『こゆきの小粋にリスキリング』のカバーアート

こゆきの小粋にリスキリング

こゆきの小粋にリスキリング

著者: 株式会社ラジオ沖縄
無料で聴く

このコンテンツについて

耳で大人の学び直しを伝える番組!現役専門学校教員の山川こゆきが、学び直しいわゆるリスキリングについて、わかりやすく伝えるラジオ番組。聴いて新たなスキルを身につけリスナーの可能性を広げます。

株式会社ラジオ沖縄
出世 就職活動 経済学
エピソード
  • スピードの経済のリスキリング
    2025/11/01

    サムネイルの画像は先日のハロウィンで仮装した私です。キャラクター・ムカムカ(インサイド・ヘッド)です♪


    テーマトーク:

    あなたのスキル、賞味期限はいつまで?

    かつては「4年学べば40年使える (4 To 40)」と言われたスキル。 しかし今は「4年学んでも4年で朽ちる (4 To 4)」時代です。

    なぜなら、私たちは「スピードの経済」の真っ只中にいるから。

    AI、クラウド、IoT… 変化が日常となった社会では、「そのうちやろう」は通用しません。 気づかぬうちに広がる「スキル格差」が、あなたのキャリアを脅かしています。

    今回のテーマは「スピードの経済とリスキリング」。

    この変化の激流を生き抜き、競争力を失わないために不可欠な「3つの武器」を徹底解説します♪

    1. AI時代必須の「デジタルスキル」

    2. どこでも通用する「ポータブルスキル」

    3. 学び続ける「マインドセット」

    あなたの「常識」をアップデートする時間です。

    続きはポッドキャスト本編で!


    クールダウントーク:

    沖縄は、最近まで本土と何もかもが遅れていました。

    週刊誌、月刊誌、テレビ番組などなど遅れて届く。

    経済用語でいうと「スピードの経済格差」です。

    情報の価値、は、いち早く入手し、広めた者が勝者です。

    後発の情報には、価値がなくなります。

    それが、どう人生に結びつくのか、考えるきっかけにしてみてください♪


    ★祝★11月2日★ロッテリア那覇安岡店 41周年★

    ”スピードの経済の時代”を生き抜いたロッテリア那覇安岡店。

    11月2日で41周年になります。

    私が学生の頃(数十年前!?)は、ジュークボックスがあって、友達で100円を出し合って、流行りの曲をかけまくっていました。笑

    あの頃と店のメニューもだいぶ変わりました。

    でも、あの頃と変わらないメニューもあります。

    何よりも同じ場所での営業で、地域の価値になっています。

    皆さんもお近くをお通りの時は、是非ともお立ち寄りください♪

    変わらない笑顔と癒しの竹林がお迎えします。



    地上波でかかった曲は、MARK RONSON『Uptown Funk feat. Bruno Mars』です。

    ※ポッドキャストでは著作権関連で割愛。


    番組メールアドレスは、snow@rokinawa.co.jp

    ・番組へのリクエストでも意見でも紹介してほしい事でもなんでもいいです。メールを募集しています。


    参考

    田村正紀『流通原理』、千倉書房、2001,第8章・複合市場の情報統合を参照。

    NTTデータと東京海上、介護・仕事の両立支援_AIで施策提案(2025-10-24)、日本経済新聞、https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC241R50U5A021C2000000/、閲覧日2025-10-30

    続きを読む 一部表示
    11 分
  • 物流・運輸業界のリスキリング
    2025/10/25

    第82回放送分【2025年10月25日(土)18:10~18:25】


    テーマトーク:

    なぜ物流業界だけDXが速かった!? あなたの会社の“あの人頼み”、それがDXを阻む壁だった。

    ——「勘」より「確実性」を選んだ物流業界の、次なるリスキリングの課題とは。

    「あの人がいないと仕事が回らない…」その“属人化”が変革を阻む理由。物流業界がスピードDXを成し遂げた秘密と、いま直面する人手不足。皆さんの仕事にも通じる「学びの壁」を越えるヒントを探ります♪


    クールダウントーク:

    なぜ、学ばないといけないのか。

    なぜ、継続し日々研鑽するのか。

    ヒトの構造が、生まれ落ちた時から、学びでしか生きていけないからだ、と気づくことがあります。

    学び、「わかること」は、喜びになります。

    これが積み重なると「幸せ」に変わります。

    社会構造が変わる時、いつも見えない壁が現れます。

    その壁の多くが、人の思惑や立場の違いがつくり出すものです。

    それだけのこと。

    人々、すなわち私達は、理解しあえれば、皆で幸せになれるんだと思うのです。


    地上波でかかった曲は、綾香『三日月』です。

    ※ポッドキャストでは著作権関連で割愛。


    番組メールアドレスは、snow@rokinawa.co.jp

    ・番組へのリクエストでも意見でも紹介してほしい事でもなんでもいいです。メールを募集しています。


    参考

    NECソリューションイノベータ『属人化とは?意味やデミリット、解消法をわかりやすく解説』

    SYMBA_HOLDINGS『「SYMBA BASE」開業についてのお知らせ』

    琉球新報社(2025)『若者のロボ研究を支援~最新施設、研究員を募集~』2025年10月13日,p.17。

    続きを読む 一部表示
    12 分
  • リスキリングしたスキルと職務のギャップ
    2025/10/18

    第81回放送分【2025年10月18日(土)18:10~18:25】


    テーマトーク:

    学びの「落とし穴」に迫る

    リスキリングしたのに、なぜか使いにくい書類が生まれる…。

    その原因は「スキルと職務のギャップ」にありました。

    「5分で学べる」マイクロラーニングの便利な一方で、見落としがちな“落とし穴”とは?

    あなたの学びを“本当に役立つ力”に変える「スキル・トランスファー」の重要性を徹底解説!

    学び、誰かの「不便」になっていませんか? 便利さを追うほどに「思いやり」が試される時代。

    日常に潜む「スキルと職務の深い溝」を埋め、リスキリングの本当のゴールである「やさしい社会」にたどり着く方法を考えます。


    クールダウントーク:

    AIが正確さを極める時代。 最後まで残る誤差は、きっと、私たちの「手のゆらぎ」。

    そこに宿る、迷いや思考、そして心の温度。 便利さの果てに、私たちが不便さの中に探す人間性とは?

    リスキリングの本質と、完結しない「人間の歴史」について、もう少しだけ。

    学び直し(リスキリング)の本当の意味。

    それは技術に人間性をどう溶け込ませるか、という永遠の問い。

    あなたの「ゆらぎ」も、きっと歴史の一部です♪



    地上波でかかった曲は、Official髭男dism『ミックスナッツ』です。

    ※ポッドキャストでは著作権関連で割愛。


    番組メールアドレスは、snow@rokinawa.co.jp

    番組へのリクエスト、ご意見などなど紹介してほしい事でも♪メールを募集しています。


    参考

    ITトレンド「マイクロラーニングとは?メリット・デメリット、活用例を解説」

    日本経済新聞「荷積みロボ、「隙間なし」まで追求_山口の不二輸送機_省力化に商機」(2025.10.8記事)

    続きを読む 一部表示
    10 分
まだレビューはありません