『ナリワイ暮らし』のカバーアート

ナリワイ暮らし

ナリワイ暮らし

著者: たなっち/ホシノ/Work-Teller
無料で聴く

このコンテンツについて

奄美大島で一人会社をやっているたなっちとホシノによる、小さな商いのあれやこれやをお伝えしていく「ナリワイ暮らし」です。 離島での企業経営のこと、世の中の気になるビジネスのことなどを、ぽつぽつとお伝えしていきます。 どちらもIターン的に島にたどり着いた人間なので、今後は移住者ならではの視点で島の生活や人々、文化についてもお伝えしていければ。 ◎たなっち 株式会社ステキカク代表 2016年に奄美大島に移住し、個人事業主として活動をスタート。 事業領域は、ドローン撮影・動画撮影・写真撮影・イベント企画・Webライティング・コーチングなど。 Instagram→https://www.instagram.com/rito_life_com/ HP→http://rito-life.com/ ◎ホシノ 人まず株式会社代表(http://hitomaz.com/) 2015年に奄美大島に移住し、起業。 その後育児のために埼玉に移るが、会社登記は今も奄美大島。 事業領域は、コピーライター・企業研修・教育企画など。たなっち/ホシノ/Work-Teller 旅行記・解説 社会科学
エピソード
  • #79「生業(なりわい)をつくる3つのポイント」〜島で広がる役割と関係性〜
    2025/08/08

    前回に続きテーマは「生業(なりわい)」。今回は、奄美の島でドローンやマリンサービスなど多彩な活動を展開するたなっちの事例をもとに、そのつくり方と広げ方を深掘りしました。
    最初は時間や体力の切り売りから始まり、経験・スキルを生かす段階へ、さらに機材など資産を活用できる段階へ——。この“お金稼ぎの3段階”をどう歩んできたのかを振り返ります。
    キーワードは「代理勉強」「キーマンとの接点」「発信」。お困りごとに触れる距離まで近づき、自分の興味スタートと相手のニーズスタートをバランスよく組み合わせることで広がった関係性。その中で見えてきた、生業を育てるための3つのポイントとは?
    「仕事」と「生業」の境界をゆるやかに行き来する、リアルな試行錯誤の記録です。


    【TODAY'S TOPICS】
    生業を形づくるお金稼ぎの3段階/時間・体力からスキル・資産への移行/代理勉強で広げる対応力/興味スタートとニーズスタートのバランス/キーマンとの接点と発信の重要性/島での役割の増やし方/自分のスキルを客観視する方法/関係性づくりのコツとギバーの見極め方

    続きを読む 一部表示
    29 分
  • #78「生業(なりわい)って、何なんだ?」〜仕事じゃない働き方のリアル〜
    2025/08/01

    今回のテーマはズバリ「生業(なりわい)」。
    「仕事」と「生業」って何が違う?お金にならない活動はどこまで仕事で、どこから生業?奄美の島暮らしや、地域に根ざした小さな稼ぎの話をベースに、「役割」と「関係性」、そして自分の人生が盗まれるってどういう感覚なのか、星野とたなっちが率直に語ります。

    地域の手伝いや趣味を「生業の種」と呼んでみたり、ドローンの人として名乗ったことで生まれた意外な広がり、あえて役割を曖昧にしておくことで見えるもの。
    「生業」って一体なんだ?という、答えのない問いに2人がモヤモヤしながら挑みます。

    終盤はまさかの「次回に持ち越し」宣言で締め。今回はお後がよろしくないまま終わる、ちょっと実験的な回です。


    【TODAY'S TOPICS】
    生業の定義と仕事との違い/お金にならない活動は生業か?/地域と関わることで生まれる役割/「生業の種」を集めるという発想/ドローンの人から始まる関係性/仕事と人生の盗まれ方/役割の功罪と脱・役割依存/「最初は声高にアピールしない」地域での振る舞い方/関係性と信頼を築くプロセス/次回への宿題とモヤモヤエンディング

    続きを読む 一部表示
    26 分
  • #77「やってみようのその先に待つ問題」について
    2025/07/12

    「原付が生産終了って知ってた?」という話題からはじまった今回。
    やるぞ!と言ってやれなかったこと。やってよかったこと。誰かと一緒に始めたこと、巻き取ってしまったこと。
    日々の選択と行動、そして「仲間とやること」の効能と限界について、星野とたなっちがじっくり語り合います。
    終わりを決めておく覚悟、役割の曖昧さ、チームで進めるむずかしさ——
    でも、だからこそやってみる。そんな回です。


    【TODAY'S TOPICS】
    原付から小型バイクへの移行/「やる」と言ってやらなかったこと/誰かとやることで続くこと/終わりを決める覚悟とシーズン制/言い出しっぺの宿命/役割分担の落とし穴/PM・事務局ポジションの大切さ/徹夜と従業員的ジレンマ/年齢と体力と役割の変化/チーム作業のモヤモヤを乗り越える方法/振り返りと、音声の記録の重み

    続きを読む 一部表示
    18 分
まだレビューはありません