エピソード

  • 準動詞|懸垂分詞構文|高校英文法×英語学
    2023/09/22
    動画授業 ver.はこちら↓ https://youtu.be/LUmIZfZZvZE 今回の授業では、分詞構文の主語が主節の主語と一致しない「懸垂分詞構文 (Misrelated/Dangling participles)」について研究します。 規範文法の立場からは、懸垂分詞構文は “誤り”であり避けるべきであると槍玉に挙げられがちですが、シェイクスピアのハムレットにも実例があるように、実際には長い歴史があり、現代英語でも目にする機会のあるものです。 懸垂分詞構文が容認されやすい例にはどのようなものがあるかを確認し、実例に出会ったときに正しい解釈ができるように役立てていってください! 【目次】 0:00 シェイクスピアの英文が非文法的!? 0:36 懸垂分詞構文 1:23 慣用的な分詞構文 2:49 主節のS=it/there 4:20 主節のS以外が意味上のS 5:08 関係詞の非制限用法に近い例 5:47 分詞節の位置と意味上のSの解釈 6:56 まとめ 【参考文献】 Kortmann, B. (1991) Free Adjuncts and Absolutes in English: Problems of control and interpretation, Routledge. https://amzn.to/44phCtv Huddleston, R., & Pullum, G. K., (2002) A Student’s Introduction to English Grammar, Cambridge University Press. https://amzn.to/3jOZ26u Swan, M. (2016) Practical English Usage, 4th ed., Oxford University Press. https://amzn.to/3h7zpOc 安井稔 & 安井泉 (2022)『英文法総覧 大改訂新版』, 開拓社. https://amzn.to/3mhZjWK 綿貫陽, 宮川幸久, 須貝猛敏, 高松尚弘, & マーク・ピーターセン (2000) 『 徹底例解ロイヤル英文法』改訂新版, 旺文社. https://amzn.to/2Q48Lxd ※ガリレオ研究室は、Amazonのアソシエイトとして適格販売により収入を得ています。 ※Thumbnail generated by Canva: Text to Image https://www.canva.com/your-apps/text-to-image #分詞構文 #英文法 #準動詞 #懸垂分詞構文 #英語学習 #英語学 #言語学 #ガリレオ研究室 #本物の英語教師ガリレオ ========== オンライン英語スクール ガリレオ研究室 (Galileo's English Lab) https://language-lovers-lab.jimdo.com --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/6058bf932b49b926c8ee091a
    続きを読む 一部表示
    8 分
  • 準動詞|分詞構文(3):「譲歩」や「条件」の解釈のために必要なこと|高校英文法×
    2023/09/20
    動画授業 ver.はこちら↓ https://youtu.be/vd4W0VIV_R4 よくある "英語教育特殊詐欺"の手口として、「分詞構文は『時・理由・付帯状況・譲歩・条件』といった条件を表します。でもいちいち細かく意味の違いを覚えたり、訳し分けたりするのは大変だから、とりあえず『〜して』でテキトーに訳して、例外は文脈で判断すればOK!」などと謳い、肝心の「文脈で判断」するための方法には全く触れない…というものがある。 便宜的に「〜して」のように訳してみる、というのは、英語初心者に「わかりやすい」という印象を抱かせるのには都合が良いかもしれないが、そもそも列挙された 5つの分詞構文の解釈は、より典型的なものから非常に限定的なものまで幅があり、同列に扱うべきものではないという真実を隠している(あるいは不勉強で全くそんなことも知らない者が英文法を語っているのかもしれない)。 今回の授業動画では、「〜して」とは訳せない、「譲歩」や「条件」の意味を表す分詞構文を扱い、それらの解釈は限定的であることを示しつつ、それぞれの解釈に必要な特徴を明確に解説しています! 本物の英文法の解説とはこういうものだ。その有様を永遠に語り継ぐと良い…とさ♪ 【目次】 0:00 「譲歩」や「条件」の解釈は限定的 0:57 「譲歩」の解釈 3:34 分詞構文が「譲歩」の意味で解釈されるために必要なこと 4:06 「条件」の解釈 6:20 分詞構文が「条件」の意味で解釈されるために必要なこと 7:36 まとめ:分詞構文の意味解釈の階層 【参考文献】 加賀信広 & 大橋一人 [編] (2017)『授業力アップのための一歩進んだ英文法』英語教師力アップシリーズ②, 開拓社. https://amzn.to/3hdrmBU Talmy, L. (2000) Toward a Cognitive Semantics, Vol. 1: Concept Structuring Systems, MIT Press. https://amzn.to/44bNxNF 安井稔 & 安井泉 (2022)『英文法総覧 大改訂新版』, 開拓社. https://amzn.to/3mhZjWK 綿貫陽, 宮川幸久, 須貝猛敏, 高松尚弘, & マーク・ピーターセン (2000) 『 徹底例解ロイヤル英文法』改訂新版, 旺文社. https://amzn.to/2Q48Lxd ※ガリレオ研究室は、Amazonのアソシエイトとして適格販売により収入を得ています。 #分詞構文 #英文法 #準動詞 #英語学習 #英語学 #言語学 #ガリレオ研究室 #本物の英語教師ガリレオ ========== オンライン英語スクール ガリレオ研究室 (Galileo's English Lab) https://language-lovers-lab.jimdo.com/ --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/6058bf932b49b926c8ee091a
    続きを読む 一部表示
    9 分
  • 準動詞|分詞構文(2)「文脈による」を超えて|高校英文法×英語学
    2023/09/18
    動画授業 ver.はこちら↓ https://youtu.be/S8fLhBI37Pw 今回の授業動画では、分詞構文と主節の意味関係について解説しています。 一般的な英語学習用の文法書や参考書では「文脈による」の一言で説明が済まされてしまいがちですが、では「文脈」の何に注目し、どう解釈すれば良いのか? 人間の認知の特徴と文法の接点にも触れながら、分詞構文の解釈(付帯状況・時・理由)について、注目するべきポイントを示し、判断のヒントを提示する授業です! 【目次】 0:00 認知と文法の接点 1:25 図: figureと地: groundの関係 2:14 「木のてっぺんが鳥の下にある」は何がおかしい? 3:45 分詞構文における figureと ground 4:55 時間/因果関係→語順に反映 6:57 【本授業の目玉】分詞構文が「理由」の解釈となりやすいとき 7:58 完了形の分詞構文の解釈 【参考文献】 加賀信広 & 大橋一人 [編] (2017)『授業力アップのための一歩進んだ英文法』英語教師力アップシリーズ②, 開拓社. https://amzn.to/3hdrmBU Stump, G. (1985) The Semantic Variability of Absolute Constructions, Reidel. https://doi.org/10.1007/978-94-009-5277-5 Radden, G., & Dirven, R. (2007) Cognitive English Grammar (Cognitive Linguistics in Practice 2), John Benjamins. https://amzn.to/3cIONgH Murphy, R. (2012) English Grammar in Use, 4th ed., Cambridge University Press. https://amzn.to/3OP5UDJ Swan, M. (2016) Practical English Usage, 4th ed., Oxford University Press. https://amzn.to/3h7zpOc 安井稔 & 安井泉 (2022)『英文法総覧 大改訂新版』, 開拓社. https://amzn.to/3mhZjWK ※ガリレオ研究室は、Amazonのアソシエイトとして適格販売により収入を得ています。 #分詞構文 #英文法 #準動詞 #英語学習 #英語学 #言語学 #ガリレオ研究室 #本物の英語教師ガリレオ ========== オンライン英語スクール ガリレオ研究室 (Galileo's English Lab) https://language-lovers-lab.jimdo.com/ --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/6058bf932b49b926c8ee091a
    続きを読む 一部表示
    10 分
  • 準動詞|分詞構文:テキトー訳を超えて|高校英文法×英語学
    2023/09/15
    動画授業 ver.はこちら↓ https://youtu.be/9kqea4kC2bo 一般的な英語参考書では、分詞構文は「〜して/〜しながら」・「〜して、そして…」など、テキトーに訳せばOKという説明で済まされがち。 上のような説明も初学者向けには悪くないが、「よく分からないからテキトーに訳して誤魔化してしまおう」というのと、「分詞構文の本質を理解して、『適当』な訳で解釈できる」ことは大違い。 本動画では、分詞構文を用いるときに書き手が何を伝えたいのか?について、ガリレオ流・アイスクリーム理論で明快に解説しています! 【目次】 00:00 テキトー訳は「適当」? 01:04 分詞構文の本質 03:52 「接続詞+SV~」を用いた文との違い 04:47 「メイン+オマケ」の感覚を磨こう! 05:46 まとめ 【参考文献】 綿貫陽, 宮川幸久, 須貝猛敏, 高松尚弘, & マーク・ピーターセン (2000) 『 徹底例解ロイヤル英文法』改訂新版, 旺文社. https://amzn.to/2Q48Lxd 加賀信広 & 大橋一人 [編] (2017)『授業力アップのための一歩進んだ英文法』英語教師力アップシリーズ②, 開拓社. https://amzn.to/3hdrmBU 安井稔 & 安井泉 (2022)『英文法総覧 大改訂新版』, 開拓社. https://amzn.to/3mhZjWK 田中茂範 (2013)『表現英文法』コスモピア. https://amzn.to/2MW6bny Radden, G., & Dirven, R. (2007) Cognitive English Grammar (Cognitive Linguistics in Practice 2), John Benjamins. https://amzn.to/3cIONgH Swan, M. (2016) Practical English Usage, 4th ed., Oxford University Press. https://amzn.to/3h7zpOc Murphy, R. (2012) English Grammar in Use, 4th ed., Cambridge University Press. https://amzn.to/3OP5UDJ ※ガリレオ研究室は、Amazonのアソシエイトとして適格販売により収入を得ています。 #分詞構文 #英文法 #準動詞 #英語学習 #英語学 #言語学 #ガリレオ研究室 #本物の英語教師ガリレオ ========== オンライン英語スクール ガリレオ研究室 (Galileo's English Lab) https://language-lovers-lab.jimdo.com/ --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/6058bf932b49b926c8ee091a
    続きを読む 一部表示
    7 分
  • 準動詞|分詞とは?各用法に共通する基本の考え方|高校英文法×英語学
    2023/09/13
    動画授業 ver.はこちら↓ https://youtu.be/PS5_c8QjmDY 分詞=動詞と形容詞の性質を分かち合う詞。 それゆえに生じる様々な文法現象を解き明かしながら、分詞が用いられる様々な構文における共通の考え方を解説! 【目次】 00:12 分詞とは? 01:37 分詞節の役割 03:06 進行形 (be + ~ing) 04:00 進行形の文型 06:30 現在分詞が補語になる用法 (SVC) 07:49 現在分詞が補語になる用法 (V + O + ~ing) 10:35 現在分詞の名詞修飾(前置修飾) 13:13 現在分詞の名詞修飾(後置修飾) 14:41 前置修飾と後置修飾の違い 16:51 完了形 (have + p.p.) 20:15 受動態 (be + p.p.) 21:37 動詞的受け身と形容詞的受け身 24:40 過去分詞が補語になる用法 (SVC) 26:30 過去分詞が補語になる用法 (V + O + ~ing) 29:23 過去分詞の名詞修飾(前置修飾) 30:39 過去分詞の名詞修飾(後置修飾) 【参考文献】 保坂道雄. (2014)『文法化する英語』開拓社言語・文化選書47 東京:開拓社. https://amzn.to/3uH1NwS 加賀信広 & 大橋一人 [編] (2017)『授業力アップのための一歩進んだ英文法』英語教師力アップシリーズ② 東京:開拓社. https://amzn.to/3hdrmBU 影山太郎 [編] (2009)『日英対照 形容詞・副詞の意味と構文』東京:大修館書店. https://amzn.to/3fskiyW Murphy, R. (2012). English Grammar in Use. 4th ed. Cambridge: Cambridge University Press. 中川右也. (2010)『教室英文法の謎を探る』. 東京:開拓社. https://amzn.to/3tshoPP 大津由紀雄. (2004)『英文法の疑問:恥ずかしくてずっと聞けなかったこと』. 生活人新書. 東京:NHK出版. https://amzn.to/3uy9kOx Swan, M. (2016) Practical English Usage. 4th ed. Oxford: Oxford University Press. https://amzn.to/3h7zpOc 田中茂範. (2013)『表現英文法』. 東京:コスモピア. https://amzn.to/2MW6bny 綿貫陽, 宮川幸久, 須貝猛敏, 高松尚弘, & マーク・ピーターセン. (2010).『 徹底例解ロイヤル英文法』改訂新版. 東京:旺文社. https://amzn.to/2Q48Lxd ※Amazonアソシエイトリンクを使用しています。 オンライン英語スクール ガリレオ研究室 (Galileo's English Lab) https://language-lovers-lab.jimdo.com #英文法 #分詞 #進行形 #完了形 #受動態 #修飾 #英語学習 #ガリレオ研究室 --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/6058bf932b49b926c8ee091a
    続きを読む 一部表示
    33 分
  • 準動詞|to不定詞/動名詞をとる動詞を識別する「桃鉄理論」|高校英文法×英語学
    2023/09/13
    英文法学習における重要ポイントの1つ「to不定詞/動名詞をとる動詞の識別」について、【桃太郎電鉄】のたとえを用いて解説! 【目次】: 00:40 前提:「to不定詞 = 未来指向・動名詞 = 事実指向」も重要! 03:00 問題点:①「未来・事実指向」とは?②両方とれる動詞のニュアンスの違いとは? 04:37 桃鉄理論:to不定詞 = サイコロ・動名詞 = カード 06:09 実例解説:John stopped reading to smoke. 07:20 実践①:avoid ~ing / postpone ~ingの考え方 08:58 実践②:consider ~ing / suggest ~ingの考え方 11:20 start to do / start ~ingのニュアンスの違い 12:42 豆知識:start/beginのあとの to不定詞・動名詞の使用割合は? 13:20 continue to do / continue ~ingのニュアンスの違い 14:42 like to do / like ~ingのニュアンスの違い 【参考文献】 安井泉. (2009).「外国語を 100倍楽しむ法—知れば知るほどおもしろい ことばの楽しさむずかしさ—ことばとして英語と日本語を楽しむ」. 第3回 新入生に贈る 筑波大学 外国語センター主催講演会. 15 April. ・『ユースプログレッシブ英和辞典』. (2004). 小学館. https://amzn.to/3P1u50u ・Murphy, R. (2012). English Grammar in Use 4th ed. Cambridge: Cambridge University Press. https://amzn.to/3OP5UDJ ※ガリレオ研究室は、Amazonのアソシエイトとして適格販売により収入を得ています。 オンライン英語スクール ガリレオ研究室 (Galileo's English Lab) https://language-lovers-lab.jimdo.com #英文法 #不定詞 #動名詞 #英語学習 #ガリレオ研究室 #本物の英語教師ガリレオ --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/6058bf932b49b926c8ee091a
    続きを読む 一部表示
    17 分
  • 準動詞|動名詞:出来事のイメージ化|高校英文法×英語学
    2023/09/11
    動画授業 ver.はこちら↓ https://youtu.be/HeJxrJ09bhs 【目次】: 0:13 動名詞(句)が表すもの:出来事のイメージ化 0:49 英文法を化学的に考える:不安定な動詞句 2:38 時空間からの解放 3:43 記憶・想定・一般化 5:06 正しい英文法感のために:「動詞に -ingで動名詞」のウソ 10:27 抽象化の階段を上れ:動詞句・動名詞句・動詞派生名詞の関係 【参考文献】: 田中茂範 (2013)『表現英文法』コスモピア:東京. https://amzn.to/2MW6bny 安井稔 (2014)『英語とはどんな言語かーより深く英語を知るためにー』開拓社言語文化選書43, 開拓社:東京. https://amzn.to/2UpHhkC ※ガリレオ研究室は、Amazonのアソシエイトとして適格販売により収入を得ています。 オンライン英語スクール ガリレオ研究室 (Galileo's English Lab) https://language-lovers-lab.jimdo.com #動名詞 #英文法 #英語学習 #言語学 #ガリレオ研究室 #本物の英語教師ガリレオ --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/6058bf932b49b926c8ee091a
    続きを読む 一部表示
    13 分
  • 準動詞|to不定詞:未来指向では50%足りない!|高校英文法×英語学
    2023/09/08
    動画授業 ver.はこちら↓ https://youtu.be/WZeDqb-sQWs (目次): 0:17 「未来指向」でも良さそうだけど… 1:32 Nice to meet you! って未来指向? 2:32 完全論破(その1) 3:02 完全論破(その2) 3:30 【判断・認識】を表す to不定詞の用法←「未来指向」では説明不能! 4:33 「行為に向かう(未来指向)」と「判断・認識」=あの品詞と同じ2つの用法 6:17 実証(その1)「行為に向かう」を表す to不定詞をパラフレーズすると… 7:26 実証(その2)「判断・認識」を表す to不定詞と〇〇詞の時制のあり様を比較すると… 9:14 to不定詞と〇〇詞の類似点まとめ 【参考文献】: Dixon, R.M.W. (2005) A semantic approach to English grammar (2nd ed.). New York: Oxford University Press. https://amzn.to/3L2FYlM Radden, G. and R. Dirven (2007) Cognitive English Grammar. Amsterdam and Philadelphia: John Benjamins. https://amzn.to/3cIONgH 佐藤芳明 (2016) 不定詞の意味論的再考:TAM-complexの視点から. 獨協大学外国語学部交流文化学科紀要 4号. 41-63. ※ガリレオ研究室は、Amazonのアソシエイトとして適格販売により収入を得ています。 オンライン英語スクール ガリレオ研究室 (Galileo's English Lab) https://language-lovers-lab.jimdo.com/ #不定詞 #英文法 #英語学習 #言語学 #ガリレオ研究室 #本物の英語教師ガリレオ --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/6058bf932b49b926c8ee091a
    続きを読む 一部表示
    11 分