『こゆきの小粋にリスキリング』のカバーアート

こゆきの小粋にリスキリング

こゆきの小粋にリスキリング

著者: 株式会社ラジオ沖縄
無料で聴く

このコンテンツについて

耳で大人の学び直しを伝える番組!


現役専門学校教員の山川こゆきが、学び直しいわゆるリスキリングについて、わかりやすく伝えるラジオ番組。聴いて新たなスキルを身につけリスナーの可能性を広げます。

株式会社ラジオ沖縄
出世 就職活動 経済学
エピソード
  • 地域文化と観光経済のリスキリング
    2025/08/02

    第70回放送分【2025年8月2日(土)18:10~18:25】


    テーマトークは、

    円安と観光需要:

    円安によって外国人観光客が増加し、観光業界は活況を呈しています。課題:一方で、オーバーツーリズムや生活経済のひっ迫といった課題も生まれています。

    リスキリングの重要性:

    地域が主導権を取り戻すためには、観光客と地域文化が共存できるスキルと、伝統の担い手を育てるスキルを身につけるリスキリングが重要です。

    具体的なリスキリング:

    地域の魅力を自分たちの言葉で伝える能力や、観光客との良好な関係を築くためのコミュニケーション能力などが挙げられます。

    沖縄の例:

    沖縄には、地元の人も魅了される芸能や文化がたくさんあり、観光客との交流を通じて、地域をより豊かにすることができます。

    リスキリングの効果:

    リスキリングを通じて、観光が地域文化を疲弊させるのではなく、地域の誇りを高め、経済を循環させる力になることを目指せます。


    クールダウントークは、

    工芸以外の地域文化は、お金を目的としていないからこそ、その維持に費用がかかるというジレンマがあります。しかし、観光と結びつけることで、この課題は解決し、さらに地域が主導権を持って観光全体に貢献できる可能性があります。

    外に対しては文化の理解を深め、内に対しては地域交流と文化継承を促進する。この取り組みは、外国人労働者への依存という現代の労働市場の課題を解決し、企業と地域が協力して豊かな資本を築く出発点にもなり得ます。

    観光を通じて、地域文化の魅力を再発見し、未来へつなげていくヒントが見つかったのではないでしょうか。


    地上波でかかった曲は、亡き教え子におくるための私からのセレクトでONE OK ROCK『Be the light』です。

    ※ポッドキャストでは著作権関連で割愛。


    番組メールアドレスは、snow@rokinawa.co.jp

    ・番組へのリクエストでも意見でも紹介してほしい事でもなんでもいいです。メールを募集しています。

    続きを読む 一部表示
    11 分
  • 世界のリスキリング状況と日本、そして沖縄
    2025/07/26

    第69回放送分【2025年7月26日(土)18:10~18:25】


    テーマトーク前半は、企業は黒字でも人員削減を行う時代となり、生成AIによる業務自動化が進み、スキルのある人材が部署異動や転職をする動きが活発化しています。これは成果主義が根強い海外の影響で、日本でも黒字企業による大規模な人員削減が増え、米国型の雇用形態へと移行する兆しがあります。しかし、日本では年功序列や新卒採用など独自の企業文化が根強く、長時間労働や自己研鑽が個人に強く求められるなど大きな課題も残っています。


    テーマトーク後半は、第四次産業革命でデジタルスキルが重視されるようになり、Z世代と氷河期世代の間にデジタル分野の大きなスキル格差が生じました。Z世代はデジタルネイティブですが、氷河期世代は長時間労働の影響でリスキリングの機会が少なく、賃金格差も拡大しています。海外ではリスキリングが定着している一方、日本は遅れています。最近ではスキルの高い人材が沖縄に流入しており、地元企業がリスキリングを導入すれば、こうした人材を地域に定着さえることができると考えます。


    クールダウントークは、今は、不況と好景気が業界や地域ごとに複雑に交差する時代。もはや「バブル」や「氷河期」といった単純な景気のラベルだけでは語れません。しかし、氷河期世代やZ世代には、それぞれの時代を生き抜いたからこその強さや独自性があり、その歩みが今の社会を作っています。沖縄出身女優の二階堂ふみさんの語りから、仕事でたった一つでも新しいことを学べば、それが実感となり、自信に変わる。たったそれだけで、あたなの未来もきっと、変わります。


    地上波でかかった曲は、竹内まりや『プラスティック・ラブ』です。

    ※ポッドキャストでは著作権関連で割愛。


    番組メールアドレスは、snow@rokinawa.co.jp

    ・番組へのリクエストでも意見でも紹介してほしい事でもなんでもいいです。メールを募集しています。



    続きを読む 一部表示
    11 分
  • ブルーカーボンへのリスキリング
    2025/07/19

    第68回放送分【2025年7月19日(土)18:10~18:25】


    テーマトーク前半は、沖縄県の陸地面積は全国で下から4番目ですが、管轄海域を加えると北海道に次ぐ全国二番目になる話を、海域がないスイスとほぼ同じだという話から、この広大な管轄海域が海洋権益になり、それが鉱物資源を採取したり漁獲するのとは異なり、環境を整える事がブルーカーボンという新たな現金獲得のビジネスチャンスになっている事をリスキリングの必要性で語りました。


    テーマトーク後半は、新聞ネタではなくデジタイゼーション(第二弾)について語りました。モノの価値だけでなくデジタルをいかした新結合(イノベーション)によるサービスの重要性の話題にしています。


    クールダウントークは、環境問題がビジネスチャンスにかわる私たちの時代がリスキリングにより、個人の財産や特定の企業の利益を超え社会全体に豊かさを与えてくれる。それを宗教改革のマルティンルターの言葉をかり「財産は人間を豊かにしない。豊かにするのは神の恵みのみである」という言葉でブルーカーボンのリスキリングの意義を語りました。


    地上波でかかった曲は、佐野元春『アンジェリーナ』です。

    ※ポッドキャストでは著作権関連で割愛。


    番組メールアドレスは、snow@rokinawa.co.jp

    ・番組へのリクエストでも意見でも紹介してほしい事でもなんでもいいです。メールを募集しています。


    参考

    沖縄セルラー「沖縄県初!絶滅危惧種の海草の再生プロジェクトが評価

    石垣島野底ウミショウブ群落環境省「自然共生サイト」に認定」

    琉球銀行「りゅうぎん ECO POWER」

    TOPPANホールディングス株式会社「沖縄県うるま市・勝連漁協・TOPPANデジタル、国内初・モズクの「Jブルークレジット®」認証を取得」

    続きを読む 一部表示
    11 分
まだレビューはありません