• #87 動画講座作成時、どの状態の声がベスト?
    2025/08/16

    今日はUdemyの新作を収録していました。序盤から徐々に声が乗ってきて、最後が一番良いという感じで、なかなか序盤から完璧にはいかないなと思ったんですが。 

    さてあなたが収録するとしたら、どのように声を扱いますか? どの状態が一番良いでしょうか? 


    声は陸上競技の時の体と一緒で、温めてから走り出すことが大事。そして酷使すると痛めてしまう。


    ポイントは、今の声だけではなく、全体を理解して使うことです。

    続きを読む 一部表示
    7 分
  • #86 情報発信:声は覚えてもらうのに最適
    2025/08/15

    あなたの声は、あなたそのものを表現しているのです。だから、声で何かを発信する時、非常に覚えてもらいやすい。

    ぜひ、声を武器にして、あなたの存在を広めてください。

    続きを読む 一部表示
    6 分
  • #85 日本語の響きを生かす話し方:中国語との違いから学ぶ
    2025/08/13

    今夏、旅行先で感じた、中国語と日本語の違い。

    実際に多数の方と触れあうと、かなり違うなあと実感しました。母音や子音、抑揚の違いなど。


    翻って日本語を考えてみると、非常に平坦で静か。


    オペラではイタリア語と比較されますが、日本語で発信する際に、どうやったらよりよく話せるか? そんなことを話してみました。

    続きを読む 一部表示
    6 分
  • #84 声が小さくて届かない問題を解決する
    2025/08/10

    最近また、声が小さくてお悩みの方に相談されました。私もそうなのでとっても共感します。

    この問題、よく考えてみると、声だけにとどまらないかもしれません。解決するものは声ですが、他の面からアプローチした方が早いかも!?


    声は呼吸からできます。

    呼吸の深さや早さは感情から来ています。

    感情は、私たちの思考の癖などから来ています。


    そう考えてみると、考えるべきは「声」ではなくもっとそれ以前のところかもしれません。


    続きを読む 一部表示
    8 分
  • #83 過緊張、発声障害で声が詰まって困っている方へ、対策2選
    2025/08/07

    ここ数年、私は「過緊張性発声障害疑い」で悩んできました。歌の出だし、間奏の後、休符の後に、どうしても詰まる。電話口でも詰まる。 相手からは「大丈夫ですか?」と心配される。


    同じような方へ、今日は対策方法のご紹介です。


    話だしで「こんにちは」の「こ」が詰まるとか、電話の第一声が詰まって困るという方。原因は様々かと思いますが、私と同じ過緊張の場合の、対策を2つお伝えします。


    (誰でも当てはまるというものではないので、試してみて、あまり合わなければ継続しないでください。)


    続きを読む 一部表示
    5 分
  • #82 90歳まで声が元気な秘訣
    2025/08/03

    声というものは、年とともに変化します。でも、いつまでも元気に歌ったり話したりしている人は、いったいどんな秘訣があるのか? 今回は、我家の家族を見ていて感じたことをお話します。

    続きを読む 一部表示
    7 分
  • #81 話すように歌うとはどういうことか?またその効果は?
    2025/07/24

    話すように歌いなさい、とよく言われたものです。一体それはどんな意味で、どういう効果があるのか? これをやることで、かなり変化しますので、歌っている方はぜひ取り入れてみてください。


    ※冒頭、歌うように話す、と言ってますが、話すように歌う、の間違いです

    続きを読む 一部表示
    6 分
  • #80 どうしても諦めきれないから
    2025/07/17

    30年間、こっちだよと直感が言っていたのに、他へ逸れてきた。でも、どうしてもやめることができなかった。 それを自覚して発信していったら、大きな喜びになりました。あなたも、何かそういうものがあれば、続けてください。

    続きを読む 一部表示
    7 分