『ニュースの扉』のカバーアート

ニュースの扉

ニュースの扉

著者: empublic_studio
無料で聴く

このコンテンツについて

私たちの社会は、日々あふれるニュースに包まれています。けれども、関心や立場が違えば、気づかないまま通り過ぎてしまうニュースも少なくありません。さらに、その出来事の意味や、私たちの暮らしや仕事とのつながりをじっくり考える機会も多くないでしょう。 「ニュースの扉」は、多様な分野で活動する人々が、それぞれの視点から「気になったニュース」を持ち寄り、その背景にあるストーリーや課題を掘り下げます。そして、その出来事が社会や未来にどんな問いを投げかけているのかを、共に考えます。 一つのニュースをきっかけに、自分では出会えなかった視点に触れ、日常と世界を結ぶ新しい扉が開かれる──。 あなたも「ニュースの扉」を開いてみませんか? 聴き手:栗原彩乃 話し手:多様な分野で活動するempublic Studioメンバーの方たち *番組では、お便りをお待ちしています。こちらのお便りフォームからお送りください。https://forms.gle/FF2kDsqUyjU25oGT9 *#2からは第2、第4水曜の11:00に新エピソードを公開します。empublic_studio 政治・政府
エピソード
  • #2 日本の人口減少 身近な暮らしへの影響は?:平田隆之さん NPO法人市民プロデュース理事長
    2025/09/10

    今回のニュースの紹介者は、山口市で活動するNPO法人市民プロデュース理事長の平田隆之さん。気になるニュースは「日本人の人口減少、1年で90万人超え過去最大 外国人は35万人増(朝日新聞、2025/8/6)」。人口減少がニュースになりますが、山口県では人口は昭和40年代から減り続けてきています。人口減少を前提に、地域や暮らしを改めて考えることが大切では?と平田さんはお話しされています。

    平田さんの問い「2050年の自分の地域での暮らしはどうなっている?」へのご意見を、コメント欄で、また⁠お便りフォーム⁠からお寄せください!

    *お便りフォームはこちら ⁠https://forms.gle/WqEjDwsnjKRJb72w9

    続きを読む 一部表示
    16 分
  • #1 AIは学びのパートナーになるの?:広石拓司さん(エンパブリック)
    2025/09/08

    日々、見落としがちなニュースの奥にあることを、少し立ち止まって考えてみませんか? 社会活動の実践者が「今、気になるニュース」を紹介し、私たちにとっての意味を考える番組「ニュースの扉」がスタートします!

    第1回は、エンパブリック代表の広石拓司さんの気になるニュース「答えを教えないChatGPTの「学習モード」で、教育はどう変わるのか?(WIRED Janan 2025/08/06)」について話しました。 問題に対して、ただ答を出すだけでなく、考えるプロセスを提示する「学習モード」のAIは学びのパートナーとなれるのでしょうか?

    広石さんの問い「AIを学びのパートナーとして効果的に使うには、何が大切だと思いますか?」へのご意見を、コメント欄で、またお便りフォームからお寄せください!

    *お便りフォームはこちら https://forms.gle/WqEjDwsnjKRJb72w9

    続きを読む 一部表示
    12 分
まだレビューはありません