エピソード

  • #112 社労士試験にチャレンジ!⑤社会保険加入が任意だったら、あなたは加入する?加入しない?
    2025/09/28

    #112 社労士試験にチャレンジ!⑤社会保険加入が任意だったら、あなたは加入する?加入しない?


    今回は厚生年金保険法から厚生年金保険の適用事業所についてのお話です。


    この社労士試験にチャレンジの回では社労士試験に出てくる問題の中で身近なものをセレクションし改題したものをお届けいたします。

    社労士試験や衛生管理者などの試験を受けられる方もそうでない方も職場の身近な情景を思い浮かべながら考えてみると面白いと思います。


    ▽社会保険適用事業所▽強制と任意▽任意を選択する事業所は多い?▽保険としての価値


    ▼ちいさな会社の人事力向上研究所

    By 社会保険労務士法人 やまぐち人事力向上研究所

    ・地方(山口県)の社労士と中小企業経営者が、小さな会社が「ヒト」の観点から業績を上げていくにはどうしたらよいか?をリスナーの皆様と一緒に考えていく・・・小さな会社の経営者様に向けたそんな番組にしたいと思っています。語り手:原田彬(社会保険労務士法人 やまぐち人事力向上研究所 代表)    岡部隆則(合同会社匠山泊 代表社員)



    BGM:MusMus


    続きを読む 一部表示
    13 分
  • #111 「早期退職の最大の要因」を撲滅するために
    2025/09/21

    #111 「早期退職の最大の要因」を撲滅するために


    今回は、早期退職についてです。

    早期退職の要因は様々なものがあると思いますが、その要因の中でも対策出来るものとできないものがあると思います。対策ができる中で大きい要因の一つである矛盾についてのお話です。


    ▽ダブルバインド▽典型例▽3つの分類▽従業員の反応▽今すぐできる対策▽期待値の調整▽手当▽環境にそぐわないスローガン▽外面を気にしすぎると…▽今、出来る事


    ▼ちいさな会社の人事力向上研究所

    By 社会保険労務士法人 やまぐち人事力向上研究所

    ・地方(山口県)の社労士と中小企業経営者が、小さな会社が「ヒト」の観点から業績を上げていくにはどうしたらよいか?をリスナーの皆様と一緒に考えていく・・・小さな会社の経営者様に向けたそんな番組にしたいと思っています。語り手:原田彬(社会保険労務士法人 やまぐち人事力向上研究所 代表)    岡部隆則(合同会社匠山泊 代表社員)



    BGM:MusMus


    続きを読む 一部表示
    22 分
  • #110 社労士試験にチャレンジ!④~「会社都合退職」の要件~
    2025/09/14

    #110 社労士試験にチャレンジ!④~「会社都合退職」の要件~


    「離職の日の属する月の前6か月のうちいずれかの月において、1か月当たり80時間を超える時間外労働及び休日労働をさせられたのを理由に離職した者は、特定受給資格者に該当する?」


    今回は、社労士試験に出てくる問題の中で身近なものをセレクションし改題したものをお届けいたします。

    社労士試験や衛生管理者などの試験を受けられる方もそうでない方も職場の身近な情景を思い浮かべながら考えてみると面白いと思います。



    ▽特定受給資格者とは?▽会社都合退職の優遇▽特定理由離職者▽各要件について▽退職理由に関係なくすぐに失業保険を受ける方法


    ▼ちいさな会社の人事力向上研究所

    By 社会保険労務士法人 やまぐち人事力向上研究所

    ・地方(山口県)の社労士と中小企業経営者が、小さな会社が「ヒト」の観点から業績を上げていくにはどうしたらよいか?をリスナーの皆様と一緒に考えていく・・・小さな会社の経営者様に向けたそんな番組にしたいと思っています。語り手:原田彬(社会保険労務士法人 やまぐち人事力向上研究所 代表)    岡部隆則(合同会社匠山泊 代表社員)



    BGM:MusMus


    続きを読む 一部表示
    17 分
  • #109「手書きの履歴書」でしか把握できないことがある?
    2025/09/07

    #109「手書きの履歴書」でしか把握できないことがある?


    今回は、履歴書についてのお話です。

    昨今では珍しくないPCを使っての履歴書。

    それに対して手書きの履歴書と2種類の履歴書の記入方法が混在しています。もちろん、業種などによってその比率は大きな差があるでしょうが、そんななか手書きでないと読み取れない情報があるのでは?というテーマでお送りいたします。


    ▽書くことはストレス▽PCが使えない?▽手書きの履歴書のエピソード▽履歴書をあえて手書きで指定してみる▽やっぱり適性検査?▽筆圧から読み取れること?▽自社に合った形は?


    ▼ちいさな会社の人事力向上研究所

    By 社会保険労務士法人 やまぐち人事力向上研究所

    ・地方(山口県)の社労士と中小企業経営者が、小さな会社が「ヒト」の観点から業績を上げていくにはどうしたらよいか?をリスナーの皆様と一緒に考えていく・・・小さな会社の経営者様に向けたそんな番組にしたいと思っています。語り手:原田彬(社会保険労務士法人 やまぐち人事力向上研究所 代表)    岡部隆則(合同会社匠山泊 代表社員)



    BGM:MusMus


    続きを読む 一部表示
    20 分
  • #108 「転職が多い人」がなぜダメなのかを言語化してみた
    2025/08/31

    #108 「転職が多い人」がなぜダメなのかを言語化してみた


    今回は、リスナー様からの質問回です。

    「採用選考時、転職の多い人は敬遠すべき?また、その人たちの共通点は?」


    ▽転職が多いと不信感につながる▽不信感を形成する要因▽スキルが積みあがってない?▽我慢しない▽他責思考▽関係性の構築▽教えるのは気分が良い?▽逆の特徴を考えると・・・▽継続できている人は尊い


    ▼ちいさな会社の人事力向上研究所

    By 社会保険労務士法人 やまぐち人事力向上研究所

    ・地方(山口県)の社労士と中小企業経営者が、小さな会社が「ヒト」の観点から業績を上げていくにはどうしたらよいか?をリスナーの皆様と一緒に考えていく・・・小さな会社の経営者様に向けたそんな番組にしたいと思っています。語り手:原田彬(社会保険労務士法人 やまぐち人事力向上研究所 代表)    岡部隆則(合同会社匠山泊 代表社員)



    BGM:MusMus

    続きを読む 一部表示
    14 分
  • #107 社労士試験にチャレンジ!③~温泉に無料で入れる法律がある?~
    2025/08/24

    #107 社労士試験にチャレンジ!③~温泉に無料で入れる法律がある?~


    今回は、社労士試験に出てくる問題の中で身近なものをセレクションし改題したものをお届けいたします。

    社労士試験や衛生管理者などの試験を受けられる方もそうでない方も職場の身近な情景を思い浮かべながら考えてみると面白いと思います。


    ▽温泉が無料!?▽労災と健康保険▽労基法上の労働者のケガについて▽仕事のケガは絶対労災使わなければならないわけではない▽認定のハードル


    ▼ちいさな会社の人事力向上研究所

    By 社会保険労務士法人 やまぐち人事力向上研究所

    ・地方(山口県)の社労士と中小企業経営者が、小さな会社が「ヒト」の観点から業績を上げていくにはどうしたらよいか?をリスナーの皆様と一緒に考えていく・・・小さな会社の経営者様に向けたそんな番組にしたいと思っています。語り手:原田彬(社会保険労務士法人 やまぐち人事力向上研究所 代表)    岡部隆則(合同会社匠山泊 代表社員)



    BGM:MusMus


    続きを読む 一部表示
    16 分
  • #106 「職場に満足できるか」は「遺伝」で決まっている?
    2025/08/17

    #106 「職場に満足できるか」は「遺伝」で決まっている?


    今回は、職場満足度についてです。

    人間は満足度を感じることは遺伝的要因で決まっている?職場の満足度を上げるため経営者としてはいろいろ考えますがどんなに良くしたと思ってもどこからかは不満が出てしまいます。そんな職場満足度に関するお話です。


    ▽遺伝要素が3割?▽ミネソタ大学の研究▽3割をどう捉えるか?▽満足を感じれる人を採用する!?▽ネガティブが悪いわけではない▽適材適所


    ▼ちいさな会社の人事力向上研究所

    By 社会保険労務士法人 やまぐち人事力向上研究所

    ・地方(山口県)の社労士と中小企業経営者が、小さな会社が「ヒト」の観点から業績を上げていくにはどうしたらよいか?をリスナーの皆様と一緒に考えていく・・・小さな会社の経営者様に向けたそんな番組にしたいと思っています。語り手:原田彬(社会保険労務士法人 やまぐち人事力向上研究所 代表)    岡部隆則(合同会社匠山泊 代表社員)



    BGM:MusMus


    続きを読む 一部表示
    12 分
  • #105 従業員が定着する会社の意外な共通点
    2025/08/10

    #105 従業員が定着する会社の意外な共通点


    今回は、リスナー様からの質問回です。

    「従業員が定着する会社の共通点はなに?」

    です。小さな会社にとっては従業員辞めるという事に対して特に恐怖感を抱いている経営者の方は多いと思います。今回はそんな従業員の定着についてのお話です。


    ▽AIに聞いてみました。▽定着の条件すべては無理▽雇用に対するイメージ▽事業の現実▽定着は大事、でも最高のメンバーは?▽定着=辞めさせない?▽ネガティブな定着▽従業員の意志▽人はやめるを受け入れる


    ▼ちいさな会社の人事力向上研究所

    By 社会保険労務士法人 やまぐち人事力向上研究所

    ・地方(山口県)の社労士と中小企業経営者が、小さな会社が「ヒト」の観点から業績を上げていくにはどうしたらよいか?をリスナーの皆様と一緒に考えていく・・・小さな会社の経営者様に向けたそんな番組にしたいと思っています。語り手:原田彬(社会保険労務士法人 やまぐち人事力向上研究所 代表)    岡部隆則(合同会社匠山泊 代表社員)



    BGM:MusMus


    続きを読む 一部表示
    17 分