『共創の交差点〜既に起きた未来』のカバーアート

共創の交差点〜既に起きた未来

共創の交差点〜既に起きた未来

著者: 伊藤大貴 | ソーシャル・エックス代表取締役・million dots 代表社員 
無料で聴く

このコンテンツについて

異なるセクターの企業が連携して価値を創造するのがオープンイノベーション。その次の波は企業と行政のオープンイノベーション、いわゆる官民共創に移行しています。でも、官民共創ってどうやって進めたらいいのか、考え方やノウハウ、事例などがまだ社会には共有されていません。本ポッドキャストでは、10年以上にわたって官民共創の最前線にいる、ソーシャル・エックス代表取締役の伊藤が官民共創の進め方についてわかりやすく解説します。Xアカウントは@kyoso_kosaten伊藤大貴 | ソーシャル・エックス代表取締役・million dots 代表社員  マネジメント マネジメント・リーダーシップ 経済学
エピソード
  • #64 小さな自治体が感じる限界とその向こう側に待っているチャンス
    2025/05/22

    ▼今回のトーク内容:

    企業と行政のオープンイノベーション、それが官民共創。そう考えると、実は小回りの効く、小さな規模の自治体の方がチャンスがいっぱい。でも、実際にはマンパワーも足りないし、現状は「やりたくても、やれない」。答えのないテーマですが、そんなテーマを取り上げてみました。


    ▼番組概要:

    異なるセクターの企業が連携して価値を創造するのがオープンイノベーション。その次の波は企業と行政のオープンイノベーション、いわゆる官民共創に移行しています。でも、官民共創ってどうやって進めたらいいのか、考え方やノウハウ、事例などがまだ社会には共有されていません。MCは、10年以上にわたって官民共創の最前線にいる、ソーシャル・エックス代表取締役の伊藤大貴。毎週日曜日と水曜日配信。Xアカウントは@kyoso_kosaten

    続きを読む 一部表示
    13 分
  • #63 街の中の、公共と公共「的」な風景に見る曖昧さの価値
    2025/05/20

    ▼今回のトーク内容:

    30年前に再開発されたエリアと最近開発されたエリアの、明確な違い、わかりますか?そこには官と民の境界線がぼやけはじめた社会の姿が見て取れます、というお話。


    ▼番組概要:

    異なるセクターの企業が連携して価値を創造するのがオープンイノベーション。その次の波は企業と行政のオープンイノベーション、いわゆる官民共創に移行しています。でも、官民共創ってどうやって進めたらいいのか、考え方やノウハウ、事例などがまだ社会には共有されていません。MCは、10年以上にわたって官民共創の最前線にいる、ソーシャル・エックス代表取締役の伊藤大貴。毎週日曜日と水曜日配信。Xアカウントは@kyoso_kosaten

    続きを読む 一部表示
    14 分
  • #62 人口あたりの起業家輩出率は鳥取県が全国1位
    2025/05/18

    ▼今回のトーク内容:

    日本経済新聞によると、人口あたりの起業家輩出率は鳥取県が全国1位。ここにきて、イノベーションの拠点を各自治体が作り始めてますが・・・ちょっと工夫が必要だと思います、というお話。


    ▼番組概要:

    異なるセクターの企業が連携して価値を創造するのがオープンイノベーション。その次の波は企業と行政のオープンイノベーション、いわゆる官民共創に移行しています。でも、官民共創ってどうやって進めたらいいのか、考え方やノウハウ、事例などがまだ社会には共有されていません。MCは、10年以上にわたって官民共創の最前線にいる、ソーシャル・エックス代表取締役の伊藤大貴。毎週日曜日と水曜日配信。Xアカウントは@kyoso_kosaten

    続きを読む 一部表示
    11 分

共創の交差点〜既に起きた未来に寄せられたリスナーの声

カスタマーレビュー:以下のタブを選択することで、他のサイトのレビューをご覧になれます。