エピソード

  • 占いを楽しく学ぼう!そして、学ぶと「推し活」が10倍楽しくなるのはなぜ?
    2025/11/17

    占いを「当てる・当てない」だけでなく、物事を深く理解するための「視点」として使いたい方にこそ聞いてほしい回です。

    前回に引き続き、占い芸人のますかた一真さんをお迎えし、今回は「占いを学ぶことの面白さ」を深掘りします。

    なぜ彫刻を学んだ経験が、占いの「3つの視点」に繋がるのか? SUGARさんが語る「俳句」の"取り合わせの妙"と、占いの"解釈の奥行き"に隠された意外な共通点とは?

    さらに、ますかたさんが熱弁する「推し活」と占いの抜群の相性。スラムダンクの桜木(おひつじ座)と流川(山羊座)に見る、完璧なキャラクター配置の秘密。

    占いを学ぶことは、世界を見る「解像度」を上げること。哲学、創作、そして推し活――。あらゆるジャンルと占いを「掛け合わせる」ことで見えてくる、新しい世界の面白さをお届けします。

    ▼今回のトピック

    • 彫刻から学ぶ「3つの視点」と占いの解像度

    • 俳句の「取り合わせの妙」と占いの共通点

    • 先入観を捨てる(必然性と偶然性のバランス)

    • 「推し活」と占いはなぜ相性が良いのか?

    • BTS、PERFUME… アイドルと占星術

    • スラムダンクに学ぶ完璧なキャラクター設定

    • コンビやグループの「エレメント」の組み合わせ

    占いアカデミーHP:⁠⁠https://www.uranai-academy.jp/

    続きを読む 一部表示
    58 分
  • まついなつき先生の『しあわせ占星術』と、その哲学を受け継いだ“最後の弟子”
    2025/11/11

    占星術の伝説の入門書『しあわせ占星術』を読んだことがありますか?あの独特のユーモアと、ダメな部分も丸ごと肯定してくれるような人間賛歌 。著者であるまついなつき先生のファンだった方にこそ聞いてほしい回です。

    今回は、まつい先生がその晩年に「あなたはタロットより占星術が向いてる」と『しあわせ占星術』を手渡し、直接指導した後継者、“最後の弟子” ともいえる、ますかた一真さんをお迎えしています。

    お笑いでは芽が出なかった彼が、いかにしてまつい先生と出会い、その才能を見出されたのか。

    そして、先生が亡くなったまさにその日、まるで運命に導かれるようにして起こったドラマチックな「バトンタッチ」とは 5。

    先生のお葬式の後、なぜかSUGARさんと合流し、喪服のまま占星術の勉強会へ向かった話 。そして、まつい先生の「いい話をしない」「頑張れと言わない」哲学を、ますかたさんが今どう受け継いでいるのか。恩師との濃密な記憶を辿ります。

    ▼今回のトピック

    • 恩師・まついなつき先生との出会いと「占星術」の勧め

    • 『しあわせ占星術』を手渡された日のこと

    • 先生が亡くなった日の、ドラマチックな初仕事

    • お葬式の後、喪服で勉強会へ(運命のバトンタッチ)

    • まつい先生から受け継いだ「いい話をしない」哲学

    • 「占い芸人育成プロジェクト」とタロットへの目覚め

    • ますかたさんにとって占いの面白さとは「大喜利」である

    占いアカデミーHP:⁠https://www.uranai-academy.jp/

    続きを読む 一部表示
    46 分
  • 「私に才能なんて無い…」それ、土の時代の勘違いです。あなたの“隠れた価値”の見つけ方
    2025/11/04

    努力・根性・生産性!「役に立つこと」こそが正義だった土の時代の「能力主義(メリトクラシー)」。でも、その結果、私たちは「成功者以外は自己責任」というプレッシャーや、息苦しさを抱えていませんでしたか?

    今回は「能力」と「才能」の違いを徹底的に深掘りします!「風の時代」の到来で、これまで見過ごされてきた「才能」――それはあなたの感受性や、ついやってしまうこと、あるいは「存在が場を和ませる」といった目に見えない価値――が、どう再評価され始めているのか。

    「私には才能なんてない」と思い込んでいる方にこそ聞いてほしい。能力主義のダークサイドと、ウォーレン・バフェットも重視した「誠実さ(インテグリティ)」、そしてホロスコープが示す「生きづらさ軽減」のヒントまで。あなたの隠れた価値を再発見する回です。

    ▼今回のトピック・「能力(メリット)」と「才能(タレント)」の決定的な違い・土の時代(農耕民族)と風の時代(狩猟民族)の価値観シフト・なぜ能力主義(メリトクラシー)は私たちを息苦しくさせるのか?・成功者が持つべき「インテグリティ」と邪悪さの見抜き方・ホロスコープで「才能」を見る場所は変わった?・「自分操作マニュアル」としての占いの可能性

    続きを読む 一部表示
    1 時間
  • 今さら聞けない!「風の時代」って何?
    2025/10/27

    中央集権・終身雇用・大企業こそ正義!

    私たちが「安定」の拠り所にしてきた「土の時代」の常識は、コロナ禍と、ある天体イベントをきっかけに、気づけばガラッと変わっていました。

    今回は、巷を賑わせた「風の時代」を大真面目に、そして面白おかしく振り返ります!「ホントに時代なんて変わったの?」と半信半疑だった方にも、スッキリ納得してもらえるはず。なぜあの時、あの言葉はあれほど流行ったのか?そして、この5年間で具体的に何が変わり、私たちはどんな「新しい価値観」を手に入れつつあるのかを徹底深掘り!

    リモートワークの普及、副業・複業の一般化、誰もが自分の個性を生かして生きる「分散」の時代へ。「乗るか乗られるか」の大波を軽やかに乗りこなすヒントと、今後のトレンドを占います。

    そして、新たな肩書、星乗り師とは?


    ▼今回のトピック

    「風の時代」が流行した占星術的な背景200年続いた「土の時代」の固定観念と、その崩壊

    あの時なぜ「占いアカデミー」が生まれたのか?

    「風の時代」がもたらしたリモートワークと働き方の変化中央集権の崩壊と、情報戦という新たな戦い


    占いアカデミーHP:⁠https://x.gd/tcN3l⁠

    続きを読む 一部表示
    51 分
  • 「可愛いものは、猛毒」無害性を求める社会の危うさと、傷つく勇気
    2025/10/21

    「可愛い」「癒される」「無害」――。私たちがポジティブなものとして求めるその感覚に、実は危険なワナが潜んでいるとしたら…?

    今回も先週に引き続きゲストにニシーさんを迎え、アニメ『タコピーの原罪』に潜む違和感から、現代社会の病理に迫ります。

    失敗が許されず、常に「正しく」あることを求められる時代。なぜ私たちは傷つく練習を忘れ、ドラッグのような癒しを求めてしまうのか。

    これは単なるカルチャー評ではありません。情報過多の時代をしなやかに、そして力強く生き抜くためのヒントが詰まっています。

    長くなっちゃいましたが、ぜひ、最後までお聴きください。


    ▼今回のトピック

    • 『タコピーの原罪』への違和感の正体

    • なぜ僕らは「無害なもの」に惹かれてしまうのか

    • ドラえもん、アイドル、宗教に共通する構造

    • 「傷つく練習」の必要性と、小さな失敗の許容

    • 癒しを提供する占いが陥る「自己犠牲」のワナ

    続きを読む 一部表示
    1 時間 20 分
  • 人生のB面は占い師。バンドマンから占いマンに転身したニシーさんが語る占いのおもしろさとは
    2025/10/13

    今回のゲストは、ロックバンド「STAN」でギターボーカルを務めていた異色の占いマン・ニシーさん。

    音楽シーンから、人の運命と向き合う占いの世界へ。その背景には、一度は安定した会社員生活を選ぶも捨てきれなかった「表現者」としての魂と、大きな決断を迫られた人生の岐路がありました。

    「歌で届けていたメッセージも、占いで伝える言葉も、本質は同じ」――。二つの世界の意外な共通点から、好きを仕事にする覚悟まで。元バンドマンの言葉で綴られる、聴くドキュメンタリーです。

    ▼今回のトピック

    • バンド「STAN」時代と、その後のキャリア

    • 占い師になるために払った大きな代償

    • 「グルーヴが生まれる瞬間」はライブも鑑定も同じ

    • プロとして向き合う占いの「業の深さ」

    続きを読む 一部表示
    41 分
  • 占い師ってモテるの?恋と依存を生む「海王星」のワナ
    2025/10/06

    「占い師に恋しちゃうことってある?」

    美容師がお客さんに好意を寄せられやすいように、占い師も特別な感情を抱かれやすい職業かもしれません。「この人しか私のことを分かってくれない…」そんな強い信頼は、時として恋愛感情や危険な依存関係に発展することも。

    今回は、占い師とお客さんの間に生まれる不思議な心理状態を、「共依存」や「自我のインフレーション」といったキーワードで解説。

    さらに話は占星術の奥深い世界へ。すべての境界線を溶かし、夢と現実を曖昧にする恐ろしい星、海王星(かいおうせい)の影響とは?なぜ占い師との関係において、この星が危険な役割を果たすことがあるのかを、ASKAの名曲『迷宮のレプリカント』の世界観を交えながら探求します。

    占い師も、占いが好きな方も、そして普段は占いを信じていない方も、人間関係の裏に潜む心理と星の不思議な力を楽しめるエピソードです。


    #占い #占星術 #星読み #恋愛

    続きを読む 一部表示
    37 分
  • 占いって統計学だから当たるの?ゴークラン事件とドラえもん的世界観
    2025/09/29

    「占いって統計なの?」よくある質問をテーマで話してみました。統計と占いの違いを、占星術の歴史や科学者ゴークランの研究を例にしながら紹介します。数字やデータでは説明できない占いの面白さって?という視点から、ドラえもん的な科学万能の発想やAIの話にも。占いをちょっと違う角度でお楽しみください!



    続きを読む 一部表示
    35 分