『栄養アッコチャンネル』のカバーアート

栄養アッコチャンネル

栄養アッコチャンネル

著者: Acco MUKAWA
無料で聴く

このコンテンツについて

栄養アッコチャンネルはアッコ ムカワ(Acco MUKAWA)が「からだを整える食事」をテーマに、予防栄養学の視点から、毎日を心地よく過ごすためのヒントをお届けする音声番組です。「なんとなく不調を感じる」「もっと元気に過ごしたい」「食事で体調を整えたい」──そんな方に向けて、無理なく続けられる栄養習慣や、暮らしに役立つ食事の知恵を、やさしくわかりやすくお届けします。少しでも、聞いてくださる方の気づきや安心につながればうれしいです。 食と健康に関する知識を、日々の暮らしに役立てたい方へ。 よろしければ、Amazon Kindleで公開中の書籍(電子書籍の他、一部ペーパーバックもございます)をリンク先より、あわせてご覧ください。Acco MUKAWA 衛生・健康的な生活
エピソード
  • 2-5. 心のモヤモヤ、イライラ、気分の落ち込み…とりあえず栄養のせいにしてみる?― セロトニン・ドーパミンと食事
    2025/09/06

    シーズン2の配信を振り返りながら、心の調子やイライラ、気分の落ち込みが栄養とどう関係しているか整理します。「栄養のせいにしてみる」観点で、栄養バランスの大切さをもう一度確認。

    「最近イライラする」「気分が晴れない」「疲れが抜けない」――。それ、実は“栄養不足”が関わっているかもしれません。


    今回のエピソードでは、セロトニンやドーパミンといった神経伝達物質と食事の関係、そして「栄養のせいにしてみる」という新しい視点をお届けします。


    一方で、サプリメントを飲めば解決するわけではなく、食事全体のバランスを整えることが大切だということもお伝えします。


    “気分の落ち込みは自分のせいじゃなくて、栄養のせい”

    そう考えるだけでも、少し心が軽くなるかもしれません。

    続きを読む 一部表示
    6 分
  • 2-4. 眠れない夜に試してほしいこと:不眠を防ぐ栄養と快眠習慣
    2025/08/27

    夜、なかなか眠れない…そんな「眠れない夜」に悩んでいませんか?

    実は、不眠や睡眠の質の低下は、食事や栄養不足、そして生活習慣の乱れが大きく関係しています。

    このエピソードでは

    • 朝のタンパク質が夜の熟睡ホルモンに変わる仕組み
    • 睡眠の質を高めるための夕食の摂り方
    • 眠れないときに役立つ生活習慣やリラックス法

    について、わかりやすく解説します。

    さらに、実際に私が行っている、コーヒーの飲み方やライフスタイルの工夫もご紹介。無理に寝ようと焦らずに、自然に眠りにつけるヒントをお届けします。

    「眠れない夜をどうにかしたい」「不眠を改善して快眠したい」という方に役立つ内容です。

    睡眠の質を整えて、心も体も軽くなる生活を始めてみませんか?

    続きを読む 一部表示
    6 分
  • 2-3. 腸を整えると変わる、免疫・ストレス・心のバランス
    2025/08/19

    腸は「消化吸収の器官」という枠を超えて、心や全身の健康に大きく関わっています。

    今回の配信では、腸と脳のつながりを示す「腸脳相関」、腸と甲状腺の関わりを示す「腸甲状腺相関」など、腸が全身の臓器とリンクしていることをお話します。

    さらに、腸内環境が乱れることで起こる「免疫機能の低下」と「過剰反応」の両方のリスク、そしてその背景にある食生活についても触れます。

    • プロバイオティクス・プレバイオティクス・シンバイオティクスの違い
    • 脂質やタンパク質の摂りすぎが腸に与える影響
    • 温かい食事が腸の働きを助ける理由

    など、実践につながる腸活のポイントも紹介しています。

    「腸を整えることは、自分自身を整えること」——この視点を持って、日々の生活を見直すきっかけにしてみてください。

    続きを読む 一部表示
    4 分
まだレビューはありません