『「断熱」が日本を救う 健康、経済、省エネの切り札』のカバーアート

「断熱」が日本を救う 健康、経済、省エネの切り札

デジタルボイスサンプル
プレミアムプランに登録する プレミアムプランを無料で試す
期間限定:2025年12月1日(日本時間)に終了
2025年12月1日までプレミアムプランが3か月 月額99円キャンペーン開催中。300円分のKindle本クーポンも。 *適用条件あり。詳細はこちら
オーディオブック・ポッドキャスト・オリジナル作品など数十万以上の対象作品が聴き放題。
オーディオブックをお得な会員価格で購入できます。
会員登録は4か月目以降は月額1,500円で自動更新します。いつでも退会できます。
オーディオブック・ポッドキャスト・オリジナル作品など数十万以上の対象作品が聴き放題。
オーディオブックをお得な会員価格で購入できます。
30日間の無料体験後は月額¥1500で自動更新します。いつでも退会できます。

「断熱」が日本を救う 健康、経済、省エネの切り札

著者: 高橋 真樹
ナレーター: デジタルボイス
プレミアムプランに登録する プレミアムプランを無料で試す

期間限定:2025年12月1日(日本時間)に終了

30日間の無料体験後は月額¥1500で自動更新します。いつでも退会できます。

¥1,300 で購入

¥1,300 で購入

Background images

この作品は、デジタルボイスによる朗読を使用しています。

デジタルボイスは、オーディオブック用にコンピューター生成された朗読です。

このコンテンツについて

日本の家はなぜこんなに寒い!?
誰でもできる住まいの改善策から持続可能なまちづくりまで――。


じつは日本の建築の断熱性能は他の先進諸国と比べて著しく劣っている。
夏は暑く、冬は寒い、そうした居住空間における「ガマンの省エネ」は、特に高齢者にとってヒートショックなど健康面での深刻な問題にもなっている。
しかし、断熱性能を改善することによって、わたしたちの暮らしは激変する。
世界的なエネルギー価格高騰の中、本書では断熱性能を向上させる具体策を紹介し、そうした実践が企業や自治体の経済を好転させ、持続可能なまちづくりにつながることも実証していく。
停滞する日本社会のブレークスルーを目指す画期的な一冊。

◆目次◆
第1章 「ガマンの省エネ」が寿命を縮め、お金を減らす
第2章 エコハウスってどんな家? 秘密と誤解を大解剖!
第3章 エコハウスの選び方と断熱リノベーション
第4章 断熱で社会課題を解決!
第5章 断熱は持続可能なまちづくりのカギ

本タイトルには付属資料・PDFが用意されています。ご購入後、PCサイトのライブラリー、またはアプリ上の「目次」からご確認ください。

©2024 高橋真樹 (P)2025 Audible, Inc.

Audible制作部より

「ONLY FROM audible」とは、Audibleのみが提供・販売するデジタル音声作品です(オリジナル作品や、独自ナレーション作品等)。
すべて表示
最も関連性の高い
断熱不能の日本で公立校に通う愚&日本で家を借りる愚🇯🇵

私立の多くは少しでも遮熱断熱対策するから授業に集中可。他方、公立校では暑すぎて寒すぎて授業に集中すらできないとか。

日本の公立校に通うのは愚
対策しない文科省は頼れない

という点一つとっても
私立校の選択した人はまとも

21世紀の高温化異常値日本。隙間風で温風エネルギーダダ漏れ政策温存🇯🇵役人議員は税金から得た報酬をおいしく吸い舐めるだけではなく、

国民の暮らしのために適したタイミングで(知見を10-20-30年も放置しないで)行動してくれ、ていうか日本に住まず消費せず納税しないのが賢明か。

国民の代表気取るお歴々は
血税を賢く使っておくれなよ😭

断熱不能の日本で公立校に通う愚&日本で家を借りる愚🇯🇵

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。

断熱の必要性は、築50年ぐらいの一軒家に住んでるのでものすごくよくわかりました.
内窓から始めたいと思いました。

ただ、ヨーロッパ主にドイツの住宅基準が物凄く進んでいて日本の基準はズレている遅れているとの論調でしたが、ドイツの緯度は北海道と同じかやや上、もちろん気候などにより気温の差もあるでしょうが、そのことに一切触れる事なく、持論(エコ住宅に住んでいる経験)を振りかざすのはいささかフェアじゃないとも感じました。

そこを差し引いても星4の価値はあると思います.

断熱の必要性

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。