エピソード

  • リスキリングによる時代の変貌
    2025/09/13
    第76回放送分【2025年9月13日(土)18:10~18:25】特殊な職種へのリスキリング:学びを「教養」と「訓練」で考える今回のテーマトークでは、変化の激しい時代を生き抜くための「学び」について深掘りします。学びには、パソコンのOSのような根幹となる「教養」と、アプリケーションのような具体的な「訓練」の2つの側面があります。この2つが揃って初めて、真のスキルとして機能します。特に、近年注目されているリスキリングは、新しい「アプリ」を使いこなすようなもの。しかし、その背景には、3年前の2022年を境に加速した、ビジネス環境の劇的な変化があります。私たちは今、第四次産業革命から9年という時代の大きな転換点にいます。リスキリングという言葉が浸透する前、日本の地方では若者の流出や産業の空洞化、そして「声なき格差」が進行していました。さらに、社会的な競争を拒否し、最低限の生活で満足する「タンピン(躺平)主義」が若者を中心に広がり、見過ごせない問題となっています。この「タンピン主義」がなぜ深刻なのか?そして、この時代を生き抜くために、私たちはどのように学びを捉え、リスキリングを進めていくべきなのでしょうか?変わりゆく時代の中で、リスキリングは単なるスキルアップを超えた、生き方そのものを問うテーマになってきています。沖縄から紐解く、地方創生とリスキリング後半のテーマトークでは、日本全体で進むリスキリングの最前線に焦点を当てます。2022年、岸田政権が打ち出した5年間で1兆円のリスキリング支援策は、まさに変革の狼煙となりました。この政策をきっかけに、地方の自治体や大学、企業が独自の取り組みをスタートさせています。その中でも特に注目なのが沖縄です。2024年のスタートアップ資金調達額が全国10位となるなど、その意欲は全国でも群を抜いています。琉球大学の「りっかDX(RICCA DX)」のような、中小企業のデジタル人材不足を解消する取り組みも、学び直しの具体的な形を示しています。また、琉球大学の眞榮平教授によるゼロエネルギーハウスの実証実験のように、生活に密着した、それでいて夢のあるプロジェクトも生まれています。こうした「憧れ」や「夢」こそが、学びや行動の原動力となるのです。さらに、最近の沖縄の労働市場には、都心から地元へ人材が戻ってくる「人材還流」の兆しが見られます。その背景には、地方をデジタル導入の実験場と見なす「地域DXフロンティア」、都市にはない幸福を追求する「ウェルビーイング・エコノミー」、そして地域特有の文化や産業を再評価する「ローカル価値創造」といった、新しいビジネスのトレンドが影響しているのです。リスキリングは、単なるスキルアップにとどまらず、地方創生や、新しい働き方の実現を加速させる鍵となっています。私たちの未来は、実はここにあるのではないでしょうか。クールダウントークでは、「有能な人材の流出は沖縄の課題ですが、人が戻る、還流の兆しは希望です。」と締めくくりましたが、その希望を指南し、支援いただけるのは、沖縄の人材に期待を抱く、有能な”その業界の専門家だった方々”がいたりします。特にIT業界は、横の繋がりを有効活用し(ある意味”オープンソース”的考え方)、企業横断でシナジー効果を生み出しています。私の周辺にも有能な方々が、沖縄のポテンシャルに懸け、日々奮闘されています。地上波でかかった曲は、ラジオネーム「オードリー・タンタンのリクエストでRIP SLYME『楽園ベイベー』です。※ポッドキャストでは著作権関連で割愛。番組メールアドレスは、snow@rokinawa.co.jp・番組へのリクエストでも意見でも紹介してほしい事でもなんでもいいです。メールを募集しています。参考文献琉球新報_5.経済面「新興企業_沖縄10位」(2025.6.10)琉球新報_4.経済面「ゲームに強いスマホ」(2025.8.23)
    続きを読む 一部表示
    10 分
  • リスキリングの主要目的、DXの導入意義
    2025/09/06
    第75回放送分【2025年9月6日(土)18:10~18:25】テーマトーク前半リスキリングとDX:なぜ今、学ばなければならないのか?リスキリングという言葉を耳にすることが増えました。なぜ、今これほどまでに重要視されているのでしょうか?それは、デジタル化によってビジネス環境が激変し、私たちの働き方が大きく変わったからです。衰退する仕事がある一方で、デジタル関連の新しい職種が次々と生まれています。しかし、この変革の最中に、一つの大きな問題が浮上しています。それは、ベテラン社員とZ世代との間の意識のギャップです。かつて、世界のビジネスを牽引していた日本の企業。1989年には、世界の時価総額トップ50社のうち32社が日本企業でした。金融や製造業がその中心です。この黄金時代を経験してきたのが、今のベテラン社員です。一方、現在のトップ企業はGAFAMをはじめとする海外のIT企業が独占し、日本の企業はトヨタ1社のみ。Z世代は、この「失われた30年」の日本しか知りません。この世代間の意識の差は、今後の企業経営にどのような影響をもたらすのでしょうか?このエピソードを聴けば、リスキリングとDXの本当の目的が見えてくるはずです。テーマトーク後半リスキリングとDX:世代間のギャップを越える鍵とは?前回の続きです。世界的に取り残されつつある日本のビジネス環境しか知らないZ世代と、かつての日本の成功体験を知るベテラン社員。この両者の意識のギャップは、仕事への取り組み方や重要度の認識にまで影響を与えています。年功序列という安定したシステムの中で、勤続年数と熟練度を高めてきたベテラン社員。一方で、常に変化するグローバルなビジネス環境とデジタル技術に触れてきたZ世代。彼らが重視するのは、新しいスキルや情報をいかに素早く学び、活用するかです。この意識の差が、特に顕著に表れるのが「レガシーシステム」という問題です。長年使われ続けてきた古いシステムは、もはや最新の技術に対応できず、企業の成長を妨げています。今回のエピソードでは、DX(デジタルトランスフォーメーション)の本当の意味に迫ります。DXは単にシステムを新しくするだけではありません。それは、過去の成功体験という鎖を断ち切り、新しい時代に対応するための組織変革なのです。「過去のやり方には、もう戻れない」。この現実をどう乗り越えていくのか、リスキリングとDXを通じて紐解いていきましょう。クールダウントーク歴史を学ぶと、あの頃の時代背景や経営哲学の魅力に出会います。世界を席巻した日本企業の原動力です。それも今は昔、知らない人が多くなり。沖縄県では旧暦のお盆。9/4に先祖を向かい入れ(方言・ウンケー)、9/6にお見送り(ウークイ)します。「トートーメー」とは、トートー(尊い)先祖のメー(前)という意味。先祖をお迎えし、お見送りするお盆は、今ここに自分がいる意味を教えてくれる気がします。だからこそ、未来に希望をたくすために、何をどう学び、活用していけばいいのか、点をどう結んで線にし、未知を示すのか、それが「わからない」を払拭するきっかけだと思うんです。地上波でかかった曲は、旧盆のウークイなので番組セレクトよりパーシャクラブ『海の彼方』です。※ポッドキャストでは著作権関連で割愛。番組メールアドレスは、snow@rokinawa.co.jp・番組へのリクエストでも意見でも紹介してほしい事でもなんでもいいです。メールを募集しています。参考文献for Startups, Inc.「平成最後の時価総額ランキング。日本と世界...その差を生んだ30年」NTTドコモビジネス株式会社「レガシーシステムとは」琉球新報_26.社会面「沖尚決勝_人流4割減、沖縄セルラー調査「甲子園愛」証明」(2025.8.29)
    続きを読む 一部表示
    10 分
  • リスキリングがすすむ自動車業界
    2025/08/30
    第74回放送分【2025年8月30日(土)18:10~18:25】自動車業界の転換点!SDVって一体何?🚗 【衝撃】自動車はもうハードウェアじゃない!? SDVで仕事はどう変わる?まるでスマホのように、アップデートで進化する車「SDV(ソフトウェア・ディファインド・ビークル)」。この革新的な技術が、自動車業界の仕事内容を根底から変え始めています。これまで車は、ハードウェアが主役でした。しかし今、ソフトウェアが車の性能や機能を制御する時代が到来しています。ECU(エレクトロニック・コントロール・ユニット)が特定のハードウェアを制御していた時代から、車全体をソフトウェアで定義する時代へ。この転換が、私たちの仕事にどんな影響をもたらすのか?SDVによって、一体どんな変化が起きているのか?分かりやすく解説します。🔑 テーマトーク前半:ポイントSDV(ソフトウェア・ディファインド・ビークル)とは何か?従来のハードウェア中心の車から、ソフトウェアが性能を制御する車への移行。スマートフォンのように、ソフトウェアのアップデートで機能が向上・追加される。SDVが自動車業界に与える影響自動運転アルゴリズムの更新が可能になるなど、新しい技術開発やビジネスモデルが生まれる。これまでのハードウェア開発中心の仕事から、ソフトウェア開発やデータ管理など、仕事内容が大きく変化する。ECUとSDVの違いを分かりやすく解説従来のECU:ABSなど、特定のハードウェアを制御するシステム。SDV:車全体の機能をソフトウェアで定義し、制御するシステム。未来の自動車は「運転しない」? リスキリングで変わるキャリア🚗【激変】自動車業界で起きている「リスキリング」の波!AIやソフトウェアの知識が必須に?「アルゴリズム」ってよく聞くけど、具体的には何を指すの?そして、それがどう自動車の未来と私たちの仕事を変えるの?自動運転レベル4の時代が、すでにアメリカや中国では現実のものとなり、完全無人タクシーが走り始めています。そんな車の進化にともない、自動車業界ではリスキリングが急務となっています。トヨタ、デンソー、ホンダの具体的な事例を交えながら、現場のメカニックやハード系技術者が、なぜ今ソフトウェアやAIの知識を学んでいるのか、そして、それが私たちのキャリアにどう影響するのかを深掘りします。🔑 テーマトーク後半:ポイント自動運転とアルゴリズムの関係アルゴリズムとは、目的に対する「ルール」や「手段」のこと。自動運転では、AIが人間よりも早く危険を察知し、冷静に回避するための自動運転アルゴリズムが鍵となる。レベル4の自動運転が、すでに海外では商用運用されている。なぜ自動車業界でリスキリングが不可欠なのか?車の進化が、ハードウェア中心からソフトウェアやAI中心にシフトしているから。この変化に対応するため、既存の従業員が新しいスキルを学び直す必要がある。具体的なリスキリング事例トヨタ:メカニックがAI活用研修を受け、業務自動化ツールを導入。デンソー:ハード系技術者をソフトウェア職へ育成するプログラムで、社内での人材移動を促進。ホンダ:全従業員にeラーニングを提供し、ソフトウェア領域の基礎知識を習得。リスキリングの必要性と今後のキャリア車の進化に合わせ、業界全体でリスキリングが当たり前になっている。この流れは自動車業界に限らず、多くの業界で将来のキャリアを考える上で重要なテーマとなっている。車派?バイク派?未来のドライビングはどこへ向かう?🚗 クールダウントークより車業界のリスキリング大特集!仕事も趣味もリスキリングで広がる未来自動車業界の最新トレンドをテーマにお届けした今回。好きなことを仕事にするプロたちとの対話を通して、リスキリングがもたらす変化を深掘りしました。最新技術が安全性を高める一方で、人が運転する楽しさは失われてしまうのでしょうか?過去の名車への熱い思い、そして最新技術への挑戦。対極にあるように見えて、実は同じ情熱から生まれているのかもしれません。リスキリングは、単に仕事を守るためだけではありません。新...
    続きを読む 一部表示
    11 分
  • リスキリングにより変革する企業組織構造
    2025/08/23

    第73回放送分【2025年8月23日(土)18:10~18:25】

    前半のテーマトーク:

    多くの企業が直面している「人手不足」と「人材不足」。この二つの違い、実は知っていますか?

    今回は、沖縄のビジネス環境にも押し寄せるこの深刻な問題と、変化の時代を乗り切るためのカギ「リスキリング」について徹底解説します。

    AI活用、データ分析、法改正、そして脱炭素…これからのビジネスで求められるスキルは、今までの経験だけでは身につきません。なぜ、ゼロからの学び直しが必要なのか?そして、それが企業の組織構造や働き方にどのような変革をもたらしているのか?

    年功序列からジョブ型雇用へ、固定部署から流動型組織へ。「アメーバ経営」や「アジャイル開発」といった新たな組織の形、そして生成AIがもたらす「人間の役割の再構築」まで、変化の波を生き抜くヒントについて語りました。

    🎙️「人手不足と人材不足、その決定的な違いとは?変化するビジネス環境を生き抜くリスキリングの力」

    💡リスキリングとは?

    💡アメーバ経営やジョブ型雇用が広がるワケ

    💡生成AIがもたらす「人間の役割」の再定義

    後半のテーマトーク

    「企業にとって、本当に価値のある人材とは?」

    仕事で成果を出す人、それはもちろん重要です。しかし、それとは全く違う形で、組織に大きな変革をもたらす人がいます。それが「リスキリング」によって新しいスキルを身につけた人たちです。

    彼らは、これまで誰も気づかなかった新しい価値を発見し、仲間を巻き込みながら、組織全体を「挑戦する集団」へと変える力を持っています。この「個の力」と「新しい価値を創造する力」、この2つの軸を持つ組織こそが、不確実性の時代を生き抜くための鍵となります。

    当たり前が通用しない時代、私たちの働き方、そして企業の組織の形は大きく変わろうとしています。リスキリングがもたらす、社会全体の大きな流れについて、一緒に考えていきましょう。

    🎙️今回のエピソード「リスキリングが組織を変える!不確実性の時代を生き抜く企業の条件」

    💡リスキリングがもたらす組織へのインパクト

    💡「個の力」と「新しい価値を創造する力」

    💡挑戦する組織をつくる人材とは?



    地上波でかかった曲は、ラジオネームバス通学の大学生さんのリクエストで、こっちのけんと『はいよろこんで』です。

    ※ポッドキャストでは著作権関連で割愛。


    番組メールアドレスは、snow@rokinawa.co.jp

    ・番組へのリクエストでも意見でも紹介してほしい事などメールを募集しています。

    続きを読む 一部表示
    11 分
  • 教育産業のリスキリング事例
    2025/08/16

    第72回放送分【2025年8月16日(土)18:10~18:25】

    前半のテーマトーク:
    教育論的な話をしました。

    高等教育はICT技術やAIの活用、データ分析能力を学ぶ内容にかわります。教育の学ぶスタイルが、「教養」ではなく「実践」にかわり、教育が社会と地続きになっています。

    理論だけではなく、実践ありきなのが今の学校教育の現場です。

    後半のテーマトーク:
    教育者の学び直し・リスキリングは変革し、選択肢ではなく”責任”になりました。

    教育者は、理論を教えるだけでなく、実社会で通用する実践的なスキルを学生に提供する役割を担うようになりました。

    リスキリングによって「教育コンテンツ」という新たな価値を生み出しました。

    ”育てる場”から”産業界全体の再設計に関わる存在”に進化しています。

    クールダウントーク:

    変革には勇気が伴います。

    変化した社会に適合した新たなスキルを、私たち大人が学び続ける限り、教育が時代に取り残されず、教育を未来へつなげられる、と私は思います。



    地上波でかかった曲は、Mrs. GREEN APPLE『青と夏』です。

    ※ポッドキャストでは著作権関連で割愛。


    番組メールアドレスは、snow@rokinawa.co.jp

    ・番組へのリクエストでも意見でも紹介してほしい事でもなんでもいいです。メールを募集しています。

    続きを読む 一部表示
    11 分
  • GXグリーントランスフォーメーションへのリスキリング(沖縄セルラー、琉大ZEH・ZEB実証実験棟プロジェクト)
    2025/08/09

    第71回放送分【2025年8月9日(土)18:10~18:25】


    テーマトーク前半:
    沖縄セルラーがグループ全体で6年前倒しのカーボンニュートラル達成のニュース(7月27日)の話をしました。その後に産学連携によるゼロエネルギーハウスの話をしています。放送では詳しくは語っていませんが、「琉大ZEH・ZEB実証実験棟プロジェクト」の統括・眞榮平孝裕教授(琉球大学理学部物理系)に、メールですが少し情報を頂いています。

    後半のテーマトーク:

    脱炭素化を通じた新産業の創出について話しました。沖縄県内でも産学連携の動きが活発化しています。話題となったのが、琉球大学理学部とスタートアップ企業のフロンティアーズを中心にタイガー産業など県内外の企業がおおく協賛、参加しています。リスキリングを通じて地域の可能性が新たな産業へと広がりをみせています。

    クールダウントーク:

    環境に行動するとは「未来を創ること」です。世界規模の産業に中小企業が連携しているように、GXがそれらの仲介役になります。GXの意義は、活用する新しい仕事、成長産業に結びついています。


    地上波でかかった曲は、The Beach Boys『Kokomo 』です。

    ※ポッドキャストでは著作権関連で割愛。


    番組メールアドレスは、snow@rokinawa.co.jp

    ・番組へのリクエスト、意見など紹介してほしい事をメールで募集しています。


    参考

    眞榮平孝裕教授が沖縄のZEH(ゼロエネルギーハウス)を語る-琉球大学理学部・物質地球科学科

    有限会社フロンティアーズ/琉球大学ゼロエネルギーハウス(ZEH)実験棟新築工事

    タイガー産業株式会社

    琉球新報「北農高4学科に改編_スマート農業、学習充実へ」(2025年7月18日.27ひと・暮らし)

    続きを読む 一部表示
    10 分
  • 地域文化と観光経済のリスキリング
    2025/08/02

    第70回放送分【2025年8月2日(土)18:10~18:25】


    テーマトーク前半は、円安によって外国人観光客が増加し、観光業界は活況を呈しているけど、オーバーツーリズムで生活経済のひっ迫といった課題も生まれています。それを観光を否定するのではなく、いかすリスキリングの重要性を語り、地域が主導権を取り戻せば課題解決につながりやすいです。そんな感じの話をしました。それとトークに本人に許可もらって、地元の芸人、上地でも下地でもないナカチさんの名前を説明に使わせていただきました。


    テーマトーク後半は、日本経済新聞(6月27日)YOUTH FINANCEより「学生の未来の収入に融資します 新型教育ローン「親ガチャ」リセット」の記事をとりあげました。


    クールダウントークは、工芸以外の地域文化は、お金を目的としていないからこそ、その維持に費用がかかるというジレンマがあります。しかし、観光と結びつけることで、この課題は解決し、さらに地域が主導権を持って観光全体に貢献できる可能性があります。そんな感じの話をしました。


    地上波でかかった曲は、亡き教え子におくるための私からのセレクトでONE OK ROCK『Be the light』です。

    ※ポッドキャストでは著作権関連で割愛。


    番組メールアドレスは、snow@rokinawa.co.jp

    ・番組へのリクエストでも意見でも紹介してほしい事でもなんでもいいです。メールを募集しています。


    参考

    日本経済新聞YOUTH FINANCEより「学生の未来の収入に融資します。新型教育ローン「親ガチャ」リセット」(2025年6月27日記事)

    上地でも下地でもない仲地です。なかち(instagram)

    続きを読む 一部表示
    11 分
  • 世界のリスキリング状況と日本、そして沖縄
    2025/07/26

    第69回放送分【2025年7月26日(土)18:10~18:25】


    テーマトーク前半は、企業は黒字でも人員削減を行う時代となり、生成AIによる業務自動化が進み、スキルのある人材が部署異動や転職をする動きが活発化しています。日本でも黒字企業による大規模な人員削減が増え、米国型の雇用形態へと移行する兆しがあります。しかし、日本では年功序列、新卒一括採用、長時間労働、自己研鑽依存などの大きな課題も残っています。そんな感じの話をしました。


    テーマトーク後半は、第四次産業革命でデジタルスキルが重視されるようになり、Z世代と氷河期世代の間にデジタル分野の大きなスキル格差が生じた話をしました。


    クールダウントークは、沖縄出身女優の二階堂ふみさんの雑誌インタビューの話題をからめ、仕事でたった一つでも新しいことを学べば、それが実感につながる話をしました。


    地上波でかかった曲は、竹内まりや『プラスティック・ラブ』です。

    ※ポッドキャストでは著作権関連で割愛。


    番組メールアドレスは、snow@rokinawa.co.jp

    ・番組へのリクエストでも意見でも紹介してほしい事でもなんでもいいです。メールを募集しています。


    参考

    ニューズウィーク日本版「大企業が次々と人員削減に動き出した理由...従来と違う「黒字リストラ」も、実は不思議ではない」(2025年6月13日)

    内閣府-第4次産業革命のインパクト

    続きを読む 一部表示
    11 分