• #97 入社以来一貫して保育士だった鈴木さんが異動で官民共創の担当者に?
    2025/09/30

    ▼今回のトーク内容:

    今回のゲストは東海村の鈴木学さん。保育士として村に採用され、10数年、保育士一筋。そんな鈴木さんがある日当然、異動で企画部門へ。ミッションは東海村70周年記念事業を官民共創で企画せよ。ただし、予算ゼロ。そんな鈴木さんの奮闘をインタビューしました。全4回のうち、今回は第1回。


    ▼番組概要:

    異なるセクターの企業が連携して価値を創造するのがオープンイノベーション。その次の波は企業と行政のオープンイノベーション、いわゆる官民共創に移行しています。でも、官民共創ってどうやって進めたらいいのか、考え方やノウハウ、事例などがまだ社会には共有されていません。MCは、10年以上にわたって官民共創の最前線にいる、ソーシャル・エックス代表取締役の伊藤大貴。毎週日曜日と水曜日配信。Xアカウントは@kyoso_kosaten

    続きを読む 一部表示
    18 分
  • #96 20年近く前に「共創」事業本部を立ち上げた横浜市。その苦労と楽しさを聞いてみよう!
    2025/09/28

    ▼今回のトーク内容:

    今から17年「も」前に横浜市が立ち上げた「共創推進事業本部」。言葉としての共創は存在しても、その概念が社会的にはまったく知られていなかった時代に、「共創」の冠がついた組織を立ち上げていた横浜市。その立ち上げに関わった土井さんにお話を聞きました。


    ▼番組概要:

    異なるセクターの企業が連携して価値を創造するのがオープンイノベーション。その次の波は企業と行政のオープンイノベーション、いわゆる官民共創に移行しています。でも、官民共創ってどうやって進めたらいいのか、考え方やノウハウ、事例などがまだ社会には共有されていません。MCは、10年以上にわたって官民共創の最前線にいる、ソーシャル・エックス代表取締役の伊藤大貴。毎週日曜日と水曜日配信。Xアカウントは@kyoso_kosaten

    続きを読む 一部表示
    14 分
  • #95 NoMapsオープニングセッション、評価指標がVFMからインパクトへ
    2025/09/16

    ▼今回のトーク内容:

    10年目の節目を迎えたNoMapsで今年新設されたGOVERNMENT。そのオープニングセッションに、デロイトの石塚さんとPwCの中川さんと登壇しました。あっという間の1時間で、会場も立ち見がでるほどの満員御礼。ここで出た官民共創の評価指標の変化の話。当日を振り返りながらお届けします。


    ▼番組概要:

    異なるセクターの企業が連携して価値を創造するのがオープンイノベーション。その次の波は企業と行政のオープンイノベーション、いわゆる官民共創に移行しています。でも、官民共創ってどうやって進めたらいいのか、考え方やノウハウ、事例などがまだ社会には共有されていません。MCは、10年以上にわたって官民共創の最前線にいる、ソーシャル・エックス代表取締役の伊藤大貴。毎週日曜日と水曜日配信。Xアカウントは@kyoso_kosaten

    続きを読む 一部表示
    21 分
  • #94 10年目の節目を迎えたNoMaps参加レビュー、来年ここで会おう!
    2025/09/14

    ▼今回のトーク内容:

    10年目の節目を迎えたNoMapsで、今年からGOVERNMENTというセッションが新設されました。基本的なテーマは企業とのオープンイノベーション、つまり、官民共創。今回はまず、その全体像についてレビューします。


    ▼番組概要:

    異なるセクターの企業が連携して価値を創造するのがオープンイノベーション。その次の波は企業と行政のオープンイノベーション、いわゆる官民共創に移行しています。でも、官民共創ってどうやって進めたらいいのか、考え方やノウハウ、事例などがまだ社会には共有されていません。MCは、10年以上にわたって官民共創の最前線にいる、ソーシャル・エックス代表取締役の伊藤大貴。毎週日曜日と水曜日配信。Xアカウントは@kyoso_kosaten

    続きを読む 一部表示
    17 分
  • #93 審美眼を養え!いいものに触れることの大事さ
    2025/09/09

    ▼今回のトーク内容:

    最近、少し思うところがあります。最初の起業から早8年。よく生き残ってきたなと思う反面、犠牲にしてきたものもあるな、と思うことがあります。今回はそんなお話。


    ▼番組概要:

    異なるセクターの企業が連携して価値を創造するのがオープンイノベーション。その次の波は企業と行政のオープンイノベーション、いわゆる官民共創に移行しています。でも、官民共創ってどうやって進めたらいいのか、考え方やノウハウ、事例などがまだ社会には共有されていません。MCは、10年以上にわたって官民共創の最前線にいる、ソーシャル・エックス代表取締役の伊藤大貴。毎週日曜日と水曜日配信。Xアカウントは@kyoso_kosaten

    続きを読む 一部表示
    19 分
  • #92 広島のミナガルテンに行ってきた!
    2025/09/07

    ▼今回のトーク内容:

    広島駅からJRで20分ちょっと離れた五日市駅。そこから徒歩15分のところにある、ミナガルテン。まちづくりに関わる人たちがFBやインスタなどで発信しているのを見て、気になっていってきました。僕はここに地方創生のヒント、官民共創のヒントがあるな、って感じたので、今回はそんなお話。


    ▼番組概要:

    異なるセクターの企業が連携して価値を創造するのがオープンイノベーション。その次の波は企業と行政のオープンイノベーション、いわゆる官民共創に移行しています。でも、官民共創ってどうやって進めたらいいのか、考え方やノウハウ、事例などがまだ社会には共有されていません。MCは、10年以上にわたって官民共創の最前線にいる、ソーシャル・エックス代表取締役の伊藤大貴。毎週日曜日と水曜日配信。Xアカウントは@kyoso_kosaten

    続きを読む 一部表示
    18 分
  • #91 インパクトってなんだ?5年前の自分と向き合う
    2025/09/02

    ▼今回のトーク内容:

    リターンとインパクトの両立を目指す、インパクトスタートアップ。僕は今、ファンドの投資責任者もかねるようになっていて、日々、インパクトと向き合ってます。そんな中、去来するのは5年前の自分と向き合っている感覚です。投資の現場で僕がモヤモヤする、その背景についてお話します。


    ▼番組概要:

    異なるセクターの企業が連携して価値を創造するのがオープンイノベーション。その次の波は企業と行政のオープンイノベーション、いわゆる官民共創に移行しています。でも、官民共創ってどうやって進めたらいいのか、考え方やノウハウ、事例などがまだ社会には共有されていません。MCは、10年以上にわたって官民共創の最前線にいる、ソーシャル・エックス代表取締役の伊藤大貴。毎週日曜日と水曜日配信。Xアカウントは@kyoso_kosaten

    続きを読む 一部表示
    22 分
  • #90 約20年前に横浜市に「共創」の冠がついた部署を立ち上げたレジェンドのみなさまと再会
    2025/08/31

    ▼今回のトーク内容:

    2008年だったかな、横浜市が共創推進事業本部を立ち上げました。もう今から20年近く昔の話。すごいことだと思いません?「共創」という冠がついた部署を立ち上げて、しかも、位置付けとしては局と同格。そんな立ち上げに関わったレジェンドのみなさまと再会を前にしたワクワク感を話してます。


    ▼番組概要:

    異なるセクターの企業が連携して価値を創造するのがオープンイノベーション。その次の波は企業と行政のオープンイノベーション、いわゆる官民共創に移行しています。でも、官民共創ってどうやって進めたらいいのか、考え方やノウハウ、事例などがまだ社会には共有されていません。MCは、10年以上にわたって官民共創の最前線にいる、ソーシャル・エックス代表取締役の伊藤大貴。毎週日曜日と水曜日配信。Xアカウントは@kyoso_kosaten

    続きを読む 一部表示
    17 分