• 第56回「理念は人を呼ぶ」
    2024/05/17

    ●今回のテーマ・質問

    理念は人を呼ぶ


    ▼ポイント

    • 牛骨ラーメンまこと屋さんから学ぶ、理念の重要性
    • 医院側と顧客・求職者の価値観が一致していないのはお互いに不幸
    • 理念・コンセプトが明確になると、逆算して施策を実行できる
    • 理念・コンセプトは、経営者の実体験を元につくらないとうまくいかない
    • 100人のうち、1人でも良いので圧倒的なファンをつくることが差別化になる
    • アンチが出てくるのは良いこと
    • 経営者が心からやりたい理念・コンセプトなら、周りはどうでも良くなる
    • 第一歩は、10点でも良いからまず出す
    • 動きながらブラッシュアップされてしっくりしたものになる
    • 何のために、何を大事に経営していきたいのか


    ●まるクリポッドキャストの目的

    院長先生とそこで働くスタッフさんを繋ぐことが目的です。

    医院経営は一人では成り立ちません。

    院長に学ぶ場があったとしても、スタッフさんに学ぶ場がなければ、いつまでも院長一人で医院経営をしていかなければなりません。

    お互いに相互理解しながら協力して医院経営をするためには、院長も、スタッフさんも一緒に学べる場所が必要です。

    だからこそ、このポッドキャストは、院長にもスタッフさんにも聴いていただきたい。

    結果として、院長もスタッフもお互いに支え合う前向きなクリニックが増えるならば、これほどうれしいことはありません。

    題材としては医院経営のあるあるや失敗談、マネジメント、マーケティングなどのお役立ち情報を発信してまいります。


    ●パーソナリティ

    株式会社まる  鎌形忠史(かまがたあつし)

    株式会社まる  島田菜々絵(しまだななえ)


    ●株式会社まるのホームページ

    ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://www.maru-nagoya.jp/⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠


    ●ポッドキャストのご質問フォーム

    ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://www.maru-nagoya.jp/podcastform/⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

    あなたのお悩みをお聞かせください。


    ●配信頻度

    毎月第3金曜日 17時に定期配信


    ●まるクリポッドキャスト、その他の回はこちら

    ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://www.maru-nagoya.jp/blog/category/marucli-podcast/⁠

    続きを読む 一部表示
    23 分
  • 第55回「院長の妻としての役割と夫婦経営で気をつけた方が良いこと」
    2024/04/19

    ●今回のテーマ・質問

    院長の妻としての役割や夫婦経営で気をつけた方が良いことなどがあれば、教えていただけたら嬉しいです。 これから開業をする者です。現在、その準備を進めています。最初はスタッフ集めやいろいろ大変なのだろうと、今の段階でもわかっているので私が微力ながら力になれればと思っています。夫とはこれまで一緒に働いたことはなく、経営や経理など、私が何の分野で貢献できるかわかりません。新しいことに対して不安が大きいです。それでも少しでも何かできればと思っていた時にこのポッドキャストにたどり着きました。夫婦ともに40代、息子もまだ手がかかる年頃です。夫のやりたいことを応援しようと思う気持ちもありますが、正直不安も大きいです。支離滅裂な文章で恐縮ですが、事前にできることは夫婦で乗り越えたいと思います。どうぞご意見いただけたらと思います。


    ▼ポイント

    • 役割を事前に話し合っておく
    • 経営幹部としての関係性と、夫婦としての関係性は別。分けられると良いが、難しくもある
    • 夫婦経営の4パターン
    • 夫婦経営で出てくる悩みや不安例
    • 院長と奥様視点での理想像をお互いに話し合う
    • 夫婦経営のメリットとデメリットとは?
    • 良くも悪くも家庭と経営は連動する


    ●まるクリポッドキャストの目的

    院長先生とそこで働くスタッフさんを繋ぐことが目的です。

    医院経営は一人では成り立ちません。

    院長に学ぶ場があったとしても、スタッフさんに学ぶ場がなければ、いつまでも院長一人で医院経営をしていかなければなりません。

    お互いに相互理解しながら協力して医院経営をするためには、院長も、スタッフさんも一緒に学べる場所が必要です。

    だからこそ、このポッドキャストは、院長にもスタッフさんにも聴いていただきたい。

    結果として、院長もスタッフもお互いに支え合う前向きなクリニックが増えるならば、これほどうれしいことはありません。

    題材としては医院経営のあるあるや失敗談、マネジメント、マーケティングなどのお役立ち情報を発信してまいります。


    ●パーソナリティ

    株式会社まる  鎌形忠史(かまがたあつし)

    株式会社まる  島田菜々絵(しまだななえ)


    ●株式会社まるのホームページ

    ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://www.maru-nagoya.jp/⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠


    ●ポッドキャストのご質問フォーム

    ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://www.maru-nagoya.jp/podcastform/⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

    あなたのお悩みをお聞かせください。


    ●配信頻度

    毎月第3金曜日 17時に定期配信


    ●まるクリポッドキャスト、その他の回はこちら

    ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://www.maru-nagoya.jp/blog/category/marucli-podcast/⁠

    続きを読む 一部表示
    21 分
  • 第54回「危機感が募る、人口減によるクリニック経営の見通し」
    2024/03/15

    ●今回のテーマ・質問

    危機感が募る、人口減によるクリニック経営の見通し


    ▼ポイント

    • この1年ぐらいで人口減による影響を実感してきた
    • 16年後に日本の生産人口(15歳〜64歳まで)が1,300万人減る
    • 1,300万人は、今の九州全域(沖縄除く)の人口とほぼ同じ
    • 地域の医療ニーズは増えるかもしれないが、医療を提供する人材獲得が難しくなってくる
    • 最近、人材派遣会社が倒産している
    • 生産人口が減る中で、どう採用していく?
    • 医療機関の求人倍率は一般の業界とは違って非常に高い
    • 初任給も一般の業界よりも高い
    • 報酬が決まっている中で、どうやって人件費を確保していくのか
    • 採用は外見を良くするよりも、内情を良くする
    • 人が辞めない体制を目指す
    • 本当に人が必要なのか?という視点も大事
    • 今の人員で粗利1000万円は満たせているか?
    • 今の人員は職場に満足しているのか?
    • ロマンとそろばんで経営していく


    ●まるクリポッドキャストの目的

    院長先生とそこで働くスタッフさんを繋ぐことが目的です。

    医院経営は一人では成り立ちません。

    院長に学ぶ場があったとしても、スタッフさんに学ぶ場がなければ、いつまでも院長一人で医院経営をしていかなければなりません。

    お互いに相互理解しながら協力して医院経営をするためには、院長も、スタッフさんも一緒に学べる場所が必要です。

    だからこそ、このポッドキャストは、院長にもスタッフさんにも聴いていただきたい。

    結果として、院長もスタッフもお互いに支え合う前向きなクリニックが増えるならば、これほどうれしいことはありません。

    題材としては医院経営のあるあるや失敗談、マネジメント、マーケティングなどのお役立ち情報を発信してまいります。


    ●パーソナリティ

    株式会社まる  鎌形忠史(かまがたあつし)

    株式会社まる  島田菜々絵(しまだななえ)


    ●株式会社まるのホームページ

    ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://www.maru-nagoya.jp/⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠


    ●ポッドキャストのご質問フォーム

    ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://www.maru-nagoya.jp/podcastform/⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

    あなたのお悩みをお聞かせください。


    ●配信頻度

    毎月第3金曜日 17時に定期配信


    ●まるクリポッドキャスト、その他の回はこちら

    ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://www.maru-nagoya.jp/blog/category/marucli-podcast/⁠

    続きを読む 一部表示
    27 分
  • 第53回「自分が正しいと思っている人への対応」
    2024/02/16

    ●今回のテーマ・質問

    自分が正しいと思っている長年勤務しているスタッフのことについて相談です。その人によって、他の周りのメンバーが疲弊していたり言いたいことが言えない状態です。本人は勤務歴が長いため、注意できる雰囲気でもなく、もし注意を言えるとしたら院長のみだと思います。ですが院長も忙しそうですし、院長の前だと態度を変えるような人です。一体私はどうしたら良いでしょうか?


    ▼ポイント

    • この人に注意できないのは組織の問題
    • 客観的な事実をメモ・記録していく
    • 注意したい内容も院長やクリニック視点でどうかを考える
    • 面談などで、組織の乱れは定点チェックする
    • 正しいと思っている人は孤独である場合が多い
    • リーダー職の立ち振舞を学ばずにリーダーになる方もいる
    • 能力や勤務歴だけでリーダーに抜擢すると失敗する
    • 考え方・あり方が近いかどうかがとても重要


    ●まるクリポッドキャストの目的

    院長先生とそこで働くスタッフさんを繋ぐことが目的です。

    医院経営は一人では成り立ちません。

    院長に学ぶ場があったとしても、スタッフさんに学ぶ場がなければ、いつまでも院長一人で医院経営をしていかなければなりません。

    お互いに相互理解しながら協力して医院経営をするためには、院長も、スタッフさんも一緒に学べる場所が必要です。

    だからこそ、このポッドキャストは、院長にもスタッフさんにも聴いていただきたい。

    結果として、院長もスタッフもお互いに支え合う前向きなクリニックが増えるならば、これほどうれしいことはありません。

    題材としては医院経営のあるあるや失敗談、マネジメント、マーケティングなどのお役立ち情報を発信してまいります。


    ●パーソナリティ

    株式会社まる  鎌形忠史(かまがたあつし)

    株式会社まる  島田菜々絵(しまだななえ)


    ●株式会社まるのホームページ

    ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://www.maru-nagoya.jp/⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠


    ●ポッドキャストのご質問フォーム

    ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://www.maru-nagoya.jp/podcastform/⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

    あなたのお悩みをお聞かせください。


    ●配信頻度

    毎月第3金曜日 17時に定期配信


    ●まるクリポッドキャスト、その他の回はこちら

    ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://www.maru-nagoya.jp/blog/category/marucli-podcast/⁠

    続きを読む 一部表示
    17 分
  • 第52回「経営者のメンタルヘルス」
    2024/01/19

    ●今回のテーマ・質問

    経営者のメンタルヘルス


    ▼ポイント

    • 悩みを抱える医院経営者は多い
    • 経営者はうつ病・精神疾患になる割合が高い
    • 自分自身をカウントせずに、ヒットポイント0まで無理する傾向がある
    • 経営者のメンタルヘルスケアはどうするか?
    • 利害関係のないメンターの重要性
    • 話せない内容を話せる場所があるだけでも、全然違う
    • 夫婦がメンターになるのはなかなか難しい
    • 開業医の院長が心の不調になる要因とは?
    • 人間関係で悩む院長は多い
    • あなたは経営者だから・・・も意外と寂しい
    • 心の捉え方、心の揺れ方は人それぞれ
    • 他院比較などの雑音に悩む人も多い
    • メンター、相談相手はどう見つける?
    • 開業クリニックの将来を左右するのは、先生の心


    ●まるクリポッドキャストの目的

    院長先生とそこで働くスタッフさんを繋ぐことが目的です。

    医院経営は一人では成り立ちません。

    院長に学ぶ場があったとしても、スタッフさんに学ぶ場がなければ、いつまでも院長一人で医院経営をしていかなければなりません。

    お互いに相互理解しながら協力して医院経営をするためには、院長も、スタッフさんも一緒に学べる場所が必要です。

    だからこそ、このポッドキャストは、院長にもスタッフさんにも聴いていただきたい。

    結果として、院長もスタッフもお互いに支え合う前向きなクリニックが増えるならば、これほどうれしいことはありません。

    題材としては医院経営のあるあるや失敗談、マネジメント、マーケティングなどのお役立ち情報を発信してまいります。


    ●パーソナリティ

    株式会社まる  鎌形忠史(かまがたあつし)

    株式会社まる  島田菜々絵(しまだななえ)


    ●株式会社まるのホームページ

    ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://www.maru-nagoya.jp/⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠


    ●ポッドキャストのご質問フォーム

    ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://www.maru-nagoya.jp/podcastform/⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

    あなたのお悩みをお聞かせください。


    ●配信頻度

    毎月第3金曜日 17時に定期配信


    ●まるクリポッドキャスト、その他の回はこちら

    ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://www.maru-nagoya.jp/blog/category/marucli-podcast/⁠

    続きを読む 一部表示
    25 分
  • 第51回「どうしても苦手な人がいる。さてどうする?」
    2023/12/15

    ●今回のテーマ・質問

    現在、医療事務として働いています。仕事は楽しいのですが、職場にどうしても苦手な人がいます。その人以外の人間関係に特に困っていることはなく、その人を苦手と言っている人も周りにいる状態です。自分が何かを言える立場ではないのですが、その人を避けている自分もいます。どうしたら良いでしょうか?


    ▼ポイント

    • なんで苦手なのかを整理する
    • 事実かどうかを確認する
    • 組織風土・人間関係によっては向き合うことが難しいこともある
    • 放置すると派閥はいくらでも広がっていく
    • 苦手な人に向き合うことも人生の経験にはなる
    • 愚痴、不満を言う方には、気づいてほしい欲求がある
    • 自分の中の捉え方をなにか変えられないか


    ●まるクリポッドキャストの目的

    院長先生とそこで働くスタッフさんを繋ぐことが目的です。

    医院経営は一人では成り立ちません。

    院長に学ぶ場があったとしても、スタッフさんに学ぶ場がなければ、いつまでも院長一人で医院経営をしていかなければなりません。

    お互いに相互理解しながら協力して医院経営をするためには、院長も、スタッフさんも一緒に学べる場所が必要です。

    だからこそ、このポッドキャストは、院長にもスタッフさんにも聴いていただきたい。

    結果として、院長もスタッフもお互いに支え合う前向きなクリニックが増えるならば、これほどうれしいことはありません。

    題材としては医院経営のあるあるや失敗談、マネジメント、マーケティングなどのお役立ち情報を発信してまいります。


    ●パーソナリティ

    株式会社まる  鎌形忠史(かまがたあつし)

    株式会社まる  島田菜々絵(しまだななえ)


    ●株式会社まるのホームページ

    ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://www.maru-nagoya.jp/⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠


    ●ポッドキャストのご質問フォーム

    ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://www.maru-nagoya.jp/podcastform/⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

    あなたのお悩みをお聞かせください。


    ●配信頻度

    毎月第3金曜日 17時に定期配信


    ●まるクリポッドキャスト、その他の回はこちら

    ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://www.maru-nagoya.jp/blog/category/marucli-podcast/⁠

    続きを読む 一部表示
    20 分
  • 第50回「フォロワーがどう動くかで、組織風土は変わる」
    2023/11/24

    ●今回のテーマ・質問

    「フォロワーがどう動くかで、組織風土は変わる」


    ▼ポイント

    • フォロワーとは院長のあり方に賛同してくれる人
    • 一体感のある組織になるためにはフォロワーは絶対必要
    • フォロワーを作るためには?
    • キーポイントは6人
    • まず経営者自身がブレることもあるので、経営者自身のあり方を固めていく
    • まるの失敗例を赤裸々公開
    • 組織風土が乱れて派閥ができると、生産活動は止まる
    • 身内以外のフォロワーが増えると劇的に変わる
    • ただ、時間スパンでは5,6年かかる
    • スタッフと向き合う機会・関わる時間は必要
    • 経営者サイドだけの発信だけではなく、スタッフの立場からみた不安や働き方にも耳を傾ける
    • 見栄、自己証明から経営するとうまくいかない
    • 女性組織は、スタッフの立場の憧れの存在ができるととてもうまくいく


    ●まるクリポッドキャストの目的

    院長先生とそこで働くスタッフさんを繋ぐことが目的です。

    医院経営は一人では成り立ちません。

    院長に学ぶ場があったとしても、スタッフさんに学ぶ場がなければ、いつまでも院長一人で医院経営をしていかなければなりません。

    お互いに相互理解しながら協力して医院経営をするためには、院長も、スタッフさんも一緒に学べる場所が必要です。

    だからこそ、このポッドキャストは、院長にもスタッフさんにも聴いていただきたい。

    結果として、院長もスタッフもお互いに支え合う前向きなクリニックが増えるならば、これほどうれしいことはありません。

    題材としては医院経営のあるあるや失敗談、マネジメント、マーケティングなどのお役立ち情報を発信してまいります。


    ●パーソナリティ

    株式会社まる  鎌形忠史(かまがたあつし)

    株式会社まる  島田菜々絵(しまだななえ)


    ●株式会社まるのホームページ

    ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://www.maru-nagoya.jp/⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠


    ●ポッドキャストのご質問フォーム

    ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://www.maru-nagoya.jp/podcastform/⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

    あなたのお悩みをお聞かせください。


    ●配信頻度

    毎月第3金曜日 17時に定期配信


    ●まるクリポッドキャスト、その他の回はこちら

    ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://www.maru-nagoya.jp/blog/category/marucli-podcast/⁠

    続きを読む 一部表示
    23 分
  • 第49回「事業承継のための準備」
    2023/11/10

    ●今回のテーマ・質問

    「事業承継を控えています。どのようなことを勉強しておけば良いでしょうか?」


    ▼ポイント

    • 自分がゼロから開業するつもりで経営の勉強をする
    • 人事労務面の難易度は、普通の開業よりも高い
    • これまであるものを変えていくのは難しい
    • 後継者として大丈夫か?とスタッフに試される期間がある
    • 言うは易し。いくら勉強していても実践ではボロボロになる
    • 基礎知識を身につけておけば、立ち直りは早い
    • 院長がしんどいと言える信頼できるパートナーがいると良い
    • 後継者が尊重されていないことも意外と多い
    • 経営者になったときに、スタッフさんとの関係性が変わる
    • 給与に関する捉え方の違い
    • 親子承継の場合、冷静に話せる内に話し合う
    • 事業承継のメリット
    • 前の院長との比較は必ずある
    • 親子承継は身内だからこそ難しい


    ●まるクリポッドキャストの目的

    院長先生とそこで働くスタッフさんを繋ぐことが目的です。

    医院経営は一人では成り立ちません。

    院長に学ぶ場があったとしても、スタッフさんに学ぶ場がなければ、いつまでも院長一人で医院経営をしていかなければなりません。

    お互いに相互理解しながら協力して医院経営をするためには、院長も、スタッフさんも一緒に学べる場所が必要です。

    だからこそ、このポッドキャストは、院長にもスタッフさんにも聴いていただきたい。

    結果として、院長もスタッフもお互いに支え合う前向きなクリニックが増えるならば、これほどうれしいことはありません。

    題材としては医院経営のあるあるや失敗談、マネジメント、マーケティングなどのお役立ち情報を発信してまいります。


    ●パーソナリティ

    株式会社まる  鎌形忠史(かまがたあつし)

    株式会社まる  島田菜々絵(しまだななえ)


    ●株式会社まるのホームページ

    ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://www.maru-nagoya.jp/⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠


    ●ポッドキャストのご質問フォーム

    ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://www.maru-nagoya.jp/podcastform/⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

    あなたのお悩みをお聞かせください。


    ●まるクリポッドキャストの配信頻度

    毎月第2、第4金曜日 17時に定期配信


    ●まるクリポッドキャスト、その他の回はこちら

    ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://www.maru-nagoya.jp/blog/category/marucli-podcast/⁠

    続きを読む 一部表示
    22 分