『資本主義の宿命 経済学は格差とどう向き合ってきたか』のカバーアート

資本主義の宿命 経済学は格差とどう向き合ってきたか

講談社現代新書

プレビューの再生

Audibleプレミアムプラン30日間無料体験

プレミアムプランを無料で試す
オーディオブック・ポッドキャスト・オリジナル作品など数十万以上の対象作品が聴き放題。
オーディオブックをお得な会員価格で購入できます。
30日間の無料体験後は月額¥1500で自動更新します。いつでも退会できます。

資本主義の宿命 経済学は格差とどう向き合ってきたか

著者: 橘木 俊詔
ナレーター: 國分 和人
プレミアムプランを無料で試す

30日間の無料体験後は月額¥1500で自動更新します。いつでも退会できます。

¥3,000 で購入

¥3,000 で購入

このコンテンツについて

日本の相対的貧困率15%、資産5億円以上9万世帯。アダム・スミスからピケティまで格差と経済学の歴史を辿り、日本の道を考える。©橘木 俊詔 (P)2024 Audible, Inc. 社会学 社会階級・経済格差
すべて表示
最も関連性の高い  
日本をこれ以上福祉国家にしてどうする?政治屋と官僚の回し者としか思えない根拠のない主張ばかり。税金高すぎて仕事断りまくってる人間が現にここにいますよ。

これ以上

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。