『無限の可能性を引き出す! 超訳こども「アインシュタインの言葉」』のカバーアート

無限の可能性を引き出す! 超訳こども「アインシュタインの言葉」

(KADOKAWA)

プレビューの再生

Audibleプレミアムプラン30日間無料体験

プレミアムプランを無料で試す
オーディオブック・ポッドキャスト・オリジナル作品など数十万以上の対象作品が聴き放題。
オーディオブックをお得な会員価格で購入できます。
30日間の無料体験後は月額¥1500で自動更新します。いつでも退会できます。

無限の可能性を引き出す! 超訳こども「アインシュタインの言葉」

著者: 齋藤 孝
ナレーター: 角田 雄二郎
プレミアムプランを無料で試す

30日間の無料体験後は月額¥1500で自動更新します。いつでも退会できます。

¥1,500 で購入

¥1,500 で購入

このコンテンツについて

アインシュタインのもつ「独創性」「先見性」「創造性」、アインシュタインの思考を身につけるための28の言葉。

「常識とは、18歳までに身に着けた偏見のコレクションのことをいう」
「創造力は知識よりも重要だ。知識には限界があるが、創造力は世界を覆う」
「どんな条件であれ、私には確信がある。神は絶対にサイコロを振らない」
「失敗したことのない人間というのは、挑戦をしたことのない人間である」
「私は賢いわけではない。ただ、人よりも長い時間、1つのことと付き合うようにしているだけである。」

といった「原文」を齋藤先生の「超訳」と「簡単な解説」を1セットに!©Takashi Saito 9999 (P)- KADOKAWA
エクササイズ・フィットネス フィットネス・食生活・栄養 食習慣・健康的な料理
すべて表示
最も関連性の高い  
子ども向けの本でしたが、
親である私にとっても刺さる内容でした。

「大切なのは才能ではなく、好奇心と想像力」
という内容に深く考えさせられました。

「なぜ◯◯なんだろう?」という好奇心と、
「もしかしたら◯◯なのかもしれない」という想像力を我が子にも持っていて欲しいです。

その為に親として出来ることは
色々な体験が出来るような環境を用意することなのかな、と考えました。

子どもや私が気軽にパラパラと捲れるように
本棚に1冊置いておきたいです!

また、子どもや親でなくとも、大人にもぜひ読んでもらいたい1冊です!

ありがとうございました☺️

大切なのは好奇心と想像力

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。

大人の固まった常識が詰められています。お子様に聞かせる場合は、良くご検討される事をお勧めします。

素晴らしく常識的です

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。