『戦争というもの』のカバーアート

戦争というもの

プレビューの再生
期間限定

2か月無料体験

プレミアムプラン無料体験
プレミアムプランを2か月間無料で試す
期間限定:2025年10月14日(日本時間)に終了
2025年10月14日までプレミアムプラン2か月無料体験キャンペーン開催中。詳細はこちら
オーディオブック・ポッドキャスト・オリジナル作品など数十万以上の対象作品が聴き放題。
オーディオブックをお得な会員価格で購入できます。
無料体験後は月額1,500円で自動更新します。いつでも退会できます。

戦争というもの

著者: 半藤 一利
ナレーター: 三好 翼
プレミアムプランを2か月間無料で試す

無料体験終了後は月額1,500円で自動更新します。いつでも退会できます。

¥3,000 で購入

¥3,000 で購入

このコンテンツについて

昭和史研究の第一人者・半藤一利が、最後に日本人に伝え残したかったこととは――。

太平洋戦争を理解する上で欠かせない「名言」の意味とその背景を、著者ならではの平易な文体で解説し、「戦争とはどのようなものか」を浮き彫りにした珠玉の一冊。

「戦争の残虐さ、空しさに、どんな衝撃を受けたとしても、受けすぎるということはありません。破壊力の無制限の大きさ、非情さについて、いくらでも語りつづけたほうがいい。いまはそう思うのです。

九十歳の爺さんがこれから語ろうとするのは、そんな非人間的な戦争下においてわずかに発せられた人間的ないい言葉ということになります。いや、全部が全部そうではなく、名言とはいえないものもまじりますが、それでもそこから将来のための教訓を読みとることができるでありましょう。むしろ許しがたい言葉にこそ日本人にとって教訓がつまっている。そういう意味で〈戦時下の名言〉と裏返していえるのではないかと思うのです」――本書「まえがき」より抜粋©Mariko Hando, Yoko Kitamura (P)2021 Audible, Inc.
アジア 日本
すべて表示
最も関連性の高い
半藤さんの「昭和史」講義18巻を聴講してから、半藤さん関係の本やオーディブルにはまっています。
歴史や昭和そして太平洋戦争の語り部として、その見識は尊敬に値します!
ナレーションも抑えたトーンで、とても聴きやすかったです!

ナレーションが素晴らしいです!

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。

昭和史をはじめとして様々な著書を拝読しております。偉大な作家がまたおひとり亡くなった。謹んでお悔やみ申し上げます。

これが遺作でしたか、、

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。

今だからこそ知るべき事を残して頂いて有り難く思っています。活字中毒?と言われるくらいだったのが、目の病気やら何やらで読むのが辛くなってから、オーディブルで聴くことが多くなり、それにつれて読み手の方の声質も大きく影響すると感じています。

ありがとうございます

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。

半藤さんの昭和史を全て聴き終えた後本作を聴いた。
戦時下で流行った言葉、スローガンなどその当時の人々の息吹が感じられ感慨深かった。

戦争は良くないということはわかるが、実際止められるものなのだろうか。
人間は恐怖や不安を抱いた時、冷静に状況を分析して判断する事ができるだろうか。
流言飛語、デマに踊らないでいられるだろうか。

災害時、たくさんのデマが流れ、それに振り回され、自らもそのデマを拡散してしまった事があった。
何が真実か、沢山の情報がかえってわからなくさせる。

ウクライナ戦争が起こって以来、以前のようにもう戦争は過去のものだと思えなくなった。

いつ足元を掬われて知らずのうちに戦争に巻き込まれるかわからない。
やられたらやり返さねばならないとか、なめられたら終わりとか、国の誇りをまもれとか、家族を守らねばとか…

戦争するための大義は大抵何かを守るということだと思うが、戦争は守ることになるだろうか?
失うものが多すぎるのに。

だから私たちが国や生活や家族を守りたいなら、戦争しない事が一番だと思う。
喧嘩は売られてもすぐ買わないこと。
頭に血が上った状態で判断しない事。
自暴自棄にならない事。
英雄になろうとしない事。
なかなか解決しない問題の解決に戦争を持ち出さない事。

本作を聴いてこれらのことを考えました。
半藤さんに感謝するとともにご冥福をお祈り申し上げます。

戦争について考えた

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。