『PLENUS RICE TO BE HERE』のカバーアート

PLENUS RICE TO BE HERE

PLENUS RICE TO BE HERE

著者: J-WAVE
無料で聴く

このコンテンツについて

この番組は作家・文献学者の山口謠司が、日本の食文化を通して全国各地で育まれてきた“日本ならではの知恵”を紐解くポッドキャストです。(FMラジオ局 J-WAVE 81.3FM では毎週月曜日から木曜日 15:10〜15:20にオンエア中。)


  • Navigator:山口謠司(http://abocavo.a.la9.jp)
  • Sponsor:PLENUS( www.plenus.co.jp) / PLENUS 米食文化継承活動(https://kome-academy.com/)
  • Production:E.A.U(www.eau.co.jp)


J-WAVE
アート クッキング 食品・ワイン
エピソード
  • EP. 515『@舞鶴 、其ノ四 - チエをつけましょチョコレート』
    2025/10/30

    京都・舞鶴の港に並ぶ「赤レンガ倉庫群」。明治時代、欧米の港町文化とともに全国へ広まったレンガ建築は、日本の蔵とは異なる、どこか温かみのある佇まいを見せます。その赤褐色は、まるでチョコレートのよう。舞鶴のレンガ倉庫には、かつて海軍の食料だけでなく、甘い菓子やビールのように心を和ませる品々も保管されていたのかもしれません。カカオ色の壁が並ぶ港町で、人々の暮らしと味覚の記憶が静かに息づいています。

    続きを読む 一部表示
    9 分
  • EP. 514『@舞鶴 、其ノ三 - 持統天皇も召し上がったカワハギ』
    2025/10/29

    舞鶴市内には縄文時代から人々が豊かに暮らしていた痕跡があり、それは市内各地の遺跡で確認されています。弥生時代に入ると「稲作」も始まります。舞鶴の海・山の恵みは、飛鳥時代になると庶民が味わうだけでなく、天皇へも献上されるようになります。持統天皇のいた「藤原京」へは、「カワハギの干物」が貢がれたことが記録に残っています。対馬海流が運ぶ舞鶴の海の幸は、古来から天皇さえ納得させるおいしさだったのです。

    続きを読む 一部表示
    9 分
  • EP. 513『@舞鶴 、其ノ二 - 母の言葉、母の味』
    2025/10/28

    舞鶴港は、第二次大戦後13年間にわたり、シベリアなどに抑留された多くの人々の引揚者を受け入れました。戦後歌い継がれてきた歌謡曲『岸壁の母』。シベリアで抑留された息子の帰還を信じ、舞鶴港に立ち続けた母親の心情を歌った曲です。港の近くには、その姿をモチーフにした「母の像」が佇んでいます。抑留された人々も極限状態の中で思い出したのは、こうした母親の姿だったでしょう。母親からかけられた言葉、作ってくれた温かい食事を思い浮かべながら、必死に生き延びたのではないでしょうか…。

    続きを読む 一部表示
    9 分
まだレビューはありません