最初の1冊は無料。今すぐ聴こう。
このタイトルを購入されたお客様はこちらも購入されています...
-
大学4年間の金融学が10時間でざっと学べる
- 著者: 植田 和男
- ナレーター: ヤスヒロ
- 再生時間: 4 時間 13 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
金融というとなんだかわからない、とても難しいようなイメージがあるかもしれません。
-
ぼくたちは習慣で、できている。
- 著者: 佐々木 典士
- ナレーター: 野村 達也
- 再生時間: 8 時間 55 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
ミニマリストを世に知らしめた
ベストセラー「ぼくたちに、もうモノは必要ない。」の著者が次に選んだテーマは「習慣」。
-
模倣犯4
- 著者: 宮部 みゆき
- ナレーター: 加藤 将之
- 再生時間: 16 時間 4 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
特捜本部は栗橋・高井を犯人と認める記者会見を開き、前畑滋子は事件のルポを雑誌に連載しはじめた。
-
-
善意の第3者が振りかざす正義の残酷さ
- 投稿者: ねこ 日付: 2019/12/10
-
アマゾンエフェクト!――「究極の顧客戦略」に日本企業はどう立ち向かうか
- 著者: 鈴木 康弘
- ナレーター: 角田 雄二郎
- 再生時間: 6 時間 11 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
アマゾン・エフェクト(効果)とは、いまや世界一の億万長者になったジェフ・ベゾス率いるアマゾン・ドット・コムの快進撃の陰で、業績や株価の低迷にあえぐアメリカ企業が増えている現象をさす。
-
-
書名と内容にずれを感じた
- 投稿者: basashi 日付: 2019/12/11
-
博報堂スピーチライターが教える 短くても伝わる文章のコツ
- 著者: ひきた よしあき
- ナレーター: けんぞう
- 再生時間: 3 時間 51 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
「何から書いていいのかわからない」「どう書けば伝わるのかわからない」という、文章に関する悩みを解決するコツが満載!
-
大学4年間の金融学が10時間でざっと学べる
- 著者: 植田 和男
- ナレーター: ヤスヒロ
- 再生時間: 4 時間 13 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
金融というとなんだかわからない、とても難しいようなイメージがあるかもしれません。
-
ぼくたちは習慣で、できている。
- 著者: 佐々木 典士
- ナレーター: 野村 達也
- 再生時間: 8 時間 55 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
ミニマリストを世に知らしめた
ベストセラー「ぼくたちに、もうモノは必要ない。」の著者が次に選んだテーマは「習慣」。
-
模倣犯4
- 著者: 宮部 みゆき
- ナレーター: 加藤 将之
- 再生時間: 16 時間 4 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
特捜本部は栗橋・高井を犯人と認める記者会見を開き、前畑滋子は事件のルポを雑誌に連載しはじめた。
-
-
善意の第3者が振りかざす正義の残酷さ
- 投稿者: ねこ 日付: 2019/12/10
-
アマゾンエフェクト!――「究極の顧客戦略」に日本企業はどう立ち向かうか
- 著者: 鈴木 康弘
- ナレーター: 角田 雄二郎
- 再生時間: 6 時間 11 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
アマゾン・エフェクト(効果)とは、いまや世界一の億万長者になったジェフ・ベゾス率いるアマゾン・ドット・コムの快進撃の陰で、業績や株価の低迷にあえぐアメリカ企業が増えている現象をさす。
-
-
書名と内容にずれを感じた
- 投稿者: basashi 日付: 2019/12/11
-
博報堂スピーチライターが教える 短くても伝わる文章のコツ
- 著者: ひきた よしあき
- ナレーター: けんぞう
- 再生時間: 3 時間 51 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
「何から書いていいのかわからない」「どう書けば伝わるのかわからない」という、文章に関する悩みを解決するコツが満載!
-
うまくいっている人の考え方 完全版
- 著者: ジェリー・ミンチントン, 弓場 隆
- ナレーター: 近藤 浩徳
- 再生時間: 3 時間 29 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
18年間読まれつづけて累計100万部突破!
-
嫌われる勇気――自己啓発の源流「アドラー」の教え
- 著者: 岸見 一郎, 古賀 史健
- ナレーター: てらそま まさき, 金野 潤
- 再生時間: 6 時間 59 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
「あの人」の期待を満たすために生きてはいけない――
-
-
気づいたら聞き終わっていました
- 投稿者: y-zumi 日付: 2019/10/22
-
21 Lessons: 21世紀の人類のための21の思考
- 著者: ユヴァル・ノア・ハラリ, 柴田 裕之
- ナレーター: 家中 宏
- 再生時間: 15 時間 4 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
私たちはどこにいるのか。そして、どう生きるべきか――。
-
-
子供が大学入ったら読んで欲しい本
- 投稿者: ひら 日付: 2019/12/06
-
経済学の名著50冊が1冊でざっと学べる
- 著者: 蔭山 克秀
- ナレーター: 木田 祐
- 再生時間: 8 時間 6 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
ビジネスマン 必須の教養が 一気につかめる! 忙しい人でもラクラク読破
-
-
とてもいい感じに「ざっと」学べた
- 投稿者: pecosan 日付: 2019/11/02
-
幸福の「資本」論――あなたの未来を決める「3つの資本」と「8つの人生パターン」
- 著者: 橘 玲
- ナレーター: 四宮 豪
- 再生時間: 6 時間 58 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
作家であり、社会評論家でもある橘玲氏の集大成ともいえる内容で、初めて「ひとの幸せ」について真正面から取り組んでいます。
-
ファーストラヴ
- 著者: 島本 理生
- ナレーター: 松井 玲奈
- 再生時間: 9 時間 43 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
第159回(2018年上半期)直木賞受賞作 夏の日の夕方、多摩川沿いを血まみれで歩いていた女子大生・聖山環菜が逮捕された。
-
-
ナレーションすごくいいです
- 投稿者: さくら 日付: 2019/10/21
-
麹町中校長が教える 子どもが生きる力をつけるために親ができること
- 著者: 工藤 勇一
- ナレーター: 長塚コト
- 再生時間: 3 時間 5 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
「子育ての本当の目的」って、なんだろう?
-
-
今、子育てに奮闘中の私にとって、大事なことを教えていただきました。
- 投稿者: Kindleのお客様 日付: 2019/12/10
-
大学4年間のデータサイエンスが10時間でざっと学べる
- 著者: 久野 遼平, 木脇 太一
- ナレーター: ヤスヒロ
- 再生時間: 5 時間 8 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
次代の花形職種である「データサイエンティスト」はどのような知識を身につけているのか?
-
-
紙本と併用が良い
- 投稿者: オモロー 日付: 2019/11/18
-
知識を操る超読書術
- 著者: メンタリストDaiGo
- ナレーター: けんぞう
- 再生時間: 3 時間 43 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
TV出演、企業研修、経営者への戦略的なアドバイス、動画配信を週7回、ほぼ毎日のフィットネスジム通い、まとまった休暇での海外旅行。
-
世界最高のリーダー育成機関で幹部候補だけに教えられているプレゼンの基本
- 著者: 田口 力
- ナレーター: 蒔村 拓哉
- 再生時間: 4 時間 29 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
悪意会議でのプレゼンが苦手だ、自分の企画が通らない――こんな悩みを解決する方法は、とてもシンプルです。
あらすじ・解説
■社会人としてのレベルは「語彙力」で測られる現実がある
稚拙な表現や、思慮の浅そうな表現をしたり、
自分の中にある語彙の量が不足していれば、
社会人としてのレベルを低く見積もられてしまいます。
仕事の力量があるかないかということ以前に、
言葉の理解力や、使う言葉といった語彙力で
ある程度あなたの評価が決まってしまうということです。
本書では、社会人としての評価を上げ、
キャリア形成でつまずかない、軽く扱われないための
「できる人が物事を理解するために押さえている語彙」
「知性と教養を感じさせる語彙」をご紹介しました。
■知性と教養は話のはしばしに表れる
「代替案を考えます」というのを、
「だいがえあんを考えます」と言ってしまえば、
知性を疑われ、仕事相手は不安になってしまいます。
人をほめるときでも、「頭がいいですね」では、
稚拙な印象を与えてしまうので
「機知に富む」などに言い換えたほうがいいのです。
さらに、仕事相手が話している言葉を理解できなければ、
それは空気として伝わり、自分の評価を下げてしまいます。
■「最低限知っておけばいい51語」をおもしろく身につけよう!
本書では、「この人、できる!」と思われる語彙を
成り立ちや歴史から、おもしろく身につくよう書きました。
就職活動をしている学生から、新入社員、ベテラン社員、
経営陣の人々まで、役立つ内容を心がけました。
「知性と教養を感じさせる語彙」
「会議、プレゼン、交渉、打ち合わせをうまく進めている、
伝え方や説明がうまい人が使っている語彙」
「理解力を高めるために押さえておくべき語彙」
「よく聞くけどしっかり意味がわかっている人が少ない語彙」
ぜひ、一語でも身につけて、使いこなしてみてください。
【著者情報】
山口謠司(やまぐち・ようじ)
大東文化大学文学部准教授。1963年長崎県佐世保市生まれ。博士。
大東文化大学大学院、フランス国立高等研究院大学院に学ぶ。
ケンブリッジ大学東洋学部共同研究員を経て現職。専門は、書誌学、音韻学、文献学。
1989年よりイギリス、ケンブリッジ大学東洋学部を本部に置いて行なった『欧州所在日本古典籍総目録』編纂の調査のために渡英。
以後、10年に及んで、スウェーデン、デンマーク、ドイツ、ベルギー、イタリア、フランスの各国図書館に所蔵される日本の古典籍の調査を行なう。
広い視点から、わかりやすく話をするスタイルで、テレビやラジオの出演も多く、
NHK文化センター、朝日カルチャーセンター、中日文化センターなどでも定期的に講演や講座を開いている。
ベストセラー『日本語の奇跡』をはじめ、『日本語を作った男』(集英社)など著書多数。
カスタマーレビュー
総合評価
-
-
星5つ0
-
星4つ0
-
星3つ1
-
星2つ0
-
星1つ0
ナレーション
-
-
星5つ0
-
星4つ0
-
星3つ0
-
星2つ0
-
星1つ0
ストーリー
-
-
星5つ0
-
星4つ0
-
星3つ0
-
星2つ0
-
星1つ0