『内科医たけおの『心身健康ラジオ』』のカバーアート

内科医たけおの『心身健康ラジオ』

内科医たけおの『心身健康ラジオ』

著者: 内科医たけお@たけお内科クリニック からだと心の診療所 院長
無料で聴く

このコンテンツについて

《毎朝5時30分生配信&5時50分更新!》 SNS総フォロワー62000名超の臨床17年目の現役医師&クリニック院長がお送りする番組です(^^) この番組では、内科医たけおが診察室の裏側で、医療に関するちよっと役に立つ話をゆる〜く語ります😊 生配信では、公開生収録の他、皆様からのご質問やリクエストにお応えしています😄 ぜひ👍イイネ!💭コメント ↪️お知り合いへのシェア! 宜しくお願いします\(^o^)/ 👇フルバージョンはStand.fmで配信中♪ https://stand.fm/channels/5f50dfa36a9e5b17f795785b 👇たけお内科クリニック からだと心の診療所(オンライン診療可) https://www.body-mind-clinic.com/ 👇各メディアへのリンクはこちら https://linktr.ee/naikaitakeo ※配信する内容は個人の見解であり、所属機関や所属団体、学会などを代表するものではありません。 文字起こしはこちら https://listen.style/p/naikaitakeo?jZN6Y38h内科医たけお@たけお内科クリニック からだと心の診療所 院長 衛生・健康的な生活 身体的病い・疾患
エピソード
  • 《1302》汗っかき💦💦💦で悩んでいませんか?治療薬あります!
    2025/08/02
    「汗が止まらない」「においが気になる」汗の悩みの解決策!https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250729/k10014877031000.htmlクローズアップ現代 ひとに言えない汗の悩み 多い汗・わきが…どう解決?https://plus.nhk.jp/watch/st/g1_2025072931275配信期限 :8/5(火) 午後7:57 まで原発性局所多汗症診療ガイドライン 2023 年改訂版(2023 年 12 月一部改訂*)https://www.jstage.jst.go.jp/article/dermatol/133/13/133_3025/_pdf/-char/jaこの放送では皆さまからのご質問・リクエストを大募集しています!こちらのフォームから是非!(匿名でも可能です) https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdsl7FHjYSSkTwuqtykiCSGVcsFaMFncPHdipuFQRo8C_MFZA/viewform?usp=dialog面白かった・勉強になった方は「いいね❤」」を、感想・コメントは#心身健康ラジオ#たけおがお答えしますをつけてX、Threads、インスタStoriesなどでお寄せください!#医療 #健康  #スタエフ医療部■AI要約(誤字はご勘弁ください)***### **【要約】「汗っかき」で悩んでいませんか?~多汗症という病気とその対処法~**#### **はじめに:多汗症は治療できる病気*** 暑いからかく汗とは別に、緊張や不安で手や脇、顔に大量の汗をかき、日常生活に支障をきたす「多汗症」についての解説。* 話者自身、最近の勉強会を通じて、多汗症が患者の生活の質(QOL)を著しく低下させる「心身症」的な側面を持つ重要な疾患であることを再認識。* 多くの人が「体質だから」と諦めがちだが、医療機関で治療できる病気であることを知ってほしいという趣旨。#### **多汗症の基礎知識と患者数の実態*** 皮膚科学会が作成した「原発性局所多汗症診療ガイドライン」という明確な指針が存在する、確立された疾患である。* 多汗症は大きく2種類に分類される。 * **続発性多汗症**:甲状腺の病気や更年期障害など、他の病気や薬が原因で起こるもの。 * **原発性多汗症**:明らかな原因がなく、若年期から発症するもの。今回の話の主軸はこちら。* 日本の研究では、原発性多汗症の人は人口の約10%(10人に1人)存在すると推定されている。* しかし、実際に医療機関を継続的に受診している人は1%未満と非常に少ないのが現状。その背景には、「病気だと思っていない」「どこに相談すればいいか分からない」「良い治療法はない」といった誤解や諦めがある。#### **汗をかく部位による分類*** 原発性多汗症は、主に汗をかく部位によって以下のように分類され、それぞれ治療法が若干異なる。 * **手掌(しゅしょう)多汗症**:手のひら(握手ができない、書類が濡れるなど) * **足底(そくてい)多汗症**:足の裏(靴の中が蒸れる、滑るなど) * **腋窩(えきか)多汗症**:脇の下(衣類に汗ジミができるなど) * **頭部・顔面多汗症**:頭や顔(メイクが崩れる、汗が滴り落ちるなど)#### **多汗症のセルフチェック(ガイドラインに基づく診断基準)*** 多汗症の診断は、汗の量を測るなどの特別な検査は不要で、主に問診によって行われる。* **【前提】** 特定の部位(手、足、脇、顔など)に原因不明の過剰な発汗が半年以上続いていること。* **【診断項目】** 上記の前提を満たした上で、以下の6項目のうち**2つ以上**当てはまる場合に「原発性局所多汗症」と診断される。 1. **25歳以下で発症した。** 2. **左右対称に汗をかく。** 3. **睡眠中は発汗が止まっている。** 4. **週に1回以上、多汗で困るエピソードがある。** 5. **家族に同じ症状の人がいる(遺伝的傾向)。** 6. **汗のせいで日常生活に支障が出ている。**#### **多汗症の治療法:諦めずに皮膚科へ相談を*** 多汗症は治療可能な疾患であり、一人で悩む必要はない。* 医療機関(主に皮膚科)では、以下のような様々な治療法が選択できる。 * **塗り薬(外用薬)**:保険適用で、シートで拭くだけのタイプなど手軽なものも登場している。 * **飲み薬(内服薬)**:全身の発汗を抑える効果がある。 * **注射**:脇の多汗症に対して、ボツリヌス菌製剤の注射が保険適用となっている。 * **その他の治療**:微弱な電流を流す「イオントフォレーシス」などもある。#### **まとめ*** 会議や試験前など、特定の状況で大量の汗をかいて困っている方は、多汗症の可能性がある。* ...
    続きを読む 一部表示
    9 分
  • 《1301》一週間の放送の振り返りと怒涛のコメント返し☝️
    2025/07/31
    ・終末期と人生の最終段階の違い・サイコネフロロジー学会振り返り・19番目のカルテ 第二話感想・興味シンシン医療ニュース・㊗️1300回放送!!今週もたくさんのコメントありがとうございました!以下の宿題提出お願いします!(質問も大歓迎です←マジ大事!! コメント返しは質問を優先的に取り上げますが、全ての質問に回答できない可能性があることはご了承ください。また【質問】と入れておいていただけると見逃しが少ないです)ぜひとも使っていただきたい「たけお2号」内科医たけお(2号)に興味シンシンに聞いてみよう☝ https://chatgpt.com/g/g-680191c357a48191b476839e3368d6c2-nei-ke-yi-takeo-2hao-nixing-wei-sinsinniwen-itemiyou《宿題》今週の一番良かった放送の数字を出来れば理由と共に記入ください!例)1134この放送では皆さまからのご質問・リクエストを大募集しています!こちらのフォームから是非!(匿名でも可能です) https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdsl7FHjYSSkTwuqtykiCSGVcsFaMFncPHdipuFQRo8C_MFZA/viewform?usp=dialog面白かった・勉強になった方は「いいね❤」」を、感想・コメントは#心身健康ラジオをつけてX、Threads、インスタStoriesなどでお寄せください!#医療 #健康  #スタエフ医療部《AI要約》誤字はご容赦!以下は、内科医たけお氏のラジオ番組を要約したものです。### **はじめに**内科医たけおがパーソナリティを務める「心身健康ラジオ」。毎週金曜日は、1週間の放送をリスナーのコメントと共に振り返る恒例企画。今回は、放送1300回という節目をまたいだ第1295回から第1300回までの放送内容と、それに対するリスナーからの反響を紹介する。### **各放送回の振り返りとコメント*** **第1295回「1週間の放送振り返り」とリスナー投票** * リスナーからの投票で、今週最も印象に残った放送として第1294回「Nスペ感想 1日5分の○○でトイレで便スキャン」が選ばれた。 * 話者は、リスナーからのフィードバックやアウトプットが番組制作の励みになっていると感謝を述べた。* **第1296回「終末期と人生の最終段階は同じ?違う?」** * 週末に参加したサイコネフロロジー学会での倫理に関する議論から着想を得た回。 * 非常に多くのコメントが寄せられたため、急遽、来週に独立した回を設けて詳しくコメント返しを行うことを告知した。* **第1297回「サイコネフロロジー学会の振り返り」** * 大阪で開催された学会について、非常に勉強になる有意義な時間だったと報告。 * また、話者自身が同学会の事務局長に就任したことを発表(任期は2年間)。 * リスナーからは、事務局長就任への祝福や、次回の学会開催地(軽井沢)への期待、学会のオンデマンド配信費用に関する質問などが寄せられた。* **第1298回「ドラマ『19番目のカルテ』第2話への物言い」** * 医療ドラマについて、専門家の視点から言及した回。話者は基本的に医療ドラマを観ないが、知人医師の間で話題になっていたため視聴。 * リスナーからは「ヤングケアラーというテーマは良かったが、診断プロセスが唐突に感じた」「総合診療医が何でも解決できるという印象を与えかねない」といった意見が寄せられた。 * 話者は、原作漫画は未読としつつも、ドラマの演出について専門的な見地から解説した。* **第1299回「興味しんしん医療ニュース」** * 「高血圧の目標値変更」「死亡リスクが減る歩数」「Googleマップの口コミ」の3つのニュースを取り上げた。 * コメントでは、「血圧の数値を下の血圧から言う人がいるのはなぜ?」という素朴な疑問や、「健康のために歩くことを意識したい」といった実践的な感想が共有された。* **第1300回「1300回記念・人気放送ランキング発表」** * 放送1300回を記念し、1200番台の放送の中からstand.fmの「いいね」数に基づいた人気ランキングを発表。 * リスナーからは「1300回おめでとうございます」「ランキングをきっかけに過去の放送を聞き直したい」といった祝福と感謝のメッセージが多数届いた。### **まとめ**今週も医療ドラマの考察から最新の医療ニュース、学会報告まで幅広いテーマが取り上げられた。リスナーとの活発なコメントのやり取りが番組の大きな特徴となっており...
    続きを読む 一部表示
    19 分
  • ㊗️1300回放送‼️人気放送ランキング発表します☝️
    2025/07/30

    この放送では皆さまからのご質問・リクエストを大募集しています!こちらのフォームから是非!

    (匿名でも可能です) https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdsl7FHjYSSkTwuqtykiCSGVcsFaMFncPHdipuFQRo8C_MFZA/viewform?usp=dialog



    面白かった・勉強になった方は「いいね❤」」を、感想・コメントは

    #心身健康ラジオ

    #たけおがお答えします

    をつけてX、Threads、インスタStoriesなどでお寄せください!


    #医療 

    #健康  

    #スタエフ医療部


    ■AI要約(誤字はご勘弁ください)

    内科医たけお氏がパーソナリティを務める「大開医たけおの心身健康ラジオ」が、放送1300回を迎えました。これを記念した特別回として、直近100回分にあたる1200回台の放送の中から、リスナーの評価が高かった「人気放送ランキング」が発表されました。


    ランキングの基準は、再生回数やコメント数ではなく、1人1回しか押せない「いいね数」が採用されました。今回は次点から第1位まで、合計8本の放送が紹介されました。


    **【次点(いいね数35)】**

    同率で2本の放送が選ばれました。1つは「#1237 肩こり・腰痛・頭痛 予防するには?」で、慢性痛予防のマニュアルを紹介した回。もう1つは「#1251 6月1日放送のNHKスペシャル 正直モヤりました」で、医療現場のドキュメンタリー番組に対する率直な感想を述べた回でした。


    **【第2位(いいね数36)】**

    同率で5本がランクインする激戦区となりました。

    * 「#1211 安静30分後採血の深〜いワケ」:リスナーからの質問に答えた回。

    * 「#1262 ヒロザルさんを救いたい!OTC類似薬の保険適用外しについて」:他のVoicyパーソナリティを応援した回。

    * 「#1268 【注意喚起】機能性低血糖症とは?」:特定の病名に関する注意喚起。

    * 「#1277 1週間の放送の振り返りとゾッとするコメント返し」:通常の振り返り回。

    * 「#1291 ジャーナリング、超絶おすすめです!」:書籍レビュー回。

    医療知識、時事ネタ、書籍紹介、通常の振り返りと、多彩なテーマが評価されました。


    **【第1位(いいね数38)】**

    栄えある第1位に輝いたのは、「#1220 【質問回答】慢性疲労症候群は心療内科の管轄でしょうか?」でした。リスナーからの具体的な質問に対し、心療内科専門医・指導医という自身の専門的な立場から丁寧に解説したこの回が、最も多くの「いいね」を集めました。


    たけお氏は、日頃のリスナーからの応援に深く感謝を述べるとともに、今後もランキング作成の参考にしたいとして、良いと思った放送にはぜひ「いいね」を押してほしいと呼びかけました。

    続きを読む 一部表示
    11 分
まだレビューはありません