと思わなかった」という声 9:18 人生一度の経験、絶対に楽しむべき 10:56 店も会社も最初に掲げるスローガンが肝 11:50 プロセスを楽しむにはすべて下準備次第 12:40 飯島の役目は伴走者、セコンド、教習所教官 #店舗開業 #独立開業 #起業準備 #美容室開業 #店舗デザイン #店舗設計 #開業支援 #お店づくり #ビジネス成功 #開業準備 --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/682074fd4d20b5ed88f68e64
    続きを読む 一部表示
    15 分
まだレビューはありません