• Vol.234 複数形の未来のための「データと数字」との上手な付き合い方〜3つの問いと応え

  • 2024/05/10
  • 再生時間: 46 分
  • ポッドキャスト

『Vol.234 複数形の未来のための「データと数字」との上手な付き合い方〜3つの問いと応え』のカバーアート

Vol.234 複数形の未来のための「データと数字」との上手な付き合い方〜3つの問いと応え

  • サマリー

  • 先週に続きTakram/デザインエンジニアの櫻井稔さんをゲストに迎えて「複数形の未来のための「データと数字」との上手な付き合い方

    〜3つの問いと応え」をテーマにトークセッションを行います。



    <目次>

    00:35 オープニングトーク

    02:29 複数形の未来のための3つの問い

    07:59 「レコメンは一つの未来に収束するのか」

    15:31 BIS/BASとレコメンの関連性

    18:43 「既存のデータにある差別をどう乗り越えるか」

    24:50 信用させすぎないシステムの必要性

    28:11 「データや数字を悪用する人間の向き合い方」

    33:36 勘違いから誘われたデータデザインへの道

    43:56 リスナーへの『問い』



    <ゲストプロフィール>

    櫻井 稔(サクライ・ミノル)

    Takram / デザインエンジニア。

    ビッグデータの可視化から、UI/UXデザイン、サービスデザインまで幅広く取り組んでいる。2014年Takramに参加。2007年未踏ソフトウェア創造事業スーパークリエータ認定。2014年東京藝術大学美術研究科デザイン専攻博士後期課程修了。代表作に日本政府のビッグデータビジュアライゼーションシステムの「RESAS -地域経済分析システム-」のプロトタイピング、データサイエンス支援ツール「DataDiver」のUI設計・デザイン、隈研吾展ー新しい公共性をつくるためのネコの5原則「東京計画2020」、日本精工株式会社(NSK)のグローバルキャンペーン「__with Motion & Control」などがある。グッドデザイン金賞など受賞多数。

    続きを読む 一部表示

あらすじ・解説

先週に続きTakram/デザインエンジニアの櫻井稔さんをゲストに迎えて「複数形の未来のための「データと数字」との上手な付き合い方

〜3つの問いと応え」をテーマにトークセッションを行います。



<目次>

00:35 オープニングトーク

02:29 複数形の未来のための3つの問い

07:59 「レコメンは一つの未来に収束するのか」

15:31 BIS/BASとレコメンの関連性

18:43 「既存のデータにある差別をどう乗り越えるか」

24:50 信用させすぎないシステムの必要性

28:11 「データや数字を悪用する人間の向き合い方」

33:36 勘違いから誘われたデータデザインへの道

43:56 リスナーへの『問い』



<ゲストプロフィール>

櫻井 稔(サクライ・ミノル)

Takram / デザインエンジニア。

ビッグデータの可視化から、UI/UXデザイン、サービスデザインまで幅広く取り組んでいる。2014年Takramに参加。2007年未踏ソフトウェア創造事業スーパークリエータ認定。2014年東京藝術大学美術研究科デザイン専攻博士後期課程修了。代表作に日本政府のビッグデータビジュアライゼーションシステムの「RESAS -地域経済分析システム-」のプロトタイピング、データサイエンス支援ツール「DataDiver」のUI設計・デザイン、隈研吾展ー新しい公共性をつくるためのネコの5原則「東京計画2020」、日本精工株式会社(NSK)のグローバルキャンペーン「__with Motion & Control」などがある。グッドデザイン金賞など受賞多数。

Vol.234 複数形の未来のための「データと数字」との上手な付き合い方〜3つの問いと応えに寄せられたリスナーの声

カスタマーレビュー:以下のタブを選択することで、他のサイトのレビューをご覧になれます。