エピソード

  • 刷り込まれた老後という幻想(2025/5/2#136)
    2025/05/02
    「老後=支えられる人生」だと思っていませんか? 給付金や社会保障、減税制度の裏側には、どんな構造があるのか。 そして、「老後」という言葉がいつから、どんな意図で使われてきたのか。 時代に適さなくなった制度にしがみつくのではなく、 未来を自分で設計するという発想の転換が求められています。 地方が直面する現実、制度疲労、そして住民自治の可能性まで。 「支えられる老後」から「自立する未来」へ。 本当の意味で、自分の人生をデザインする第一歩を考えてみませんか? ▼配信テーマをより深く掘り下げたnote記事はこちら https://note.com/chikyu_chisoku/n/n2de9e7d18539 ⸻ #地球知足RADIO #老後という幻想 #社会保障の真実 #減税と給付金の裏側 #シルバー民主主義 #自立する未来 #地域と共に生きる #住民自治の可能性 #教育と社会保障の再構築 --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/664e936e316143a77188f6ee
    続きを読む 一部表示
    13 分
  • 全国一律の指標が地方を壊す(2025/5/1#135)
    2025/04/30
    学力や進学率、全国平均という名の「評価指標」が、 地方の教育現場や地域社会に何をもたらしているのか。 本来、学ぶことも働くことも“自分を表現するための手段”だったはず。 それが目的化されたとき、個人も地域も“生きる意味”を見失ってしまう。 地方は、日本全体の未来を先取りしている場所。 だからこそ今、地方から「新しい選択肢」を見せていくことが、 これからの社会全体を変える鍵になる。 教育、地域、そして未来を、自分たちの手に取り戻すために。 小さな主語で語り、小さな行動から始める――そんなお話です。 ▼配信テーマをより深く掘り下げたnote記事はこちら https://note.com/chikyu_chisoku/n/nbdf8053f01e1 #地球知足RADIO #地方から考える教育 #全国一律の指標 #教育を手段に戻す #少子高齢化 #地方創生 #善く生きる #地域とつながる #羽咋市 #哲学と社会 --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/664e936e316143a77188f6ee
    続きを読む 一部表示
    10 分
  • たとえ明日、世界が滅びようとも(2025/4/30#134)
    2025/04/29
    少子高齢化が進み、地域経済が衰退する中、私たちに求められているのは未来を見据えた行動です。 私自身が感じる高齢世代への怒りや反発、そして次の世代に託す覚悟を語りながら、地元の変化と新たな挑戦を共有します。 マルティン・ルターの言葉「たとえ明日、世界が滅びようとも、私は今日りんごの木を植えるだろう」と、私が自然栽培の世界に飛び込んだ経緯もお話しします。 若者が挑戦を続けることが、地域を、そして未来を変える鍵だと感じています。 #地球知足 #清水研吾 #未来への責任 #地域活性化 #覚悟を持って #マルティンルター #リンゴの木 #少子高齢化 #地域経済 #挑戦する若者 #地方創生 #自然栽培 #発酵食品 #テイクアウト専門 #地方移住 --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/664e936e316143a77188f6ee
    続きを読む 一部表示
    7 分
  • 幸せは、与えられるものではなく、感じるもの(2025/4/29#133)
    2025/04/28
    日常の中でふと巡った「幸せは、与えられるものではなく、感じるもの」という言葉。 この放送では、アラン、エピクテトス、ヴィクトール・フランクル、老子といった哲学者たちの思想をたどりながら、幸せの本質に迫っていきます。 「幸福は、外から与えられるものなのか?」 「足りることを知るとは、どういうことか?」 日々の暮らしの中で揺れ動く感情や価値観に、静かに光をあてる時間。 小さな幸せに気づくきっかけとなるような、そんなひとときを届けます。 (※放送内で触れた竜安寺の蹲踞(つくばい)の写真リンクはこちら) → https://www.otera-no-jikan.com/article/579?utm_source=perplexity 【ハッシュタグ】 #地球知足RADIO #幸せの哲学 #感じる幸せ #地球知足 #足るを知る #アラン #エピクテトス #ヴィクトールフランクル #老子 #吾唯足知 #羽咋市 #百姓と発酵 #哲学トーク --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/664e936e316143a77188f6ee
    続きを読む 一部表示
    9 分
  • 令和の米騒動(2025/4/28#132)
    2025/04/27
    最近話題の「お米の価格高騰」。 でも、ちょっと立ち止まって考えてみませんか? 生産者の立場から見える、お米の本当の価値と、“騒動”の裏側。 「適正価格」って誰が決めるの? 農家を支える手段は、補助金だけでいいの? そして、消費者にできることとは――? 「買う」という日常の行動を、「未来への投票」として捉え直す。 そんな視点をお届けします。 今日の食卓を、少し違う目線で見てみる。 それだけでも、何かが変わりはじめるかもしれません。 #地球知足RADIO #令和の米騒動 #農業の未来 #お米の価格 #適正価格とは #消費は未来への投票 #農家のリアル #食卓から考える #生産と消費をつなぐ #食の哲学 --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/664e936e316143a77188f6ee
    続きを読む 一部表示
    10 分
  • 笑いを哲学する(2025/4/26#131)
    2025/04/25
    子どもの頃から、どこか自然に大切にしてきた「笑い」という感覚。 辛いときに救われた経験、空気を変える力、そして人間にしかないと言われるその感情の不思議さ――。 今回は、「笑い」を哲学的な視点から捉え直しながら、日常の中にあるその可能性について語ります。 なぜ私は「笑い」をこんなにも大事にしてきたのか。 その問いを辿ることが、自分自身を知る旅でもありました。 今日一日、あなたも「笑い」を少し意識して過ごしてみませんか? ⸻ #地球知足RADIO #笑いを哲学する #笑いの力 #感情と言葉 #空気を変える力 #日常に哲学を #行動につながる音声配信 ⸻ --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/664e936e316143a77188f6ee
    続きを読む 一部表示
    8 分
  • 許すとは何か“アーレント編4”(2025/4/25#130)
    2025/04/24
    シリーズ最終回のテーマは「許すとは何か」。 アーレントが語った“許すこと”の本質は、過去をなかったことにすることではなく、「もう一度はじめる力」にあります。 予測できない他者との関係の中で、私たちが人間らしく生きるために不可欠なこの力。 それは、自分自身に出会い直す力でもあります。 今回のエピソードでは、私自身がPTA会長として臨んだ卒業式での祝辞を通じて、 「失敗」「再挑戦」「笑い」、そして「自由と責任」へとつながる思索を、アーレントの言葉と重ねながら語ります。 人生は一度きり。でもその一度きりの中で、何度でもやり直せる── そんな希望を胸に、シリーズの締めくくりをお届けします。 #地球知足RADIO #アーレントの問いにふれる #許すとは何か #自由と責任 #卒業式の祝辞 #何度でも始められる #哲学と日常 #ハンナアーレント #再挑戦の力 #笑いと許し --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/664e936e316143a77188f6ee
    続きを読む 一部表示
    9 分
  • 自由と責任“アーレント編3”(2025/4/24#129)
    2025/04/23
    「自由」とは、好き勝手にふるまうことではなく、“何かを始める力”のこと。 「責任」とは、その始まりが生み出す未来に、根気よく関わり続けること──。 ハンナ・アーレントの言葉を手がかりに、 わたしたち一人ひとりが持つ「政治的な力」とは何かを見つめなおします。 百姓としての実感を交えながら、 畑に種をまくことと、民主主義の営みを重ねてみたとき、 “自由”と“責任”という言葉が、すこしちがった響きをもちはじめます。 遠くの誰かに任せるのではなく、 日常のなかで“関わり続けること”を選ぶために。 この放送が、あなた自身の問いとつながる時間になりますように。 ⸻ #地球知足RADIO #ハンナアーレント #自由と責任 #民主主義 #哲学と暮らし #政治は日常から #百姓の思想 #地方から考える #能登 #羽咋市 #種をまく自由 #地域とともに #発酵と自治 #対話の力 #行為の力 #キッチンカーの哲学 --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/664e936e316143a77188f6ee
    続きを読む 一部表示
    7 分