『無人島に生きる十六人』のカバーアート

無人島に生きる十六人

プレビューの再生

Audibleプレミアムプラン30日間無料体験

プレミアムプランを無料で試す
オーディオブック・ポッドキャスト・オリジナル作品など数十万以上の対象作品が聴き放題。
オーディオブックをお得な会員価格で購入できます。
30日間の無料体験後は月額¥1500で自動更新します。いつでも退会できます。

無人島に生きる十六人

著者: 須川 邦彦
ナレーター: 宮負 潤
プレミアムプランを無料で試す

30日間の無料体験後は月額¥1500で自動更新します。いつでも退会できます。

¥3,000 で購入

¥3,000 で購入

このコンテンツについて

椎名誠氏が選ぶ堂々1位の「漂流記」、野間文芸奨励賞受賞作品!
1899年(明治32年)遭難と漂流のはてに、無人島で生き抜いた16人がいた――
四つのきまりとは? 海がめの牧場とは……?

漁業調査に出かけた「龍睡丸(りゅうすいまる)」は、悪天候にみまわれ無人島に漂着した。錨がこわれ、船は座礁し、飲み水のタンクはからっぽ。そんな状態でも、希望を捨てずに創意工夫と強い心で前向きに生きる、十六人の海の男たちの冒険譚。

中川船長は、十五人の優秀な乗組員と南の海へ漁業の調査に出かけた。途中で船は座礁し、海図とコンパス、多くの道具と食料が流された。生きる道は、無人島で命をつなぎ、助けを待つのみ。飲み水と塩を得る、みはりのやぐらを作る、火種を確保する……次々に生じる課題を、創意工夫で乗り越えていく。魚と海がめを食べ、流木や船の部品で道具を作る。雨の日は集まってお茶会をし、アザラシとの交流も。いつか助けが来ると信じ、つとめて明るく島暮らしを続ける十六人。全員で日本へ帰れるか。

目次
1 中川船長の話
龍睡丸出動の目的
探検船の準備
大西風
世界の海員のお手本
故国日本へ
海がめの島、海鳥の島
パール・エンド・ハーミーズ礁
暗礁をめがけて
待ち遠しい夜明け
伝馬船も人も波に
波の上の綱渡り
龍睡丸よ、さらば

2 みんな、はだかになれ
命の水
四つのきまり
心の土台
火をつくる
砂山つくり
見はり番
見はりやぐら
魚の網
海鳥の季節
海がめの牧場
アザラシ
宝島探検
無人島教室
塩をつくる
天幕を草ぶき小屋に
龍宮城の花園

3 学用品
茶話会
鳥の郵便屋さん
草ブドウ
われらの友アザラシ
アザラシの胆
アホウドリのちえと力
川口の雷声
船だ
的矢丸にて
よろこびの朝
さらば、島よ、アザラシよ
母国の土©2022 PanRolling
アジア 世界文学
すべて表示
最も関連性の高い  
全員が前向きで全員が助かったことは、出来過ぎとは思いますが、私はこう言う物語が大好きなので良かったと思います。

誰も亡くならないのも良い

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。

椎名誠の活字のサーカスで紹介されていた漂流譚を数年前に単行本で読んだ。これほどに悲壮感の無い漂流物もあるのかと感動。
時を経て活字のサーカスオーディブル版であらためてこの話を思い出して検索、早速ダウンロード。
小笠原老人の語り口が若い漂流者への思いやりと励ましにぴったりで終始口の端が緩みました。

ストーリーに臨場感あふれるナレーション

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。

絶望的な状況でもダメにならず皆で工夫して乗り越えていく。子供から大人まで皆に聞いて欲しい。面白かった。

楽しみは忘れずに

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。

無人島にあるものを使っていろいろなものを作る能力がすばらしいかったです。
過酷なだけではなく、ちゃんと楽しむことも忘れない。
息抜きもでたからこそ、生き抜いたのだと思いました。

ナレータさんの声が聴きやすかったです。

過酷な無人島でくらし

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。

久々に良い本に出会え充実感たっぷりです。
小学生の子供達も興味深そうに聞いていました!

自分の仕事について考えさせられました。

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。

生きるのに、大切なことを考えさせられる本でした。大人はもちろん、子供に聞かせてるのにもいいと思います。

生きることを考えさせられる本

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。