死の講義
カートのアイテムが多すぎます
カートに追加できませんでした。
ウィッシュリストに追加できませんでした。
ほしい物リストの削除に失敗しました。
ポッドキャストのフォローに失敗しました
ポッドキャストのフォロー解除に失敗しました
聴き放題対象外タイトルです。Audibleプレミアムプラン登録で、非会員価格の30%OFFで購入できます。
¥3,000 で購入
-
ナレーター:
-
隈本 吉成
-
著者:
-
橋爪 大三郎
このコンテンツについて
本タイトルには付属資料・PDFが用意されています。ご購入後、デスクトップのライブラリー、またはアプリ上の「目次」でご確認ください。(アプリバージョン:Android 2.40以上、iOS 3.11以上)
本書は、死んだらどうなるかの話。といってもスピリチュアルな本ではなく、「死」とは何かについて、知の達人橋爪大三郎氏が、宗教社会学の視点から鮮やかに、説明する本。
===========
生き物はそもそも、すべて死ぬのです。しかし、生き物は、死ぬそのときまで、死ぬと思っていません(たぶん)。人間は違います。うんと小さい子は別として、ちょっと知恵がつくと、みんな死ぬらしい、自分も死ぬだろう、と思うようになります。
では、死んだらどうなるとわかっているのでしょうか。(中略)そう、複雑な社会には宗教というものができるのです。いくつも宗教がある。それは、死んだらどうなるか、の考え方がいくつもあるということです。
これまで人類に大きな影響を与えた宗教は、キリスト教、イスラム教、ヒンドゥー教、儒教、仏教、の五つです。それぞれ、人間は死んだらどうなるか、についてしっかりした考え方をもっています。
そこでこの本では、これらの宗教が、人間は死んだらどうなると考えているのか、詳しく追いかけることにします。(本書の「はじめに」より)
===========
死んだらどうなるのか、死んでみるまでわからない。だから、死んだらどうなるのかは、自分が自由に決めていい。宗教の数だけ、人びとの考え方の数だけ、死んだらどうなるのか、の答えがある。そのどれにも大事な生き方が詰まっており、人生の知恵がこめられている。
コロナ禍で「死」をこれまで以上に身近に感じている多くの人々に読んでほしい一冊。
©2020 HASHIZUME Daisaburo (P)2021 Audible, Inc.こちらもおすすめ
-
誰も教えてくれなかった「死」の哲学入門
- 著者: 内藤 理恵子
- ナレーター: 青野 早恵
- 再生時間: 7 時間 16 分
- 完全版
-
総合評価4 out of 5 stars 41
-
ナレーション4.5 out of 5 stars 35
-
ストーリー4 out of 5 stars 35
ソクラテス、プラトン、釈迦、イエス、空海、ヘーゲル、キルケゴール、ニーチェ、ヴィトゲンシュタイン、ハイデガー、サルトル、手塚治虫…先哲たちの「死」をめぐる思索と苦悩をたどる新・哲学入門。
-
3 out of 5 stars
-
書名とは違う
- 投稿者: 910 日付: 2022/11/29
著者: 内藤 理恵子
-
「すぐやる自分」になるために必要なこと
- 著者: 名越 康文
- ナレーター: 根本 泰彦
- 再生時間: 10 分
- オリジナル版
-
総合評価3.5 out of 5 stars 19
-
ナレーション4 out of 5 stars 16
-
ストーリー3.5 out of 5 stars 16
損得ではなく、縁で選ぶ 就職活動のシーズンになると特に多くなるのが、「優柔不断で物事を決められない」というお悩みです。 優柔不断というのは、もちろん「性格的な特性」ということもありえます。ただ、若い方の就職や進路選択といったケースでは、性格以前に、そもそも「選ぶ」あるいは「決める」ということに慣れていない、ということも少なくありません。 就職活動を控えた学生の方から相談を受けると気づくのは、彼ら、彼女らの多くが、「初任給」「待遇」「社員数」「福利厚生」といった、数字やデータで表すことのできる指標で頭がいっぱいになっていることに気がつきます。 言うまでもなく、就職先を決めるときに、それらの数字やデータは大切です。でも、そういう数値で表せるような「客観的な情報」というのは、最終的に何かを「選ぶ」ときには決め手になってくれません。(本文より) 名越康文の生きるための対話(dialogue)はこちらから→http://yakanhiko.com/nakoshi.html
-
4 out of 5 stars
-
タイトルがおかしい
- 投稿者: アマゾンカスタマー 日付: 2018/07/09
著者: 名越 康文
-
あぶない一神教
- (小学館)
- 著者: 橋爪 大三郎, 佐藤 優
- ナレーター: 河口 薫, 津々良 篤
- 再生時間: 5 時間 16 分
- 完全版
-
総合評価4.5 out of 5 stars 46
-
ナレーション4.5 out of 5 stars 43
-
ストーリー4.5 out of 5 stars 43
9.11テロ、「イスラム国」誕生――キリスト教世界とイスラム教世界の衝突が激しさを増している。だが、歴史を遡れば、両宗教は同じ「神」を崇めていたはず。どこで袂を分かち、何が異なり、なぜ憎しみ
-
3 out of 5 stars
-
超越?
- 投稿者: kips 日付: 2024/04/04
著者: 橋爪 大三郎, 、その他
-
ザッポスの奇跡
- ~アマゾンが屈した史上最強の新経営戦略~
- 著者: 石塚 しのぶ
- ナレーター: 大島 昭彦
- 再生時間: 7 時間 8 分
- 完全版
-
総合評価4 out of 5 stars 8
-
ナレーション4.5 out of 5 stars 7
-
ストーリー4 out of 5 stars 7
「年商1200億円」と「顧客と社員の幸せ」が料率する、その方程式とは。アマゾンが屈した史上最強の新経営戦略[改訂版]。ネット靴店の全米1位、ザッポス成功の秘密。ザッポスは、アメリカで超有名な第一位のオンラインの靴ショップ。 創業10年で、年商は1200億円。
著者: 石塚 しのぶ
-
善の研究
- 著者: 西田 幾多郎
- ナレーター: 佐田 直啓
- 再生時間: 7 時間 26 分
- 完全版
-
総合評価4.5 out of 5 stars 40
-
ナレーション4.5 out of 5 stars 33
-
ストーリー4.5 out of 5 stars 34
大正・昭和時代の代表的哲学者。京都大学教授・名誉教授。西田哲学と呼称される京都学派の創始者。 日本初の本格的な哲学書となった、西田の代表作[弘道館、1911(明治44)年1月]。
禅の修業を通して得た東洋的精神性の自覚と<純粋経験>の立場から、知識・道徳・宗教への思索を深めた独自の哲学論を展開。 東洋と西洋の哲学を統合した東西思想の統一が、近代的自我の確立に苦しんでいた青年層に衝撃的な影響を与えた。
-
4 out of 5 stars
-
けっこう面白い
- 投稿者: おりゅう 日付: 2023/04/20
著者: 西田 幾多郎
-
「死」とは何か イェール大学で23年連続の人気講義 完全翻訳版
- 著者: シェリー・ケーガン, 柴田 裕之
- ナレーター: 角田 雄二郎
- 再生時間: 24 時間 35 分
- 完全版
-
総合評価4 out of 5 stars 74
-
ナレーション4.5 out of 5 stars 59
-
ストーリー3.5 out of 5 stars 59
余命宣告を受けた学生が、
”命をかけて”受けたいと願った伝説の授業の完全翻訳版!
-
4 out of 5 stars
-
中心的なテーマがなく、雑多な印象を受けた
- 投稿者: おたく 日付: 2021/02/05
著者: シェリー・ケーガン, 、その他
-
誰も教えてくれなかった「死」の哲学入門
- 著者: 内藤 理恵子
- ナレーター: 青野 早恵
- 再生時間: 7 時間 16 分
- 完全版
-
総合評価4 out of 5 stars 41
-
ナレーション4.5 out of 5 stars 35
-
ストーリー4 out of 5 stars 35
ソクラテス、プラトン、釈迦、イエス、空海、ヘーゲル、キルケゴール、ニーチェ、ヴィトゲンシュタイン、ハイデガー、サルトル、手塚治虫…先哲たちの「死」をめぐる思索と苦悩をたどる新・哲学入門。
-
3 out of 5 stars
-
書名とは違う
- 投稿者: 910 日付: 2022/11/29
著者: 内藤 理恵子
-
「すぐやる自分」になるために必要なこと
- 著者: 名越 康文
- ナレーター: 根本 泰彦
- 再生時間: 10 分
- オリジナル版
-
総合評価3.5 out of 5 stars 19
-
ナレーション4 out of 5 stars 16
-
ストーリー3.5 out of 5 stars 16
損得ではなく、縁で選ぶ 就職活動のシーズンになると特に多くなるのが、「優柔不断で物事を決められない」というお悩みです。 優柔不断というのは、もちろん「性格的な特性」ということもありえます。ただ、若い方の就職や進路選択といったケースでは、性格以前に、そもそも「選ぶ」あるいは「決める」ということに慣れていない、ということも少なくありません。 就職活動を控えた学生の方から相談を受けると気づくのは、彼ら、彼女らの多くが、「初任給」「待遇」「社員数」「福利厚生」といった、数字やデータで表すことのできる指標で頭がいっぱいになっていることに気がつきます。 言うまでもなく、就職先を決めるときに、それらの数字やデータは大切です。でも、そういう数値で表せるような「客観的な情報」というのは、最終的に何かを「選ぶ」ときには決め手になってくれません。(本文より) 名越康文の生きるための対話(dialogue)はこちらから→http://yakanhiko.com/nakoshi.html
-
4 out of 5 stars
-
タイトルがおかしい
- 投稿者: アマゾンカスタマー 日付: 2018/07/09
著者: 名越 康文
-
あぶない一神教
- (小学館)
- 著者: 橋爪 大三郎, 佐藤 優
- ナレーター: 河口 薫, 津々良 篤
- 再生時間: 5 時間 16 分
- 完全版
-
総合評価4.5 out of 5 stars 46
-
ナレーション4.5 out of 5 stars 43
-
ストーリー4.5 out of 5 stars 43
9.11テロ、「イスラム国」誕生――キリスト教世界とイスラム教世界の衝突が激しさを増している。だが、歴史を遡れば、両宗教は同じ「神」を崇めていたはず。どこで袂を分かち、何が異なり、なぜ憎しみ
-
3 out of 5 stars
-
超越?
- 投稿者: kips 日付: 2024/04/04
著者: 橋爪 大三郎, 、その他
-
ザッポスの奇跡
- ~アマゾンが屈した史上最強の新経営戦略~
- 著者: 石塚 しのぶ
- ナレーター: 大島 昭彦
- 再生時間: 7 時間 8 分
- 完全版
-
総合評価4 out of 5 stars 8
-
ナレーション4.5 out of 5 stars 7
-
ストーリー4 out of 5 stars 7
「年商1200億円」と「顧客と社員の幸せ」が料率する、その方程式とは。アマゾンが屈した史上最強の新経営戦略[改訂版]。ネット靴店の全米1位、ザッポス成功の秘密。ザッポスは、アメリカで超有名な第一位のオンラインの靴ショップ。 創業10年で、年商は1200億円。
著者: 石塚 しのぶ
-
善の研究
- 著者: 西田 幾多郎
- ナレーター: 佐田 直啓
- 再生時間: 7 時間 26 分
- 完全版
-
総合評価4.5 out of 5 stars 40
-
ナレーション4.5 out of 5 stars 33
-
ストーリー4.5 out of 5 stars 34
大正・昭和時代の代表的哲学者。京都大学教授・名誉教授。西田哲学と呼称される京都学派の創始者。 日本初の本格的な哲学書となった、西田の代表作[弘道館、1911(明治44)年1月]。
禅の修業を通して得た東洋的精神性の自覚と<純粋経験>の立場から、知識・道徳・宗教への思索を深めた独自の哲学論を展開。 東洋と西洋の哲学を統合した東西思想の統一が、近代的自我の確立に苦しんでいた青年層に衝撃的な影響を与えた。
-
4 out of 5 stars
-
けっこう面白い
- 投稿者: おりゅう 日付: 2023/04/20
著者: 西田 幾多郎
-
「死」とは何か イェール大学で23年連続の人気講義 完全翻訳版
- 著者: シェリー・ケーガン, 柴田 裕之
- ナレーター: 角田 雄二郎
- 再生時間: 24 時間 35 分
- 完全版
-
総合評価4 out of 5 stars 74
-
ナレーション4.5 out of 5 stars 59
-
ストーリー3.5 out of 5 stars 59
余命宣告を受けた学生が、
”命をかけて”受けたいと願った伝説の授業の完全翻訳版!
-
4 out of 5 stars
-
中心的なテーマがなく、雑多な印象を受けた
- 投稿者: おたく 日付: 2021/02/05
著者: シェリー・ケーガン, 、その他
Audible制作部より
オーディブルで出会った最高作品
問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。
ほんわか
問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。
ある種の「公理系」
問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。