エピソード

  • 《1302》汗っかき💦💦💦で悩んでいませんか?治療薬あります!
    2025/08/02
    「汗が止まらない」「においが気になる」汗の悩みの解決策!https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250729/k10014877031000.htmlクローズアップ現代 ひとに言えない汗の悩み 多い汗・わきが…どう解決?https://plus.nhk.jp/watch/st/g1_2025072931275配信期限 :8/5(火) 午後7:57 まで原発性局所多汗症診療ガイドライン 2023 年改訂版(2023 年 12 月一部改訂*)https://www.jstage.jst.go.jp/article/dermatol/133/13/133_3025/_pdf/-char/jaこの放送では皆さまからのご質問・リクエストを大募集しています!こちらのフォームから是非!(匿名でも可能です) https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdsl7FHjYSSkTwuqtykiCSGVcsFaMFncPHdipuFQRo8C_MFZA/viewform?usp=dialog面白かった・勉強になった方は「いいね❤」」を、感想・コメントは#心身健康ラジオ#たけおがお答えしますをつけてX、Threads、インスタStoriesなどでお寄せください!#医療 #健康  #スタエフ医療部■AI要約(誤字はご勘弁ください)***### **【要約】「汗っかき」で悩んでいませんか?~多汗症という病気とその対処法~**#### **はじめに:多汗症は治療できる病気*** 暑いからかく汗とは別に、緊張や不安で手や脇、顔に大量の汗をかき、日常生活に支障をきたす「多汗症」についての解説。* 話者自身、最近の勉強会を通じて、多汗症が患者の生活の質(QOL)を著しく低下させる「心身症」的な側面を持つ重要な疾患であることを再認識。* 多くの人が「体質だから」と諦めがちだが、医療機関で治療できる病気であることを知ってほしいという趣旨。#### **多汗症の基礎知識と患者数の実態*** 皮膚科学会が作成した「原発性局所多汗症診療ガイドライン」という明確な指針が存在する、確立された疾患である。* 多汗症は大きく2種類に分類される。 * **続発性多汗症**:甲状腺の病気や更年期障害など、他の病気や薬が原因で起こるもの。 * **原発性多汗症**:明らかな原因がなく、若年期から発症するもの。今回の話の主軸はこちら。* 日本の研究では、原発性多汗症の人は人口の約10%(10人に1人)存在すると推定されている。* しかし、実際に医療機関を継続的に受診している人は1%未満と非常に少ないのが現状。その背景には、「病気だと思っていない」「どこに相談すればいいか分からない」「良い治療法はない」といった誤解や諦めがある。#### **汗をかく部位による分類*** 原発性多汗症は、主に汗をかく部位によって以下のように分類され、それぞれ治療法が若干異なる。 * **手掌(しゅしょう)多汗症**:手のひら(握手ができない、書類が濡れるなど) * **足底(そくてい)多汗症**:足の裏(靴の中が蒸れる、滑るなど) * **腋窩(えきか)多汗症**:脇の下(衣類に汗ジミができるなど) * **頭部・顔面多汗症**:頭や顔(メイクが崩れる、汗が滴り落ちるなど)#### **多汗症のセルフチェック(ガイドラインに基づく診断基準)*** 多汗症の診断は、汗の量を測るなどの特別な検査は不要で、主に問診によって行われる。* **【前提】** 特定の部位(手、足、脇、顔など)に原因不明の過剰な発汗が半年以上続いていること。* **【診断項目】** 上記の前提を満たした上で、以下の6項目のうち**2つ以上**当てはまる場合に「原発性局所多汗症」と診断される。 1. **25歳以下で発症した。** 2. **左右対称に汗をかく。** 3. **睡眠中は発汗が止まっている。** 4. **週に1回以上、多汗で困るエピソードがある。** 5. **家族に同じ症状の人がいる(遺伝的傾向)。** 6. **汗のせいで日常生活に支障が出ている。**#### **多汗症の治療法:諦めずに皮膚科へ相談を*** 多汗症は治療可能な疾患であり、一人で悩む必要はない。* 医療機関(主に皮膚科)では、以下のような様々な治療法が選択できる。 * **塗り薬(外用薬)**:保険適用で、シートで拭くだけのタイプなど手軽なものも登場している。 * **飲み薬(内服薬)**:全身の発汗を抑える効果がある。 * **注射**:脇の多汗症に対して、ボツリヌス菌製剤の注射が保険適用となっている。 * **その他の治療**:微弱な電流を流す「イオントフォレーシス」などもある。#### **まとめ*** 会議や試験前など、特定の状況で大量の汗をかいて困っている方は、多汗症の可能性がある。* ...
    続きを読む 一部表示
    9 分
  • 《1301》一週間の放送の振り返りと怒涛のコメント返し☝️
    2025/07/31
    ・終末期と人生の最終段階の違い・サイコネフロロジー学会振り返り・19番目のカルテ 第二話感想・興味シンシン医療ニュース・㊗️1300回放送!!今週もたくさんのコメントありがとうございました!以下の宿題提出お願いします!(質問も大歓迎です←マジ大事!! コメント返しは質問を優先的に取り上げますが、全ての質問に回答できない可能性があることはご了承ください。また【質問】と入れておいていただけると見逃しが少ないです)ぜひとも使っていただきたい「たけお2号」内科医たけお(2号)に興味シンシンに聞いてみよう☝ https://chatgpt.com/g/g-680191c357a48191b476839e3368d6c2-nei-ke-yi-takeo-2hao-nixing-wei-sinsinniwen-itemiyou《宿題》今週の一番良かった放送の数字を出来れば理由と共に記入ください!例)1134この放送では皆さまからのご質問・リクエストを大募集しています!こちらのフォームから是非!(匿名でも可能です) https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdsl7FHjYSSkTwuqtykiCSGVcsFaMFncPHdipuFQRo8C_MFZA/viewform?usp=dialog面白かった・勉強になった方は「いいね❤」」を、感想・コメントは#心身健康ラジオをつけてX、Threads、インスタStoriesなどでお寄せください!#医療 #健康  #スタエフ医療部《AI要約》誤字はご容赦!以下は、内科医たけお氏のラジオ番組を要約したものです。### **はじめに**内科医たけおがパーソナリティを務める「心身健康ラジオ」。毎週金曜日は、1週間の放送をリスナーのコメントと共に振り返る恒例企画。今回は、放送1300回という節目をまたいだ第1295回から第1300回までの放送内容と、それに対するリスナーからの反響を紹介する。### **各放送回の振り返りとコメント*** **第1295回「1週間の放送振り返り」とリスナー投票** * リスナーからの投票で、今週最も印象に残った放送として第1294回「Nスペ感想 1日5分の○○でトイレで便スキャン」が選ばれた。 * 話者は、リスナーからのフィードバックやアウトプットが番組制作の励みになっていると感謝を述べた。* **第1296回「終末期と人生の最終段階は同じ?違う?」** * 週末に参加したサイコネフロロジー学会での倫理に関する議論から着想を得た回。 * 非常に多くのコメントが寄せられたため、急遽、来週に独立した回を設けて詳しくコメント返しを行うことを告知した。* **第1297回「サイコネフロロジー学会の振り返り」** * 大阪で開催された学会について、非常に勉強になる有意義な時間だったと報告。 * また、話者自身が同学会の事務局長に就任したことを発表(任期は2年間)。 * リスナーからは、事務局長就任への祝福や、次回の学会開催地(軽井沢)への期待、学会のオンデマンド配信費用に関する質問などが寄せられた。* **第1298回「ドラマ『19番目のカルテ』第2話への物言い」** * 医療ドラマについて、専門家の視点から言及した回。話者は基本的に医療ドラマを観ないが、知人医師の間で話題になっていたため視聴。 * リスナーからは「ヤングケアラーというテーマは良かったが、診断プロセスが唐突に感じた」「総合診療医が何でも解決できるという印象を与えかねない」といった意見が寄せられた。 * 話者は、原作漫画は未読としつつも、ドラマの演出について専門的な見地から解説した。* **第1299回「興味しんしん医療ニュース」** * 「高血圧の目標値変更」「死亡リスクが減る歩数」「Googleマップの口コミ」の3つのニュースを取り上げた。 * コメントでは、「血圧の数値を下の血圧から言う人がいるのはなぜ?」という素朴な疑問や、「健康のために歩くことを意識したい」といった実践的な感想が共有された。* **第1300回「1300回記念・人気放送ランキング発表」** * 放送1300回を記念し、1200番台の放送の中からstand.fmの「いいね」数に基づいた人気ランキングを発表。 * リスナーからは「1300回おめでとうございます」「ランキングをきっかけに過去の放送を聞き直したい」といった祝福と感謝のメッセージが多数届いた。### **まとめ**今週も医療ドラマの考察から最新の医療ニュース、学会報告まで幅広いテーマが取り上げられた。リスナーとの活発なコメントのやり取りが番組の大きな特徴となっており...
    続きを読む 一部表示
    19 分
  • ㊗️1300回放送‼️人気放送ランキング発表します☝️
    2025/07/30

    この放送では皆さまからのご質問・リクエストを大募集しています!こちらのフォームから是非!

    (匿名でも可能です) https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdsl7FHjYSSkTwuqtykiCSGVcsFaMFncPHdipuFQRo8C_MFZA/viewform?usp=dialog



    面白かった・勉強になった方は「いいね❤」」を、感想・コメントは

    #心身健康ラジオ

    #たけおがお答えします

    をつけてX、Threads、インスタStoriesなどでお寄せください!


    #医療 

    #健康  

    #スタエフ医療部


    ■AI要約(誤字はご勘弁ください)

    内科医たけお氏がパーソナリティを務める「大開医たけおの心身健康ラジオ」が、放送1300回を迎えました。これを記念した特別回として、直近100回分にあたる1200回台の放送の中から、リスナーの評価が高かった「人気放送ランキング」が発表されました。


    ランキングの基準は、再生回数やコメント数ではなく、1人1回しか押せない「いいね数」が採用されました。今回は次点から第1位まで、合計8本の放送が紹介されました。


    **【次点(いいね数35)】**

    同率で2本の放送が選ばれました。1つは「#1237 肩こり・腰痛・頭痛 予防するには?」で、慢性痛予防のマニュアルを紹介した回。もう1つは「#1251 6月1日放送のNHKスペシャル 正直モヤりました」で、医療現場のドキュメンタリー番組に対する率直な感想を述べた回でした。


    **【第2位(いいね数36)】**

    同率で5本がランクインする激戦区となりました。

    * 「#1211 安静30分後採血の深〜いワケ」:リスナーからの質問に答えた回。

    * 「#1262 ヒロザルさんを救いたい!OTC類似薬の保険適用外しについて」:他のVoicyパーソナリティを応援した回。

    * 「#1268 【注意喚起】機能性低血糖症とは?」:特定の病名に関する注意喚起。

    * 「#1277 1週間の放送の振り返りとゾッとするコメント返し」:通常の振り返り回。

    * 「#1291 ジャーナリング、超絶おすすめです!」:書籍レビュー回。

    医療知識、時事ネタ、書籍紹介、通常の振り返りと、多彩なテーマが評価されました。


    **【第1位(いいね数38)】**

    栄えある第1位に輝いたのは、「#1220 【質問回答】慢性疲労症候群は心療内科の管轄でしょうか?」でした。リスナーからの具体的な質問に対し、心療内科専門医・指導医という自身の専門的な立場から丁寧に解説したこの回が、最も多くの「いいね」を集めました。


    たけお氏は、日頃のリスナーからの応援に深く感謝を述べるとともに、今後もランキング作成の参考にしたいとして、良いと思った放送にはぜひ「いいね」を押してほしいと呼びかけました。

    続きを読む 一部表示
    11 分
  • 《1299》高血圧の目標値変更‼️死亡リスクが減る歩数は?Googleマップ口コミほか
    2025/07/29

    【今週の興味シンシン医療ニュース】

    ・高血圧治療の目標値が変わる⁉️

    ・死亡リスクが半減するのは◯◯◯◯歩

    ・Googleマップの口コミ問題…

    ・ホスピス住宅最大手で…

    https://note.com/naikaitakeo/n/n7a47a13d0d77


    この放送では皆さまからのご質問・リクエストを大募集しています!こちらのフォームから是非!

    (匿名でも可能です)

    https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdsl7FHjYSSkTwuqtykiCSGVcsFaMFncPHdipuFQRo8C_MFZA/viewform?usp=dialog



    面白かった・勉強になった方は「いいね❤」」を、感想・コメントは

    #心身健康ラジオ

    #たけおがお答えします

    をつけてX、Threads、インスタStoriesなどでお寄せください!


    #医療 

    #健康  

    #スタエフ医療部


    ■AI要約(誤字はご勘弁ください)

    ### 内科医たけおの心身健康ラジオ:医療ニュース解説


    内科医たけお氏が、最近の医療ニュース4つをピックアップして解説。


    * **1. 高血圧治療目標の変更**

    * 日本高血圧学会が治療指針を改定し、75歳以上の高齢者における血圧の目標値を引き下げた。

    * これまでは、高齢者は血圧の下げ過ぎによる転倒リスクなどから目標値が「上140 / 下90未満」と緩やかに設定されていた。

    * 新しい指針では、年齢を問わず「上130 / 下80未満」を目標とすることが推奨された。これは、血圧をしっかり下げることで脳卒中などの予防効果が高いと判断されたため。

    * 話者は、この変更は臨床現場にとって大きな変化であり、自身の診療方針も見直す必要があると述べた。


    * **2. 死亡リスクが半減する歩数**

    * 1日に7000歩歩くと、2000歩しか歩かない人と比べて死亡リスクが47%減少し、心血管疾患、がん、認知症、うつ症状なども抑制されるという研究結果が発表された。

    * 従来「1日1万歩」が目標とされることが多かったが、7000歩でも大きな健康効果が得られることが示された。

    * 7000歩を超えても効果はあるが、その効果の伸びは緩やかになる。

    * 歩数に固執するだけでなく、座りっぱなし(不動)の時間を減らすだけでも健康に良い影響がある。


    * **3. Googleクチコミに関するニュース**

    * **名誉毀損認定**: 歯科医院への悪質なクチコミについて、東京高裁が名誉毀損を認め、Googleに投稿削除を命じる判決を下した。

    * **被害者の負担**: 投稿者を特定するために55万円もの高額な調査費用がかかる事例もあり、被害者側の負担が大きい現状が指摘されている。

    * **Googleの対応**: 新テーマパーク「ジャングリア」の不適切なクチコミをGoogleが「保護措置」として一斉に削除した件に触れ、同様の対応を医療機関や飲食店のクチコミにも適用すべきだと話者は主張した。


    * **4. ホスピス型住宅の不正問題**

    * ステージ2のがん患者を「末期がん」と偽って入居させ、不適切な訪問看護サービスを提供していたホスピス型住宅の事例を紹介。

    * このような一部の悪質な事業者の存在が、オンライン診療など正当な医療サービス全体の規制強化につながることを懸念している。

    * 話者は、一部の不正のために業界全体が不利益を被る現状に「本当にやめていただきたい」と苦言を呈した。

    続きを読む 一部表示
    11 分
  • 《1298》19番目のカルテ 第二話に物申さずにはいられない…
    2025/07/28
    日曜劇場19番目のカルテ第二話 https://www.tbs.co.jp/19karte_tbs/#streamAreaこの放送では皆さまからのご質問・リクエストを大募集しています!こちらのフォームから是非!(匿名でも可能です) https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdsl7FHjYSSkTwuqtykiCSGVcsFaMFncPHdipuFQRo8C_MFZA/viewform?usp=dialog面白かった・勉強になった方は「いいね❤」」を、感想・コメントは#心身健康ラジオをつけてX、Threads、インスタStoriesなどでお寄せください!#医療 #健康  #スタエフ医療部《AI要約》誤字はご容赦!### TBS日曜劇場『19番目のカルテ』第2話の感想と医学的批評#### **はじめに*** この放送は、TBS日曜劇場『19番目のカルテ』の第2話について、現役の内科医(心療内科医)である話者が医学的な観点から感想と批評を述べるものである。* 内容はあくまで話者の個人的な見解であり、特定の組織を代表するものではない。また、ドラマの内容に関する重大なネタバレを含む。* 話者は原作漫画を読んでおらず、あくまでドラマ版を視聴した上での感想である。#### **全体的な感想*** SNSなどでは絶賛の声が多いが、自身にとってはツッコミどころが満載の回だった。* 特に医学的な観点から看過できないと感じた問題点が大きく3つあったため、解説する。#### **批評①:オピオイドの描写に関する大きな懸念*** **問題のシーン**: カンファレンスの場面で、整形外科の医師が「父親が腰痛でオピオイドを服用しており、その精神的な影響が…」と言いかけたところ、他の医師に「今は関係ない」と話を遮られる描写があった。* **問題点**: この描写は、オピオイド治療を受けている実際の患者さんに対し、「オピオイドは精神に悪影響を及ぼす怖い薬だ」という誤った印象を与え、「オピオイド恐怖」を不必要に煽る可能性がある。* **医学的見解**: オピオイドは、医師の管理下で適切に使用すれば非常に有効で安全な鎮痛薬であり、がん性疼痛や難治性の痛み治療において不可欠な薬である。* **結論**: 「精神的な影響」というネガティブな側面だけを切り取って提示し、それ以上の説明なく話を終わらせる演出は、視聴者に誤解を与える非常に不適切な描写であり、やめていただきたい。#### **批評②:「機能性神経症状症」の診断描写に関する重大な問題*** **問題のシーン**: 今回の患者が、最終的に「機能性神経症状症(FNSD)」と診断され、精神的なアプローチによって歩けるようになるというクライマックス。* **問題点1(除外診断の欠如)**: 機能性の病気(心理的要因が身体症状を引き起こす疾患)を診断する際は、大前提として、脳腫瘍や神経変性疾患などの「器質的疾患」がないことを徹底的に検査して除外する必要がある。しかし、ドラマではこの最も重要なプロセスが極めて不十分に描かれていた。* **問題点2(専門医連携の欠如)**: この疾患は脳神経内科や精神科の専門領域であり、総合診療医が一人で診断を下すのは非現実的。「総合病院」という設定にもかかわらず、専門医へのコンサルト(相談・依頼)を行わずに診断する描写は「けしからん」と言える。* **問題点3(誤診のリスク)**: このような安易な診断は、背景に隠れている本当の病気を見逃す「誤診」につながる危険性がある。診断に至るまでの過程を省略したような描写は、医療ドラマとして非常に問題が大きい。#### **批評③:「心身相関」というキーワードを使わなかったことへの違和感*** **問題のシーン**: 主人公が患者に病状を説明する際、「脳と体はつながっている」「心と体はつながっている」といった表現が使われた。* **問題点**: まさにこのような状況を説明するために、心療内科では「心身相関(しんしんそうかん)」という専門用語(キーワード)がある。心療内科医の視点からすると、この重要な場面で「心身相関」という言葉を使わなかったことに強い違和感を覚えた。#### **総括*** ヤングケアラーという社会問題を取り上げた点や、俳優陣の演技は評価できる。* しかし、医療監修が入っているにもかかわらず、医学的に重要な部分の扱い方が不適切だと感じた。医療従事者の中でも絶賛する声があるが、あえて苦言を呈したい。
    続きを読む 一部表示
    9 分
  • 《1297》サイコネフロロジー学会振り返り☝️
    2025/07/27

    この放送では皆さまからのご質問・リクエストを大募集しています!こちらのフォームから是非!

    (匿名でも可能です)

    https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdsl7FHjYSSkTwuqtykiCSGVcsFaMFncPHdipuFQRo8C_MFZA/viewform?usp=dialog


    面白かった・勉強になった方は「いいね❤」」を、感想・コメントは

    #心身健康ラジオ

    をつけてX、Threads、インスタStoriesなどでお寄せください!


    #医療 

    #健康  

    #スタエフ医療部


    《AI要約》誤字はご容赦!

    以下は、動画の内容を要約したものです。


    * **第36回日本サイコネフロロジー学会の振り返り**

    * 話者(内科医たけお氏)が先週末に参加した「第36回日本サイコネフロロジー学会学術集会・総会」の振り返り。

    * 大会長はソーシャルワーカーの藤田先生が務め、これは学会史上初、日本でも2回目という画期的な大会だった。


    * **大会の特徴とテーマ**

    * 大会長がソーシャルワーカーであることから、倫理、障害学、LGBTQなど、これまでの学会にはなかった多様な視点のテーマが取り上げられた。

    * 対面開催の利点を活かし、参加者が主体的に関わるワークショップやグループワークが多数企画され、非常に盛会だった。


    * **学術レベルの向上とテーマの変遷**

    * 一般演題やポスター発表のレベルがここ数年で非常に向上している。特に、客観的なアセスメントに基づいた学術的な発表が増えた。

    * 学会のテーマも、従来の精神疾患中心から、意思決定支援、終末期ケア、看取りなど、時代の要請に応じた内容にシフトしてきている。これは腎不全緩和ケアの領域で、精神心理的ケアの重要性が増していることの表れでもある。


    * **話者が関わった企画**

    * **診療ガイド委員会**: 不眠をテーマにワークショップを開催。施設や地域によって精神科や心理専門職へのアクセスしやすさに大きな差があることを再認識した。

    * **編集委員会**: 「学会誌投稿のすすめ」という企画を行い、予想を遥かに超える参加者があった。発表内容も質が高く、有意義な企画となった。

    * **大阪サイコネフロロジー研究会との合同企画**: 事例を基にしたパネルディスカッションを実施し、様々なケースについて専門職の対応を議論した。


    * **今後の課題と抱負**

    * 大会は非常に良かったが、オンデマンド配信がなかったため、自身の出番と重なって聞けない講演があったのが残念だった。

    * 【重大発表】話者自身が、今回の役員改選でサイコネフロロジー学会の事務局長に就任した。

    * 今後は新理事長と共に、会員増を目指し、魅力ある学会づくりに貢献していきたいと抱負を述べた。

    続きを読む 一部表示
    11 分
  • 《1296》『終末期』と『人生の最終段階』は同じ?違う?治療拒否権は?
    2025/07/26

    【たけおが聞きたい】

    質問1

    「終末期」と「人生の最終段階」は同じ?違う?

    (違う場合、どう違う?

    質問2

    治療拒否権は認めるべき?


    この放送では皆さまからのご質問・リクエストを大募集しています!こちらのフォームから是非!

    (匿名でも可能です)

    https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdsl7FHjYSSkTwuqtykiCSGVcsFaMFncPHdipuFQRo8C_MFZA/viewform?usp=dialog


    面白かった・勉強になった方は「いいね❤」」を、感想・コメントは

    #心身健康ラジオ

    をつけてX、Threads、インスタStoriesなどでお寄せください!


    #医療 

    #健康  

    #スタエフ医療部


    《AI要約》誤字はご容赦!

    以下は、内科医たけお氏による音声の要約です。


    ### 内科医たけおの心身健康ラジオ:視聴者への2つの問いかけ


    * **企画の趣旨**

    * 内科医たけお氏が視聴者に質問を投げかける企画「たけおが聞きたい」。

    * きっかけは、日本サイコネフロロジー学会の特別講演(倫理学)を聞き、医療者と一般の方の認識の違いについて考えたため。


    * **質問1:「終末期」と「人生の最終段階」の違いについて**

    * 「終末期」と「人生の最終段階」という2つの言葉は、同じ意味だと思うか、違う意味だと思うか。

    * もし違うと考えるなら、どのように違うのか。

    * 思考のヒントとして、予後予測が完璧にできたと仮定し、「余命1ヶ月」「3ヶ月」「6ヶ月」「1年」「3年」「5年」の患者は、それぞれどちらに当てはまると思うか。どこかに線引きはあるか。

    * この問いは、国のガイドライン等でも使われる言葉の解釈が、医療者間や一般の方との間で異なるのではないかという問題意識に基づいている。


    * **質問2:「治療拒否権」について**

    * 患者が治療を拒否する権利(治療しない選択をする権利)についてどう思うか。どこまで認めるべきか。

    * この問いは、患者自身の希望で透析を中止した事例(ふっさ病院のケース)など、現実の医療現場で起こる倫理的な問題に関連する。

    * 具体的に、以下のようなケースについてどう考えるか。

    * 医学的にメリットがデメリットを上回る治療を、患者が拒否した場合。

    * どの治療法も最善とは言えない状況で、「治療しない」という選択肢はあり得るか。

    * 腎臓病における透析をしない「保存的腎臓療法(CKM)」は、「治療拒否」にあたると思うか。


    * **視聴者への依頼**

    * 上記の2つの質問に対し、医療関係者か一般の方かを問わず、率直な意見をコメントで寄せてほしい。

    * 「これらの言葉を初めて聞いた」「あまり使わない」といった意見も歓迎している。

    続きを読む 一部表示
    8 分
  • 《1295》一週間の放送の振り返りと怒涛のコメント返し☝️
    2025/07/24
    ・国立がん研究センターの遺族調査・ジャーナリング本📖・連絡ではなく通報を‼️👮・緩和ケアの実際・興味シンシン☝医療ニュース今週もたくさんのコメントありがとうございました!以下の宿題提出お願いします!(質問も大歓迎です←マジ大事!! コメント返しは質問を優先的に取り上げますが、全ての質問に回答できない可能性があることはご了承ください。また【質問】と入れておいていただけると見逃しが少ないです)ぜひとも使っていただきたい「たけお2号」内科医たけお(2号)に興味シンシンに聞いてみよう☝ https://chatgpt.com/g/g-680191c357a48191b476839e3368d6c2-nei-ke-yi-takeo-2hao-nixing-wei-sinsinniwen-itemiyou《宿題》今週の一番良かった放送の数字を出来れば理由と共に記入ください!例)1134この放送では皆さまからのご質問・リクエストを大募集しています!こちらのフォームから是非!(匿名でも可能です) https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdsl7FHjYSSkTwuqtykiCSGVcsFaMFncPHdipuFQRo8C_MFZA/viewform?usp=dialog面白かった・勉強になった方は「いいね❤」」を、感想・コメントは#心身健康ラジオをつけてX、Threads、インスタStoriesなどでお寄せください!#医療 #健康  #スタエフ医療部《AI要約》誤字はご容赦!内科医たけお氏によるラジオ番組で、毎週金曜日恒令の1週間の放送(第1289回~第1294回)の振り返りと、リスナーからのコメント返しが行われました。以下に各放送回の内容とリスナーとのやり取りを詳しくまとめます。### 各放送回の振り返りとコメント紹介* **第1289回:1週間の振り返りとコメント返し** * 先週の放送を振り返り。リスナーからの人気投票では票が割れ、特に「3秒ルール」を扱った回などが人気だったことが報告されました。 * 自身が行った医療ドラマのレビュー回について、他の医師からも同様の違和感を表明する声が多くあったことに触れ、「自分だけじゃなかった」と安堵した様子を見せました。* **第1290回:遺族調査から見る人生の最終段階の実態** * 国立がん研究センターが発表した「人生の最終段階の医療・療養生活に関する調査」を解説。 * あるリスナーから「遺族調査だから、医療知識のある遺族の満足度が下がったのでは?」という鋭い指摘がありました。これに対し話者は、緩和ケア研究では当事者から直接評価を聞けない難しさがあること、また一般の方の医療への期待値が上がっている現状について語りました。* **第1291回:ジャーナリングのすすめ** * 書籍『13歳からのジャーナリング』を紹介。紙とペンさえあれば、感情を書き出すことで心と頭を整えられる手軽な方法として推薦しました。 * リスナーからは「早速購入した」「近隣の図書館にありました」といった迅速な反応が寄せられ、話者は本の内容だけでなく、書く習慣をつけること自体の効果を強調しました。* **第1292回:【ご協力のお願い】なりすましアカウントの通報依頼** * Instagramで発生した話者のなりすましアカウントについて、リスナーに通報協力を依頼。 * 放送後、新たに別の偽アカウントも出現したことを報告。「いたちごっこ」の状態にありながらも、多数のリスナーが通報に協力してくれました。 * リスナーからは「腹立たしい」「むかつく!」といった怒りの声や、ユニークな激励も。話者はこの問題を逆手に取り、「ネットリテラシー向上のための教材にしたい」と前向きな姿勢を見せました。* **第1293回:緩和ケアの実際、お話しします** * 以前の放送に関する追加質問に回答。「緩和ケア」が終末期だけでなく診断時から行われること、在宅でも提供されていることなどを解説しました。 * 看護師のリスナーから「医療者ですら正しく理解していないことがある」という現場の声が寄せられました。 * また、別のリスナーからは介護保険制度の財源問題についてのコメントがあり、話者は沖縄にオープンするテーマパークの高時給が、介護・医療分野の人材流出を招く懸念があるという社会問題にも言及しました。* **第1294回(前日放送):NHKスペシャル感想、トイレで便スキャン他** * PICU(小児集中治療室)の現場を追ったNHKスペシャルについて。あるリスナー...
    続きを読む 一部表示
    20 分