• ♯473「治す」が先?「探す」が先?うつ病回復期に選ぶべき、最短復職への戦略
    2025/10/27

    究極の二択】空白期間の焦りから、「治す」か「探す」かで迷っていませんか?

    うつ病からの復職・転職を目指す皆さんから最も多く寄せられる切実な問い、それが「しっかり治すのが先か、早く仕事を探すのが先か」という二者択一の悩みです。

    「早くしないと取り残される」という焦りはわかります。しかし、焦って行動することが、再発の連鎖を招き、結果的に最も長い空白期間を作ることになりかねません。

    このエピソードでは、医療職の視点から、**「焦り」を「最短復職への戦略」**に変えるための具体的なステップをお話しします。


    精神科で働く作業療法士くらげおじさんです。メンタルヘルスに関するフワッとした情報を提供していく番組です。

    リワークデイケアで働いています。リワークのデイケアというのは、うつ病や適応障害などのメンタル系疾患でお仕事をお休み中の方が、またお仕事に戻るために通う心のリハビリ施設です。そんなところで働く私が日々の仕事で気づいたことを話す番組です。

    この番組に対するアドバイスや感想はこちら

    https://form.run/@rihacommu-1656550004








    続きを読む 一部表示
    8 分
  • ♯472うつ病からの復職・転職で陥る罠:事務職は本当に『安全地帯』なのか?
    2025/10/21

    最近、リスナーさんから「体力が落ちたから事務職を目指したいのに、全然求人が見つからない」「空白期間で絶望している」という切実なメッセージが多く寄せられています。


    「座ってできるから安全」「ノルマがないから楽」と希望を抱く事務職。しかし、その「淡い期待」こそが、回復期の就職活動で最も陥りやすい「罠」かもしれません


    このエピソードでは、医療現場での経験も踏まえ、事務職が持つ「見えない2つのリスク(認知負荷、人間関係、)」を徹底分析。



    事務職の看板」にこだわるのをやめ、「再発しないための安全な環境」を機能で選ぶ、具体的な戦略と選択肢を提示します。あなたの「絶望」**を断ち切り、心と身体を守る次の一歩を踏み出すヒントを見つけてください。


    精神科で働く作業療法士くらげおじさんです。メンタルヘルスに関するフワッとした情報を提供していく番組です。

    リワークデイケアで働いています。リワークのデイケアというのは、うつ病や適応障害などのメンタル系疾患でお仕事をお休み中の方が、またお仕事に戻るために通う心のリハビリ施設です。そんなところで働く私が日々の仕事で気づいたことを話す番組です。

    この番組に対するアドバイスや感想はこちら

    https://form.run/@rihacommu-1656550004








    続きを読む 一部表示
    12 分
  • ♯471 うつで休職中、八方塞がりに感じるあなたへ
    2025/10/13

    休職中、将来のことを考えると、どの道も行き止まりのように感じてしまうことがあります。

    「もう正社員では無理かもしれない」「かといってパートでは暮らせない」——そんなふうに八方塞がりに見える時、どうしたらいいのでしょうか。


    今回は、リワークの現場で見てきた“気持ちと現実の回復プロセス”についてお話しします。

    今は考えられなくても、未来の自分がきっと違う答えを出せる。

    そんな視点を少しでも届けられたらと思います。


    精神科で働く作業療法士くらげおじさんです。メンタルヘルスに関するフワッとした情報を提供していく番組です。

    リワークデイケアで働いています。リワークのデイケアというのは、うつ病や適応障害などのメンタル系疾患でお仕事をお休み中の方が、またお仕事に戻るために通う心のリハビリ施設です。そんなところで働く私が日々の仕事で気づいたことを話す番組です。

    この番組に対するアドバイスや感想はこちら

    https://form.run/@rihacommu-1656550004








    続きを読む 一部表示
    12 分
  • ♯470 うつからの復職、同僚に病気のことどう伝える?
    2025/10/06

    うつからの復職。

    上司には病気のことを伝えられるけど、同僚にはどう話せばいいか悩む人も多いのではないでしょうか。


    今回は「復職時、同僚に病気のことをどう伝えるか?」をテーマにお話しします。

    ぎっくり腰をたとえにした「気軽な伝え方」や、同僚へのシンプルな声のかけ方など、職場で実際に使えるヒントを紹介します。


    病気を隠さずに、それでいて重くなりすぎない伝え方を知りたい方におすすめです。



    精神科で働く作業療法士くらげおじさんです。メンタルヘルスに関するフワッとした情報を提供していく番組です。

    リワークデイケアで働いています。リワークのデイケアというのは、うつ病や適応障害などのメンタル系疾患でお仕事をお休み中の方が、またお仕事に戻るために通う心のリハビリ施設です。そんなところで働く私が日々の仕事で気づいたことを話す番組です。

    この番組に対するアドバイスや感想はこちら

    https://form.run/@rihacommu-1656550004








    続きを読む 一部表示
    11 分
  • ♯469うつの人に襲いかかる介護疲れ、それって『身体』じゃなくて『頭』なのかも?
    2025/09/29

    親の介護。「しんどさ」の正体は、あなたの身体ではなく、休む間もない頭の疲れかもしれません。

    このエピソードでは、介護における**「名もなき雑務」**—施設からの緊急電話、病院の予約、複雑な手続き、情報収集—といった、脳のエネルギーを消耗させる非・身体的介護の負担に焦点を当てます。

    特に、うつ状態や心が限界の時、**「たった一本の電話」**がなぜ、これほどまでにしんどいのかを深く掘り下げます。

    「頑張らなきゃ」という責任感で、静かに自分を追い詰めているあなたへ。**自分の心の健康を守りながら、長く支え続けるための具体的な「割り切り方」と「引き算のヒント」**を一緒に見つけましょう。


    精神科で働く作業療法士くらげおじさんです。メンタルヘルスに関するフワッとした情報を提供していく番組です。

    リワークデイケアで働いています。リワークのデイケアというのは、うつ病や適応障害などのメンタル系疾患でお仕事をお休み中の方が、またお仕事に戻るために通う心のリハビリ施設です。そんなところで働く私が日々の仕事で気づいたことを話す番組です。

    この番組に対するアドバイスや感想はこちら

    https://form.run/@rihacommu-1656550004








    続きを読む 一部表示
    12 分
  • 今週はお休み。話したい事がありません。
    2025/09/24

    精神科で働く作業療法士くらげおじさんです。メンタルヘルスに関するフワッとした情報を提供していく番組です。

    リワークデイケアで働いています。リワークのデイケアというのは、うつ病や適応障害などのメンタル系疾患でお仕事をお休み中の方が、またお仕事に戻るために通う心のリハビリ施設です。そんなところで働く私が日々の仕事で気づいたことを話す番組です。

    この番組に対するアドバイスや感想はこちら

    https://form.run/@rihacommu-1656550004








    続きを読む 一部表示
    2 分
  • ♯468 うつは“調子がいい時”に備えるもの
    2025/09/16

    うつやメンタルの波は、誰にでもあるもの。

    でも、落ち込んでから考えるのは難しくて、なかなかいい方法が思いつかない。


    だからこそ、“調子がいい時”に備えておくことが大切です。

    未来の自分を助けるノートやリストを作っておけば、調子が崩れたときに支えになってくれます。


    このエピソードでは、

    • なぜ悪くなってからでは遅いのか

    • 記憶ではなく記録に残す意味

    • 実際に役立つセルフケアリストの例


    についてお話ししています。


    「元気なときの自分が、落ち込んだときの自分を助ける」——そんなセルフケアのヒントをお届けします。」


    精神科で働く作業療法士くらげおじさんです。メンタルヘルスに関するフワッとした情報を提供していく番組です。

    リワークデイケアで働いています。リワークのデイケアというのは、うつ病や適応障害などのメンタル系疾患でお仕事をお休み中の方が、またお仕事に戻るために通う心のリハビリ施設です。そんなところで働く私が日々の仕事で気づいたことを話す番組です。

    この番組に対するアドバイスや感想はこちら

    https://form.run/@rihacommu-1656550004









    続きを読む 一部表示
    17 分
  • ♯467 休みたいのに休めない ― 焦燥感とうつ病のリアル
    2025/09/08


    「休んでください」と言われても、なぜか休めない。

    じっとしていられず、ラジオ体操に毎日通って「指導員になりませんか?」と声をかけられたり、気づけば一日2万歩も歩いてしまったり…。


    うつ病には「動けない」タイプだけでなく、「動きすぎてしまう」タイプもあります。

    今回は、そんな 焦燥感を伴ううつ病のリアルな体験 と、周囲にできる関わり方についてお話しします。


    休めない自分を責めてしまう人へ、そしてそんな人を支える周りの方へ。

    少しでも理解と安心につながればうれしいです。


    精神科で働く作業療法士くらげおじさんです。メンタルヘルスに関するフワッとした情報を提供していく番組です。

    リワークデイケアで働いています。リワークのデイケアというのは、うつ病や適応障害などのメンタル系疾患でお仕事をお休み中の方が、またお仕事に戻るために通う心のリハビリ施設です。そんなところで働く私が日々の仕事で気づいたことを話す番組です。

    この番組に対するアドバイスや感想はこちら

    https://form.run/@rihacommu-1656550004








    続きを読む 一部表示
    9 分