『クラシックの風をのせて』のカバーアート

クラシックの風をのせて

クラシックの風をのせて

著者: 音楽の贈りもの 松元千春
無料で聴く

このコンテンツについて

この番組では、クラシック音楽の魅力や楽しみ方を、もっと身近に感じていただけるようご紹介していきます。 私は大学卒業後、高校の音楽教師として5年間勤務したのち、自宅でピアノ教室を開設。8年前からは、クラシック音楽をより多くの方に楽しんでいただきたいという想いから、コンサートの企画・運営にも力を注いでいます。全国各地でサロンコンサートを開催し、アーティスト派遣を通じて、クラシック音楽の世界を広める活動を続けています。また、本格的なクラシックコンサートのプロデュースにも携わり、幅広い形で音楽の魅力をお届けしています。 私が主催するコンサートは、かしこまらず、どなたでも気軽に楽しめる雰囲気を大切にしています。クラシックは決して特別なものではなく、テレビや映画、フィギュアスケートなど、私たちの日常の中に溶け込んでいる音楽です。だからこそ、初めての方にも自然に触れていただき、「クラシックってこんなに素敵なんだ」と感じてもらえたら嬉しいです。 クラシック音楽の魅力は、その美しさや荘厳さだけでなく、心を解きほぐし、癒しをもたらしてくれるところにあります。かつて宮廷では、快適な眠りへと誘うために演奏されていた音楽もありました。ですから、心の赴くままにリラックスして聴いていただくことこそ、クラシックの本質なのかもしれません。 この番組を通して、クラシック音楽の奥深さや楽しみ方をお届けしながら、皆さまと一緒にその魅力を分かち合えたらと思っています。どうぞお楽しみに。 また、弊社ではクラシック音楽の普及をともに支えてくださるスポンサー企業・個人の皆さまを随時募集しております。音楽文化の発展にご興味をお持ちの方は、ぜひ下記のメールアドレスまでお問い合わせください。 メールアドレス: ongaku.okuri.mono@gmail.com Instagram: https://www.instagram.com/chiichan.fp Facebook: https://www.facebook.com/profile.php?id=100008420586082 Web: https://www.ongakunookurimono.com/音楽の贈りもの 松元千春 個人的成功 出世 就職活動 経済学 自己啓発 音楽
エピソード
  • 011.ショーソンの音楽に宿る祈り。知られざる名曲とともに
    2025/07/03
    今回は、7月末に開催されるコンサートで演奏予定の3曲目、ショーソン作曲《ピアノ三重奏曲》についてお話しさせていただきました。 ショーソンはフランス・ロマン派の作曲家ですが、わずか44歳という若さで亡くなったため、その作品数は決して多くありません。 その中で今回演奏する《ピアノ三重奏曲》は、彼が20代半ばに情熱を込めて書き上げた初期の大作です。法律家の道から音楽家へと転身したばかりのショーソンが、夢や希望、そして深い感性を注ぎ込んだ、美しい一曲となっています。 ピアノ・ヴァイオリン・チェロという三つの楽器が織りなす音の会話の中には、問いかけるような旋律、優しく寄り添うハーモニー、そして心に静かに染みわたるような祈りの時間が流れています。 特に第3楽章は、深い叙情と静寂に包まれ、まるで時間が止まったかのような感覚を覚えるほど。その透明感と温かさは、「祈りとともに」という今回の副題にもぴったりだと感じています。 このコンサートは、戦後80年という節目の年、2025年に開催されます。だからこそ、この曲に込められた想いを胸に、平和と希望を音に乗せてお届けしたいと思っています。 会場は、300名規模のサロンホール「WAKOゲバントホール」。お客様との距離が非常に近く、まさに音楽を“肌で感じる”ことができる空間です。演奏者の息づかいや音の対話を間近に感じながら、ショーソンの世界を五感で味わっていただけたら嬉しいです。 今回のプログラムは、前半にドイツの作曲家(バッハとメンデルスゾーン)、後半にフランスのショーソンと、国や音楽の風土の違いもお楽しみいただける構成となっています。普段はラフマニノフの作品をプログラムしていますが、今回は本編には含めず、もしかしたらアンコールで…というサプライズがあるかもしれません。 次回の配信では、ご一緒するヴァイオリニスト・チェリストのお二人をご紹介する予定です。どうぞお楽しみに。 また、随時スポンサーになっていただける企業様、個人様を募集しております。 音楽の業界を一緒に盛り上げたい、という方いらっしゃいましたらぜひ下記のメールアドレスへお問合せ願います。 メールアドレス: ongaku.okuri.mono@gmail.comInstagram: https://www.instagram.com/chiichan.fpFacebook: https://www.facebook.com/profile.php?id=100008420586082HP:https://www.ongakunookurimono.com/
    続きを読む 一部表示
    15 分
  • 010.祈りと希望を音にのせて 〜広島・被爆80年の地から響くアンサンブル〜
    2025/06/19
    今回は、7月30日(水)に広島・ゲバントホールで開催されるコンサートについてお話しします。 原爆ドームのすぐそばという特別な場所で、「松元あやとN響の名手が織りなす珠玉のアンサンブル〜祈りと共に〜」と題し、心を込めた音楽をお届けします。今年は被爆80年という節目の年。音楽を通して祈りや希望、そして平和への願いを届けられることに、深い意味と責任を感じています。 当日のプログラムでは、クラシックの名曲、バッハの「G線上のアリア」から始まり、メンデルスゾーンの「ピアノ三重奏曲第2番」、そしてショーソンの「ピアノ三重奏曲」を予定しております。G線上のアリアは、まるで祈りそのもののように、静かに心に染み入る名曲。クラシックに馴染みのない方も、きっと耳にしたことがあるはずです。 メンデルスゾーンはバッハを敬愛し、その音楽を後世に伝えた人物。彼の音楽からは、優雅さと誠実な人柄が感じられます。今回はあえて有名な第1番ではなく選んだ一曲で、ロマン派の香りと深みを味わっていただけることでしょう。 コンサートは平日昼の14:30開演です。お仕事や夜のお出かけが難しい方にもお越しいただきやすいお時間となっております。N響の信頼する音楽家たちとの貴重な共演、ピアノトリオならではの繊細で豊かな音の重なりを、ぜひ会場で体感していただけたらと思います。 次回の配信では、残りのプログラムや出演者についても詳しくご紹介しますので、どうぞお楽しみに。 また、随時スポンサーになっていただける企業様、個人様を募集しております。 音楽の業界を一緒に盛り上げたい、という方いらっしゃいましたらぜひ下記のメールアドレスへお問合せ願います。 メールアドレス: ongaku.okuri.mono@gmail.comInstagram: https://www.instagram.com/chiichan.fpFacebook: https://www.facebook.com/profile.php?id=100008420586082HP:https://www.ongakunookurimono.com/
    続きを読む 一部表示
    14 分
  • 009.心に響く音の贈りもの〜パイプオルガンが教えてくれた、音楽の本質
    2025/06/05
    今回は、広島・幟町教会でのコンサート体験を中心に、「教会音楽」と「感性を磨くことの大切さ」についてお話ししました。 エリザベト音楽大学の隣に佇む幟町教会。この場所で聴いたパイプオルガンと聖歌隊の演奏は、コンサートホールでは味わえない、教会ならではの深い響きに満ちていました。 クラシック音楽、特にバッハの作品が教会音楽から多く生まれたこと、その背景には祈りや精神性が込められていることを改めて感じさせられる時間でもありました。 ハンガリーの聖イシュトヴァーン大聖堂で偶然出会ったソプラノとパイプオルガンの演奏会では、自然と涙がこぼれ、音楽の力に圧倒された瞬間もありました。 「カッチーニのアヴェ・マリア」の美しさは、私を日常から解き放ち、まるで別世界へ連れて行ってくれるような感覚でした。 こうした体験を通して感じるのは、音楽がただ耳で聴くものではなく、五感すべてで味わうものだということ。CDや配信でも楽しめますが、やはり「その場の空気」と共に聴く音楽は、心にまっすぐ届くのです。 また、感性を育むためには、こうした「本物に触れる時間」が必要だと痛感します。私にとっては音楽、美術館での絵画鑑賞などがその源泉。感性をポケットに入れておくことで、表現や創作の幅も豊かになります。 そして、最後にお知らせがあります。7月30日(火)、広島ゲバントホールにて、NHK交響楽団のメンバーによるピアノトリオコンサートを企画・開催することになりました。 原爆ドーム近くという場所で、被爆80年に寄せて、平和への祈りも込めた演奏会です。午後2時半開演と、お昼間に楽しめる時間帯ですので、ぜひお気軽に足をお運びいただけたら嬉しいです。 音楽に触れることで、自分の内面に優しく光を灯すような時間。そんなひとときを皆さんと分かち合えたらと願っております。 また、随時スポンサーになっていただける企業様、個人様を募集しております。 音楽の業界を一緒に盛り上げたい、という方いらっしゃいましたらぜひ下記のメールアドレスへお問合せ願います。 メールアドレス: ongaku.okuri.mono@gmail.com Instagram: https://www.instagram.com/chiichan.fp Facebook: https://www.facebook.com/profile.php?id=100008420586082 HP:https://www.ongakunookurimono.com/
    続きを読む 一部表示
    14 分

クラシックの風をのせてに寄せられたリスナーの声

カスタマーレビュー:以下のタブを選択することで、他のサイトのレビューをご覧になれます。