エピソード

  • 下書きのない勝負 ~ ちょっと目線をあげて ~ Vol.4 『小林東雲氏が語る、墨絵の世界の奥深さとは?』
    2025/10/30

    今回、5週にわたってお送りしている特集のテーマは、

    <下書きのない勝負 ~ちょっと目線をあげて~>

      

    墨絵は一筆一筆が真剣勝負。

    失敗を恐れていては作品に息吹が宿りません。


    今回、描き直しがきかない「墨の世界」に挑み続ける、

    墨絵画家・小林東雲さんをお迎えして、

    墨絵を通して見えてくる人生哲学のヒントを伺っています。


    小林さんは、1961年東京生まれ。

    幼少期に、書道教師であった母から書道を学び、

    高校時代には、中国の芸術家との交流を通じて、

    水墨画や書道、篆刻に大きな感銘を受けました。


    1987年には、パリで開かれた「日本の美術展」で壁画を制作。

    翌年には、東京で展覧会を開催しました。

    その後は、ヨーロッパ、アメリカ、中国へと活動の場を広げ、

    1992年には、日中友好20周年を記念し、

    北京の中国歴史博物館で個展を開催。

    以来、日本的な墨絵の世界を探求し続けています。

     

    第4回目。

    小林さんに墨絵の技法や、その世界の奥深さについて、

    お話を伺いました。


    続きを読む 一部表示
    11 分
  • 下書きのない勝負 ~ ちょっと目線をあげて ~ Vol.3 『墨絵の世界で線を描く際に大切とされる「気韻生動」という考え方とは』
    2025/10/23

    今回、5週にわたってお送りしている特集のテーマは、

    <下書きのない勝負 ~ちょっと目線をあげて~>

      

    墨絵は一筆一筆が真剣勝負。

    失敗を恐れていては作品に息吹が宿りません。


    描き直しがきかない「墨の世界」に挑み続ける、

    墨絵画家・小林東雲さんをお迎えして、

    墨絵を通して見えてくる人生哲学のヒントを伺います。


    小林さんは、1961年東京生まれ。

    幼少期に、書道教師であった母から書道を学び、

    高校時代には、中国の芸術家との交流を通じて、

    水墨画や書道、篆刻に大きな感銘を受けました。


    1987年には、パリで開かれた「日本の美術展」で壁画を制作。

    翌年には、東京で展覧会を開催しました。

    その後は、ヨーロッパ、アメリカ、中国へと活動の場を広げ、

    1992年には、日中友好20周年を記念し、

    北京の中国歴史博物館で個展を開催。

    以来、日本的な墨絵の世界を探求し続けています。

     

    第3回目。

    小林さんに墨絵の歴史や、

    墨絵の世界で線を描く際に大切とされる、

    「気韻生動」という考え方についてお話を伺いました。

    続きを読む 一部表示
    10 分
  • 下書きのない勝負 ~ ちょっと目線をあげて ~ Vol.2 『国際的に注目を集める墨絵の人気の理由とは?』
    2025/10/16

    今回、5週にわたってお送りしている特集のテーマは、

    <下書きのない勝負 ~ちょっと目線をあげて~>

      

    墨絵は一筆一筆が真剣勝負。

    失敗を恐れていては作品に息吹が宿りません。


    描き直しがきかない「墨の世界」に挑み続ける、

    墨絵画家・小林東雲さんをお迎えして、

    墨絵を通して見えてくる人生哲学のヒントを伺っています。


    小林さんは、1961年東京生まれ。

    幼少期に、書道教師であった母から書道を学び、

    高校時代には、中国の芸術家との交流を通じて、

    水墨画や書道、篆刻に大きな感銘を受けました。

    1987年には、パリで開かれた「日本の美術展」で壁画を制作。

    翌年には、東京で展覧会を開催しました。

    その後は、ヨーロッパ、アメリカ、中国へと活動の場を広げ、

    1992年には、日中友好20周年を記念し、

    北京の中国歴史博物館で個展を開催。

    以来、日本的な墨絵の世界を探求し続けています。

     

    第2回目。

    まずは、小林東雲さんに、国際的に注目を集める墨絵の現状と、

    今後の活動の展望について伺いました。

    続きを読む 一部表示
    11 分
  • 下書きのない勝負 ~ ちょっと目線をあげて ~ Vol.1 『墨絵画家・小林東雲氏から学ぶ、人生哲学のヒントとは?』
    2025/10/09

    今週から5週にわたってお送りする特集のテーマは、

    <下書きのない勝負 ~ちょっと目線をあげて~>

      

    墨絵は一筆一筆が真剣勝負。

    失敗を恐れていては作品に息吹が宿りません。


    今回、描き直しがきかない「墨の世界」に挑み続ける、

    墨絵画家・小林東雲さんをお迎えして、

    墨絵を通して見えてくる人生哲学のヒントを伺います。


    小林さんは、1961年東京生まれ。

    幼少期に、書道教師であった母から書道を学び、

    高校時代には、中国の芸術家との交流を通じて、

    水墨画や書道、篆刻に大きな感銘を受けました。


    1987年には、パリで開かれた「日本の美術展」で壁画を制作。

    翌年には、東京で展覧会を開催しました。

    その後は、ヨーロッパ、アメリカ、中国へと活動の場を広げ、

    1992年には、日中友好20周年を記念し、

    北京の中国歴史博物館で個展を開催。

    以来、日本的な墨絵の世界を探求し続けています。

     

    第1回目。

    まずは、小林さんが「墨絵」の世界と出会ったきっかけや、

    ご自身が描く作品を「水墨画」ではなく「墨絵」と表現する、

    そのこだわりについて伺いました。

    続きを読む 一部表示
    14 分
  • 物語の力 ~ 人々を動かすコンテンツのつくり方 ~ Vol.3 『漫画が持つ”価値”とは』
    2025/10/02

    今回、3週にわたってお送りしている特集のテーマは、

    <物語の力 ~人々を動かすコンテンツのつくり方~>

      

    今や日本文化を代表するエンターテインメントとなった「漫画」。

    世界中の人々をなぜそこまで惹きつけるのでしょうか?


    大ヒット漫画「進撃の巨人」の編集者で、

    株式会社講談社の週刊少年マガジン編集長を務める、

    川窪慎太郎さんをお迎えして、

    漫画に描かれる物語の力について、お話を伺っています。


    川窪さんは、1982年、神奈川県生まれ。

    2006年に株式会社講談社へ入社し、週刊少年マガジン編集部に配属。

    2009年、別冊少年マガジンの創刊と同時に、『進撃の巨人』を担当。

    その後も、『ふらいんぐうぃっち』『五等分の花嫁』『戦隊大失格』

    『復讐の教科書』『将来的に死んでくれ』『ガチアクタ』など数々の作品を手がけてきました。

    2022年より、週刊少年マガジン編集長を務めていらっしゃいます。


    最終回となる第3回目。

    メディアが多様化し、スピード感をもって展開されるエンターテインメントの世界で、

    あらためて漫画が持つ価値とはどういったものなのか、

    川窪さんに考えを伺いました。

    続きを読む 一部表示
    19 分
  • 物語の力 ~ 人々を動かすコンテンツのつくり方 ~ Vol.2 『週刊少年マガジン編集長が考える「進撃の巨人」の漫画としての凄みとは』
    2025/09/25

    今回、3週にわたってお送りしている特集のテーマは、

    <物語の力 〜人々を動かすコンテンツのつくり方〜>


    今や日本文化を代表するエンターテインメントとなった「漫画」。

    世界中の人々をなぜそこまで惹きつけるのでしょうか?


    大ヒット漫画「進撃の巨人」の編集者で、

    株式会社講談社の週刊少年マガジン編集長を務める

    川窪慎太郎さんをお迎えして、

    漫画に描かれる物語の力について、お話を伺っています。


    川窪さんは、1982年、神奈川県生まれ。

    2006年に株式会社講談社へ入社し、週刊少年マガジン編集部に配属。

    2009年、別冊少年マガジンの創刊と同時に、『進撃の巨人』を担当。

    その後も、『ふらいんぐうぃっち』『五等分の花嫁』『戦隊大失格』

    『復讐の教科書』『将来的に死んでくれ』『ガチアクタ』など数々の作品を手がけてきました。

    2022年より、週刊少年マガジン編集長を務めていらっしゃいます。


    第2回目。

    川窪さんに、『進撃の巨人』の作者、

    諫山創さんとのエピソードについてお話を伺いました。

    続きを読む 一部表示
    10 分
  • 物語の力 ~ 人々を動かすコンテンツのつくり方 ~ Vol.1 『週刊少年マガジン編集長 川窪慎太郎氏が考える漫画づくりにおける編集者の役割とは』
    2025/09/18

    今週から3週にわたってお送りする特集のテーマは、

    <物語の力 ~人々を動かすコンテンツのつくり方~>

      

    今や日本文化を代表するエンターテインメントとなった「漫画」。

    世界中の人々をなぜそこまで惹きつけるのでしょうか?


    今回、大ヒット漫画「進撃の巨人」の編集者で、

    株式会社講談社の週刊少年マガジン編集長を務める

    川窪慎太郎さんをお迎えして、

    漫画に描かれる物語の力について、お話を伺います。


    川窪さんは、1982年、神奈川県生まれ。

    2006年に株式会社講談社へ入社し、週刊少年マガジン編集部に配属。

    2009年、別冊少年マガジンの創刊と同時に、『進撃の巨人』を担当。

    その後も、『ふらいんぐうぃっち』『五等分の花嫁』『戦隊大失格』

    『復讐の教科書』『将来的に死んでくれ』『ガチアクタ』など数々の作品を手がけてきました。

    2022年より、週刊少年マガジン編集長を務めていらっしゃいます。


    第1回目。

    川窪さんのご自身のルーツについてのお話や、

    漫画づくりにおける編集者の役割について、伺いました。

    続きを読む 一部表示
    10 分
  • 経営者に聞く 革新のストーリー ~ 株式会社TRiCERA代表取締役 CEO 井口 泰 氏 ~ Vol.2『「アートの価値を、未来へ繋ぐ。」というミッション』
    2025/09/11

    先週から2週にわたってお送りしている特集は、

    「経営者に聞く 革新のストーリー」


    先人から受け継いだ知見と経験を次世代に継承し、

    新たな技術により、さらなる革新へとつなげていく。

    そんなリーダーたちのインサイドストーリーをご紹介していきます。


    今回、お話を伺っているのは、

    株式会社TRiCERA 代表取締役 CEO 井口 泰さんです。


    「アートの価値を、未来へ繋ぐ。」をミッションに、

    現代アート市場に新たな風を巻き起こす、株式会社TRiCERA。

    “アートの資産価値” をわかりやすく示し、

    新たな芸術の楽しみ方を提案するビジネスモデルは独創的です。


    なぜ今、 アートをビジネスのテーマに選んだのか、

    そして、アートにはどんな可能性があるのか。

    今回、井口さんにじっくりお話を伺っています。


    ストーリーの前半となる第2回目。

    資産としてのアートについてのお話や、

    井口さんが掲げる「アートの価値を、未来へ繋ぐ。」というミッションついて、

    教えていただきました。


    続きを読む 一部表示
    13 分