エピソード

  • 【#99 フェロモン】あなたのフェロモンはどこから?汗から?声から?涙から?(科学系ポッドキャストの日 参加エピソード)
    2025/08/03
    #科学系ポッドキャストの日共通テーマ:色==今回の内容==「俺らフェロモン出てるかな?」そんな無邪気な問いから始まった今回、テーマはずばり“フェロモン”。バナナで惹かれる動物たち、涙で誘惑するゾウ、女王バチが支配するブラック企業ならぬ“ブラック巣”まで──。そして衝撃の事実、「人間のフェロモン、まだ見つかってません」。え?香水じゃダメなの?なにそれ詐欺じゃん。思考と汗とジョークでじわじわ迫る、“抗えない物質”の正体とは?科学系ポッドキャストの日に送る、フェロモン祭り。出てないけど出てる気がしてきたら、あなたも立派なリケダン健康論リスナー。==ダイジェスト== 【00:00】「俺らフェロモン出てる?」から始まる香ばしい疑問 冒頭は、うれしの&なかせこの「俺たちフェロモン出てる説」からスタート。枕の匂いや耳の裏に漂う“それ”が、果たして魅力なのか加齢臭なのか──。科学系ポッドキャストの日ということで、色気と科学の間にある謎「フェロモン」に真面目に(?)取り組みます。 【03:22】動物界のフェロモン大集合!昆虫、ゾウ、蜂、そしてG クイズ形式で楽しく学べるフェロモン入門編。蚕が出す「ボンビコール」でオスは抗えずに羽ばたき、メスのゾウは涙でオスを誘惑。女王蜂は“女王フェロモン”でブラック労働を管理し、Gのフンには集合の指令が。もうこれ、人間より高度な意思疎通してるのでは? 【19:42】で、人間のフェロモンって結局あるの?ないの? 香水で落とされるのは気のせいなのか問題。人間にも候補物質(アンドロステノンなど)はあるけど、「抗えないほどの強制力」はまだ未確認。しかも、人間にはフェロモンを感知する“常鼻器官”が退化しているという事実が発覚し、「俺たち、もう嗅げないのか…」と絶望しかける理系男子たち。 【24:29】結論:フェロモンは、般若心経である(!?) 最終的なまとめは、うれしの節炸裂の「フェロモン=般若心経」理論。「色即是空、空即是色」の精神で、あるようでない、でも確かに何かを感じるフェロモンの本質に迫る(気がする)。リスナーに残るのは、笑いと汗と、なんとなくいい匂いがしたような気持ちだけ。==関連リンク==お便りはこちらにお願いしますm(_ _)m⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://sites.google.com/view/rikedan/inquiry⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠公式HP⁠⁠⁠⁠⁠https://sites.google.com/view/rikedan/⁠⁠⁠⁠⁠▶️感想・質問フォーム⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://sites.google.com/view/rikedan/inquiry/⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠▶️番組X(旧Twitter)⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://twitter.com/rikedankenkou⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠なかせこnote⁠⁠⁠https://note.com/takachiro⁠⁠⁠⁠⁠⁠うれしのnote⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://note.com/kaz_nagasaki⁠==出典==日本人の食事摂取基準(2020年版)https://www.mhlw.go.jp/content/10904750/000586553.pdfグレイ解剖学 原著第4版https://www.amazon.co.jp/グレイ解剖学-原著第4版-電子書籍付-日本語・英語-Richard/dp/4860346602標準解剖学https://www.igaku-shoin.co.jp/book/detail/4332標準生理学 第9版https://www.igaku-shoin.co.jp/book/detail/93011フェロモン受容機構が退化した哺乳類をゲノム解析で特定https://www.titech.ac.jp/news/2020/047041ニュートン[行動をコントロールするフェロモン]https://www.newtonpress.co.jp/newton/back/bk_2014/bk_201403.html
    続きを読む 一部表示
    30 分
  • 【#98おなら】おならを我慢するなんて、人生を我慢するのと同じだぜ
    2025/07/27
    ==今回の内容==「おならは、1%の硫化水素でできている」ーー中学の理科では教えてくれなかった、おならの真実を全力で深掘り!秒速3メートルで飛び出すくせに、空気中で秒速243メートルに拡散する無敵のガス、それがおなら。なぜ女性のおならの方が臭いのか?白アリのおならの量は人類の5倍ってマジ?肛門から酸素を吸えるって話、SFじゃなくて医学の話です。笑って学べる屁おならの教養。おじさん2人が真顔でおならについて語りあかす30分、あなたの人生のいつかどこかで役に立つかもしれないけど、立たないかもしれないけど、たぶん聞いてよかったって思うはず。おならは我慢するな、はなて。==ダイジェスト==00:00|おなら、恥ずかしがるのやめませんか? 01:30|クイズで学ぶ、おならの科学 おならの発射速度は秒速3メートル。06:58|世界で一番おならをしているのは? 牛じゃない、鶏でもない、正解は「白アリ」!10:00|おならの匂いの正体と回数の真実 13:45|おならを増やす食習慣、減らすコツ 25:08|まさかの展開:おならから呼吸医療へ? 32:00|おならで締める、美しい最期==関連リンク==科学系ポッドキャストの日https://scien-talk.com/sciencepodcastday/お便りはこちらにお願いしますm(_ _)m⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://sites.google.com/view/rikedan/inquiry⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠公式HP⁠⁠⁠⁠⁠https://sites.google.com/view/rikedan/⁠⁠⁠⁠⁠▶️感想・質問フォーム⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://sites.google.com/view/rikedan/inquiry/⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠▶️番組X(旧Twitter)⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://twitter.com/rikedankenkou⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠なかせこnote⁠⁠⁠https://note.com/takachiro⁠⁠⁠⁠⁠⁠うれしのnote⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://note.com/kaz_nagasaki⁠==出典==日本人の食事摂取基準(2020年版)https://www.mhlw.go.jp/content/10904750/000586553.pdfグレイ解剖学 原著第4版https://www.amazon.co.jp/グレイ解剖学-原著第4版-電子書籍付-日本語・英語-Richard/dp/4860346602標準解剖学https://www.igaku-shoin.co.jp/book/detail/4332標準生理学 第9版https://www.igaku-shoin.co.jp/book/detail/93011THE FANTASTIC FLATULENT FART BROTHERS' BIG BOOK OF FARTY FACTShttps://www.amazon.co.jp/-/en/M-D-Whalen/dp/9627866350Identification of gases responsible for the odour of human flatus and evaluation of a device purported to reduce this odourhttps://gut.bmj.com/content/43/1/100乳糖不耐についてhttps://www.jstage.jst.go.jp/article/livestocktechnology/2021/798-Nov./2021_29/_pdfMammalian Enteral Ventilation Ameliorates Respiratory Failurehttps://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S2666634021001537?via%3Dihub
    続きを読む 一部表示
    34 分
  • 【#97労働組合】機械をぶっ壊せ!労働者の権利はスクラップ&ビルドから始まった!?
    2025/07/20

    ==今回の内容==
    「労働者の権利は守られるべきである。○か×か?」という問いかけから始まる今回のテーマは、ズバリ「労働組合法」。機械ぶっ壊して革命起こしたラッダイト運動から、JALが破綻しかけた複数組合地獄まで、労働者の怒りと困惑の歴史を振り返ります。団体交渉権?争議権?え、会社の中に10個も組合があるって何?という驚きと笑いの連続。働くって何?組合って誰の味方?答えは…パソコンを壊すところから見えてくるかも?
    ==ダイジェスト==
    【00:00】労働者の権利を守るにはパソコンを壊せ!?
    オープニングから飛ばすうれしのさん。「権利を守るにはパソコンを壊せ!」の無茶ぶりに、なかせこさんもタジタジ。今回のテーマ「労働組合」の源流はテクノロジー否定にあるという強引な(?)導入から、濃厚トークが始まります。

    【03:00】ラッダイト運動って、なにそれ機械壊す系?
    労働組合のルーツは、18世紀イギリスでの機械打ち壊し運動=ラッダイト運動から。シャトルの開発者の家が労働者に壊されるなど、今では考えられないリアルな抗議の形に驚愕。ストライキの始まりとは、まさにここから。

    【07:00】労働三法のひとつ「労働組合法」って?
    団結権・団体交渉権・争議権の3大原則をガチ解説。ストライキは合法?会社は組合に文句言える?など、実は知らないことだらけの労働組合法。なかせこさんの素朴な疑問に、うれしのさんが熱量高めで答えていきます。

    【23:00】組合が強すぎて会社が壊れる?
    JALの事例 労働組合って、労働者の味方…のはずが、強くなりすぎると会社を蝕む!?JALの複数組合問題や裏から生まれた「会社寄りの組合」の話など、会社と組合の関係性のリアルな一面に迫ります。これぞ現代のラッダイト運動かも?

    【33:00】会社って誰のもの?ステークホルダー時代の労使関係 社長?株主?ユーザー?労働者?結局「会社って誰のものなのか」という本質的問いにたどり着く終盤。労働組合のこれからのあり方を、ただの対立軸ではなく、共創的な存在として再定義しようとする真面目な締めがじんわり刺さります。
    ==関連リンク==


    お便りはこちらにお願いしますm(_ _)m

    ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://sites.google.com/view/rikedan/inquiry⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

    公式HP⁠⁠

    ⁠⁠⁠https://sites.google.com/view/rikedan/⁠⁠⁠⁠⁠

    ▶️感想・質問フォーム⁠⁠⁠

    ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://sites.google.com/view/rikedan/inquiry/⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

    ▶️番組X(旧Twitter)⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

    ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://twitter.com/rikedankenkou⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

    なかせこnote

    ⁠⁠⁠https://note.com/takachiro⁠⁠⁠⁠⁠⁠

    うれしのnote

    ⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://note.com/kaz_nagasaki⁠


    ==出典==
    労働組合法
    https://laws.e-gov.go.jp/law/324AC0000000174

    続きを読む 一部表示
    39 分
  • ⭐️ピタゴラスイッチとヒヨコな横浜⭐️2025Jul. MonthlyRKD リケダンたちのバックヤード
    2025/07/17

    ”MonthlyRKD リケダンたちのバックヤード”は、この1ヶ月の間にリケダン健康論で公開した放送の振り返りやリスナーからのお便り、我々の活動報告などを毎月第3週にアフタートークとしてお届けします。雑談がメインとなっていますので、リラックスした気持ちでお聞きください。

    #podcastmixer

    ==今回紹介したもの==

    Podcast mixer

    https://podcastmixer.jp/

    YAMATARO FARM (山村さんのお店)

    https://yamatarofc.com/

    佐藤雅彦展

    https://yokohama.art.museum/exhibition/202506_satomasahiko/

    ISSEIMIYAKE A-POC

    https://www.youtube.com/watch?v=x4_mK9CebB4&t=2s

    横浜中華街 福楼

    https://tabelog.com/kanagawa/A1401/A140105/14003221/

    田舎あられ

    https://tabane.com/SHOP/H5-12.html



    ==関連リンク==

    お便りはこちらにお願いしますm(_ _)m

    ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://sites.google.com/view/rikedan/inquiry⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

    公式HP⁠⁠

    ⁠⁠⁠https://sites.google.com/view/rikedan/⁠⁠⁠⁠⁠

    ▶️感想・質問フォーム⁠⁠⁠

    ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://sites.google.com/view/rikedan/inquiry/⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

    ▶️番組X(旧Twitter)⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

    ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://twitter.com/rikedankenkou⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

    なかせこnote

    ⁠⁠⁠https://note.com/takachiro⁠⁠⁠⁠⁠⁠

    うれしのnote

    ⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://note.com/kaz_nagasaki⁠

    続きを読む 一部表示
    52 分
  • 【#96 スーパーフード】意外と身近にあなたのスーパーフードが存在するかも。そう、幼馴染が運命の人だったと気づくような・・・
    2025/07/13
    ==今回の内容==「スーパーフード」って響き、どうも怪しい。なんかパワーストーン的な胡散臭さ、ありません?今回の『リケダン健康論』は、納豆・味噌・玄米といった和の定番から、ゴジベリー、スピルリナ、海洋性プランクトン(!)まで、“スーパーフード”の真相を理系目線でまさかの深掘り。マーケティング用語としての出自、栄養学的リアル、さらにはアボカド教祖の話まで…。最終的には「空気もスーパーフードでは?」という哲学めいた結論へ。==ダイジェスト==【00:03】和食の常連が、実は“スーパー”だった? 納豆、味噌、玄米、梅干し。いつもの食卓に登場するこれら、実は“和のスーパーフード”かもしれない…?という視点からスタート。ChatGPTと張り合いつつ、うれしの&なかせこが軽妙な掛け合いでスーパーフードの正体にツッコミを入れていきます。 【04:17】マーケティングに踊らされる“スーパー”な食材たち 「スーパーフード」は科学でも栄養学でもなく、実はマーケティング用語。しかも日本には「スーパーフード協会」まであるという衝撃。話題性重視で言葉が膨張するさまを、無人餃子「雪松」の例も交えて楽しく(辛辣に)分析します。 【07:28】原点は“真面目な医師”、でも時代が変えた スーパーフードという概念を広めたのは真面目な医師・プラット氏の書籍。しかしその後、アボカド教祖ことデイビット・ウルフ氏が登場し、スピルリナやマカ、プランクトンなど“クセつよ”食材が台頭。にわかに香ばしくなるスーパーフード業界。 【18:13】「本当に効くの?」ロビー活動と数字のマジック アボカドやザクロの栄養効果を“研究”と称しつつ、実は裏で資金が流れていたりする話。ケールとキャベツ、ポリフェノールとワインの関係など、健康情報とお金の関係性に、理系男子ふたりが鋭く(でも楽しげに)切り込みます。 【24:03】“地元の味”こそ最強?スーパーフード再定義論 スーパーフードって結局、誰にとっての“スーパー”?地球の裏側から運ばれた謎フードより、自分たちの文化圏で自然に食べられてきたものこそ、本当の意味でのスーパーフードなのでは。…という真面目な結論に、悟空と空気と感謝の話も添えて。==関連リンク==公式番組HP ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://sites.google.com/view/rikedan/⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠感想・質問フォーム⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://sites.google.com/view/rikedan/inquiry/⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠番組X(旧Twitter)⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://twitter.com/rikedankenkou⁠⁠⁠⁠⁠⁠なかせこnote(レコーディングダイエット記録)⁠⁠⁠https://note.com/takachiro⁠⁠⁠うれしのnote(ポッドキャストの裏話)⁠⁠⁠https://note.com/kaz_nagasaki/m/m379b2748d761⁠⁠==出典==日本人の食事摂取基準(2020年版)https://www.mhlw.go.jp/content/10904750/000586553.pdfグレイ解剖学 原著第4版https://www.amazon.co.jp/グレイ解剖学-原著第4版-電子書籍付-日本語・英語-Richard/dp/4860346602標準解剖学https://www.igaku-shoin.co.jp/book/detail/4332標準生理学 第9版https://www.igaku-shoin.co.jp/book/detail/93011Superfoods Rx - Fourteen Foods That Will Change Your Lifehttps://www.ebooks.com/en-us/book/211350781/superfoods-rx/steven-pratt/?srsltid=AfmBOooAopTeFCGHjj5i14zTkNXUWPejKKhMPXgiZSqqaojUapOIqPauSuperfoods - The Food and Medicine of the Futurehttps://www.amazon.co.jp/Superfoods-Medicine-Future-David-Wolfe/dp/1556437765
    続きを読む 一部表示
    29 分
  • 【#95 熱中症】さぁ汗をかけ、話はそれからだ。──今年の夏は科学的に熱中症と戦う季節!#科学系ポッドキャストの日
    2025/07/06
    ==今回の内容==今回は「#科学系ポッドキャストの日」参加回!テーマは“ストレス”──我々リケダン健康論が選んだのは、エアコンも効かない現場で暴れまわる「熱ストレス」。つまり熱中症。暑さ指数の裏側、OS-1の謎の美味しさ、そして“油断とシステム”という見逃されがちなリスクまで考察。汗と笑いと危機感が入り混じる33分、冷房強めでお聴きください! ==ダイジェスト==🕒 01:00|科学系ポッドキャストの日×ストレス→熱中症!? 今回は「科学系ポッドキャストの日」の公式テーマ「ストレス」に、我々リケダン健康論がぶつけたのは“熱ストレス”。だって今、リアルに熱中症で倒れる人が多すぎる!救急搬送は約9.7万人。職場も家庭も、すでに灼熱です。 🕒 03:00|暑さ指数って何?シロクマ?OS-1はまずいほうがいい? 環境省の“熱中症予防声かけプロジェクト”のキャラはまさかのシロクマ。その名もネスタロウ。OS-1が美味しく感じたら危険のサイン──この辺、ネタと実用が入り乱れます。 🕒 10:00|熱中症は3段階!可愛い日射病はもういない 日射病・熱射病は、もう全部まとめて“熱中症”。めまい→頭痛→意識障害へと進行する3ステップとその怖さ。「あ、大丈夫かも」が最大のフラグ。熱中症セミナーより身に沁みる話、多数。 🕒 22:00|熱中症を防ぐには「汗をかけ!」 冷房の効いた部屋にこもりがちな現代人。だけど実は“汗をかく力”が衰えると、体温調節がうまくできなくなるって知ってた?ちょっと運動して汗をかく──それだけで熱中症リスクが下がるって話、目からウロコです。 🕒 27:00|熱中症の真因は「油断」と「システム」 なぜ人は熱中症になるのか?それは「自分だけは大丈夫」バイアスと、「現場を止めづらい」職場の構造的な問題。対策自販機や無人冷凍庫の導入例など、工場現場からのリアルな工夫も必聴です。==関連リンク==公式番組HP ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://sites.google.com/view/rikedan/⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠感想・質問フォーム⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://sites.google.com/view/rikedan/inquiry/⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠番組X(旧Twitter)⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://twitter.com/rikedankenkou⁠⁠⁠⁠⁠⁠なかせこnote(レコーディングダイエット記録)⁠⁠⁠https://note.com/takachiro⁠⁠⁠うれしのnote(ポッドキャストの裏話)⁠⁠⁠https://note.com/kaz_nagasaki/m/m379b2748d761⁠==出典==日本人の食事摂取基準(2020年版)https://www.mhlw.go.jp/content/10904750/000586553.pdfグレイ解剖学 原著第4版https://www.amazon.co.jp/グレイ解剖学-原著第4版-電子書籍付-日本語・英語-Richard/dp/4860346602標準解剖学https://www.igaku-shoin.co.jp/book/detail/4332標準生理学 第9版https://www.igaku-shoin.co.jp/book/detail/93011環境省 熱中症環境保健マニュアルhttps://www.wbgt.env.go.jp/pdf/manual/heatillness_manual_full.pdf熱中症情報https://www.fdma.go.jp/disaster/heatstroke/post3.html熱中症予防情報サイト(暑さ指数)https://www.wbgt.env.go.jp/
    続きを読む 一部表示
    33 分
  • 【#94毒】毒にも薬にもなる話〜推し毒について語り明かす準備はできているか〜
    2025/06/29

    ==今回の内容==

    毒ってなんやねん?フグの肝から弟の尿まで(!?)話題は縦横無尽、毒のトリビア満載でお届けする今回のリケダン健康論。アジサイの葉っぱはなぜか毒。でも何の毒かは誰も知らない。毒ガエルは飼うと毒がなくなる(え、会社の上司かよ)。そして話はやがて「毒と薬は紙一重」という名言を経て、「超加工食品」=見た目はカラフル、中身は毒入りロマン、みたいな世界へ。毒にも愛着、食品にもリテラシー。笑いながら、でも明日からコンビニで手が止まるかもしれない38分。毒を知れば、健康がちょっとわかる。


    ==ダイジェスト==

    【00:01】毒の魅力、トリビアでクイズ大会

    テトロドトキシン、ベニテングタケ、トリカブト…中学生男子がそのまま大人になったようなテンションで毒クイズ!旨味と毒の境界が曖昧で、ちょっと笑えるけどゾッとする話も。


    【09:00】毒の定義とは?そしておばあちゃんの尿伝説

    毒とは「人に害を及ぼすもの」だが、その範囲は曖昧。蜂に刺された手に弟の尿を浴びた話から、民間療法もまた“毒”になりうるという現代的な警鐘が響く。


    【12:00】天然毒と人工毒、その線引きはどこ?

    アボカドもスイートピーも、身近なものが毒だったりする。毒ガスから食品添加物まで、人類は“毒と共存”してきた。知らずに摂るそれ、毒かもしれませんよ。


    【15:00】毒の世界はウソだらけ!?都市伝説を検証

    「縦に裂けるキノコは安全」「煮ればOK」…それ全部ウソです。名探偵のペロッも、クロロホルム昏倒もウソ。毒の正しい知識がないと、命落とします。


    【26:00】最強の毒は、まさかのアレ

    毒ランキング1位は、美容整形でも使われるボツリヌストキシン!ナノグラム単位で致死量という事実に震える。毒も薄めりゃ薬って、科学の皮肉すぎん?


    ==関連リンク==

    公式番組HP ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

    ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://sites.google.com/view/rikedan/⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

    感想・質問フォーム

    ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://sites.google.com/view/rikedan/inquiry/⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

    番組X(旧Twitter)⁠

    ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://twitter.com/rikedankenkou⁠⁠⁠⁠⁠⁠

    なかせこnote(レコーディングダイエット記録)

    ⁠⁠⁠https://note.com/takachiro⁠⁠⁠

    うれしのnote(ポッドキャストの裏話)

    ⁠⁠⁠https://note.com/kaz_nagasaki/m/m379b2748d761⁠⁠


    ==出典==

    日本人の食事摂取基準(2020年版)

    https://www.mhlw.go.jp/content/10904750/000586553.pdf

    グレイ解剖学 原著第4版

    https://www.amazon.co.jp/グレイ解剖学-原著第4版-電子書籍付-日本語・英語-Richard/dp/4860346602

    標準解剖学

    https://www.igaku-shoin.co.jp/book/detail/4332

    標準生理学 第9版

    https://www.igaku-shoin.co.jp/book/detail/93011

    続きを読む 一部表示
    38 分
  • 【#93超加工食品】俺の体の半分は超加工食品でできている?超人間になっちまったってことか・・
    2025/06/22
    ==今回の内容==「加工食品」と「超加工食品」の違い、説明できますか?──たぶん、だいたいの人が無理です。今回の『リケダン健康論』は、そんな“超”がつくややこしさ満点の食べ物たち、UPF(Ultra-Processed Food)を大解剖。どこまでがギリセーフ?どれがアウト?キッチンにない謎成分が目印?モンテイロさんのノバシステムから、スパムサンドの悲しい昼食、マーケティング戦略の罠まで、笑えてちょっと怖い超加工食品の世界へご案内。避けられないけど知っておきたい、現代人の“食の正体”、ここにあり。==ダイジェスト==【00:00】超加工食品って何者?──“敵”の正体、知ってますか? 「UPF(Ultra-Processed Food)」とは何か。アロエヨーグルトやドレッシングの成分を例にしながら、増粘多糖類や香料が潜む“超加工食品”の見分け方をクイズ形式で紹介。「キッチンにない謎成分があるかどうか」がカギ。聞き手・うれしのの困惑も含めて、視聴者の「自分もわからん」に寄り添いながら進む導入パート。 【06:00】ノバシステムと現代人──「体の6割は工業製品でできている」 ブラジルのカルロス・モンテイロが提唱した“ノバシステム”で、食品を4分類。グループ4の“超加工食品”が現代人の摂取エネルギーの4割を占めることに驚愕。イギリスやアメリカではなんと6割。体の半分はすでに工業化済み。「俺たちは超ホモ・サピエンスなのか?」と冗談を交えながらも、現代の食のリアルに迫る。 【15:00】缶詰からシリアルへ──加工の歴史は人類の進化そのもの? ナポレオンの兵士のために生まれた缶詰。冷凍技術や添加物の登場。パスツール、フリーズドライ、浅間山荘事件に至るまで、加工食品の進化史を一気に駆け抜ける。食の工業化は人類を救ったのか、それとも…?「安くて便利」だけでは語り尽くせない、超加工食品の光と闇。 【23:00】実験で明らかに──“加工しすぎ”は太らせてくるらしい アメリカの研究者ケビン・ホールによる実験で、超加工食品を食べるグループは自然とカロリーオーバー、結果として太ることが明らかに。味や量の問題ではなく、添加物や食感の“食べすぎ誘導効果”が疑われる。「咀嚼回数が少ない」「依存性がある」など、無意識に食べすぎる構造に警鐘が鳴らされる。 【30:00】避けられないけど、選ぶことはできる──知って、選んで、たまに食べよう 「完全に避けるのは不可能。でも、知っておくと選べるようになる」。そう語るナカセコは、スーパーの棚をさまよう一人の消費者としての目線も忘れない。経済格差やマーケティングによる刷り込みに触れつつ、「中庸こそリアルな選択肢」として、ほどほどに向き合う姿勢を提示する。ポイズン回へのさりげない伏線も配置してフィニッシュ。==関連リンク==ポッドキャストスター⁠https://podcastar.jp/podcaststaraward⁠なかせこのレコーディングダイエットnoteWK0: ⁠https://note.com/takachiro/n/nb8fa8a2a677a?sub_rt=share_pw⁠WK1: ⁠https://note.com/takachiro/n/nfd03722b00c8?sub_rt=share_pw⁠WK2: ⁠https://note.com/takachiro/n/n26e1d4dc6e3e?sub_rt=share_pb⁠WK3: ⁠https://note.com/takachiro/n/n39162805ae62?sub_rt=share_pb⁠WK4: ⁠https://note.com/takachiro/n/nbee5df8c07f8?sub_rt=share_pb⁠お便りはこちらにお願いしますm(_ _)m⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://sites.google.com/view/rikedan/inquiry⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠公式HP⁠⁠⁠⁠https://sites.google.com/view/rikedan/⁠⁠⁠⁠▶️感想・質問フォーム⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://sites.google.com/view/rikedan/inquiry/⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠▶️番組X(旧Twitter)⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://twitter.com/rikedankenkou⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠なかせこnote⁠⁠https://note.com/takachiro⁠⁠⁠⁠⁠うれしのnote⁠⁠⁠⁠⁠https://note.com/kaz_nagasaki⁠==出典==日本人の食事摂取基準(2020年版)https://www.mhlw.go.jp/content/10904750/000586553.pdfグレイ解剖学 原著第4版https://www.amazon.co.jp/グレイ解剖学-原著第4版-電子書籍付-日本語・英語-Richard/dp/4860346602標準解剖学https://www.igaku-shoin.co.jp/book/detail/4332標準生理学 第9版https://www.igaku-shoin.co.jp/book/detail/93011Ultra-Processed Peoplehttps://www.amazon.co.jp/...
    続きを読む 一部表示
    36 分