『ミライ問動 〜問いが動き、人が動き、世界が変わる〜』のカバーアート

ミライ問動 〜問いが動き、人が動き、世界が変わる〜

ミライ問動 〜問いが動き、人が動き、世界が変わる〜

著者: Logue Shift ×SHIBUYA QWS
無料で聴く

このコンテンツについて

<ミライ問動 〜問いが動き、人が動き、世界が変わる〜> この番組は会員制共創施設SHIBUYA QWSの会員の方々が無意識のうちに抱き続けてきた「原初の問い」、あるいは人生の節目で深く考えさせられた「本質的な問い」を、対話を通じて一緒に紐解いていきます。一緒に語り合っていくことを通じて、ゲストの気づきや変容する様をお届けし、問いが生み出す可能性や価値を聞いていると一緒に考えたくなるプログラムです。 制作:Logue shift⁠ ⁠HP:https://bento.me/logueshift⁠ 制作協力:渋谷キューズ⁠ ⁠https://shibuya-qws.com QWS は「問うだけじゃなく、出会うだけじゃなく、生み出すだけじゃなく、世界を変えよう」をコンセプトに、多様なバックグラウンドや活動領域の人たちが交差交流することで、“新しい社会価値につながる種”を生み出すことを目指す会員制の共創施設です。 QWS ではイノベーションを目的に置かず、まず問いや課題を起点に取り組むことが重要であると考えており、施設内では世代・領域を問わず多様なひとびとが混ざり合いながら、価値創造に向けて対話とコラボレーションを繰り広げています。Logue Shift ×SHIBUYA QWS
エピソード
  • Q4「感情の差異はなぜ生まれるのか?」ゲスト:株式会社e-lamp.代表取締役 山本愛優美さん
    2025/07/17

    今回のゲスト:株式会社e-lamp.代表取締役 山本愛優美さん


    株式会社e-lamp.のHP

    ⁠https://e-lamp-official.studio.site/⁠


    内容:前回に引き続き株式会社e-lamp.の山本愛優美さんがゲスト出演/引き続きe-lamp ONEをつけて収録/今回の問いは「感情の差異はなぜ生まれるのか?」/「自分が思っている感情」と「表出される感情」、そして「本当は伝えたかった感情」の間に生じるギャップがある/厳しいことを言われた時に毅然とした態度を取りたいのに、予期せず涙が出てしまう/でも意外にもそれがポジティブに伝わることもある/ネガティブな感情を早く手放すための筋トレ/メタ認知を早くする努力/感情を一旦置いておく/自身が感情を出しているつもりでも、周囲にはフラットに伝わっている「ミスターポポ」/e-lamp ONEをつけていると自分の行動によって相手が変化する様子を目に見える形で確認できるため「嬉しい」という感情が生まれる/感情の差異がない人はいるのか/感情と行動が直結する人はいるかも/感情の差は「場を円滑に進めるため」や「社会的な役割」のために生まれるのでは?/衝突を避け、より良い人間関係を築くための最適解/ ネガティブケイパビリティと感情の筋トレ/それぞれの筋トレがある/感情の差はあって当然/あゆみさんの原体験/「自分の感情を大切にしながら、他者の感情も大切にするにはどうすればいいか」という問い/それが現在のプロダクト開発や生き方につながっている


    ミスターポポについて

    https://dragonball.fandom.com/ja/wiki/%E3%83%9F%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%83%9D%E3%83%9D



    <ミライ問動 〜問いが動き、人が動き、世界が変わる〜>

    この番組は会員制共創施設SHIBUYA QWSの会員の方々が無意識のうちに抱き続けてきた「原初の問い」、あるいは人生の節目で深く考えさせられた「本質的な問い」を、対話を通じて一緒に紐解いていきます。一緒に語り合っていくことを通じて、ゲストの気づきや変容する様をお届けし、問いが生み出す可能性や価値を聞いていると一緒に考えたくなるプログラムです。



    制作:Logue shift⁠

    ⁠HP:https://bento.me/logueshift⁠



    制作協力:渋谷キューズ⁠

    ⁠https://shibuya-qws.com

    QWS は「問うだけじゃなく、出会うだけじゃなく、生み出すだけじゃなく、世界を変えよう」をコンセプトに、多様なバックグラウンドや活動領域の人たちが交差交流することで、“新しい社会価値につながる種”を生み出すことを目指す会員制の共創施設です。

    QWS ではイノベーションを目的に置かず、まず問いや課題を起点に取り組むことが重要であると考えており、施設内では世代・領域を問わず多様なひとびとが混ざり合いながら、価値創造に向けて対話とコラボレーションを繰り広げています。






    続きを読む 一部表示
    24 分
  • Q3「感情の疑似体験は人を豊かにするのか?」ゲスト:株式会社e-lamp.代表取締役 山本愛優美さん
    2025/07/17

    今回のゲスト:株式会社e-lamp.代表取締役 山本愛優美さん


    株式会社e-lamp.のHP

    https://e-lamp-official.studio.site/


    内容:株式会社e-lamp.の山本愛優美さんがゲスト出演/「感情の可視化」をテーマに事業を展開/感情を可視化するイヤリング「e-lamp ONE」/感情によって色が変わり、赤は「ドキドキ」、青は「落ち着いている」、緑は「中間」/2022年のイグノーベル賞で紹介された先行研究「惹かれ合う男女の脈がシンクロする」という研究を基に開発/愛優美さんは慶應義塾大学メディアデザイン研究科に所属する現役大学院生/今回の問いは「感情の疑似体験は人を豊かにするのか」/恋愛リアリティショーなどから感情を疑似体験している/擬似体験は人間関係の構築に影響がある/失敗を過度に拒否する文化につながる可能性も/疑似体験が実際の恋愛や人間関係へのハードルを下げるというポジティブな側面も/特定の「こうあるべき」という固定観念を生み出す危険性/若い時は触れたコンテンツを絶対視しやすい傾向がある/「豊かさ」の定義とは/視野が広がる「プラスα」の感覚/恋愛におけるテンプレート化/QWSにe-lamp ONEのチラシがあるらしい


    <ミライ問動 〜問いが動き、人が動き、世界が変わる〜>

    この番組は会員制共創施設SHIBUYA QWSの会員の方々が無意識のうちに抱き続けてきた「原初の問い」、あるいは人生の節目で深く考えさせられた「本質的な問い」を、対話を通じて一緒に紐解いていきます。一緒に語り合っていくことを通じて、ゲストの気づきや変容する様をお届けし、問いが生み出す可能性や価値を聞いていると一緒に考えたくなるプログラムです。



    制作:Logue shift⁠

    ⁠HP:https://bento.me/logueshift⁠



    制作協力:渋谷キューズ⁠

    ⁠https://shibuya-qws.com

    QWS は「問うだけじゃなく、出会うだけじゃなく、生み出すだけじゃなく、世界を変えよう」をコンセプトに、多様なバックグラウンドや活動領域の人たちが交差交流することで、“新しい社会価値につながる種”を生み出すことを目指す会員制の共創施設です。

    QWS ではイノベーションを目的に置かず、まず問いや課題を起点に取り組むことが重要であると考えており、施設内では世代・領域を問わず多様なひとびとが混ざり合いながら、価値創造に向けて対話とコラボレーションを繰り広げています。






    続きを読む 一部表示
    21 分
  • Q2「コミュニケーションがインスタント化してない? 後編」ゲスト:NPO法人コモンビート代表 安達亮さん
    2025/06/12

    ⁠NPO法人コモンビート代表の安達亮さん⁠

    ⁠HP:https://commonbeat.org/⁠

     

    100人100日ミュージカルキャスト応募はこちらから

    ⁠https://cast100.commonbeat.org/⁠


    公演の情報はこちらから

    https://musical-acb.com/


    内容:安達さんの開放感体験としての大人数でのミュージカル歌唱/仲間と目を合わせながら歌うライブ感の価値/キャスト→スタッフ→コアスタッフのキャリアパス/初期は試行錯誤の連続で建て増し建て壊しを繰り返し/参加者の成長と輝く姿を見る喜びが22年継続の原動力/安達さん自身も最初はキャストとして参加/多様なチームワーク構築に興味/同質集団より多様性のある困難なチームワークが好き/新人の方の変化への興奮/めんどくさいけど多様な人との創造の喜びが勝る価値観/対人の関係における距離調整する現実的対処法/インスタント化で断片的情報のみの危険性/生産性重視で雑談禁止の職場環境への疑問/居酒屋タブレット注文システムへの違和感/目の前に店員がいてもタブレット誘導される現象/災害時など非常事態での対面力の必要性/成功体験の有無がめんどくさいこと挑戦の鍵 




    <ミライ問動 〜問いが動き、人が動き、世界が変わる〜>

    この番組は会員制共創施設SHIBUYA QWSの会員の方々が無意識のうちに抱き続けてきた「原初の問い」、あるいは人生の節目で深く考えさせられた「本質的な問い」を、対話を通じて一緒に紐解いていきます。一緒に語り合っていくことを通じて、ゲストの気づきや変容する様をお届けし、問いが生み出す可能性や価値を聞いていると一緒に考えたくなるプログラムです。


    制作:Logue shift⁠

    ⁠HP:https://bento.me/logueshift⁠


    制作協力:渋谷キューズ⁠

    ⁠https://shibuya-qws.com

    QWS は「問うだけじゃなく、出会うだけじゃなく、生み出すだけじゃなく、世界を変えよう」をコンセプトに、多様なバックグラウンドや活動領域の人たちが交差交流することで、“新しい社会価値につながる種”を生み出すことを目指す会員制の共創施設です。

    QWS ではイノベーションを目的に置かず、まず問いや課題を起点に取り組むことが重要であると考えており、施設内では世代・領域を問わず多様なひとびとが混ざり合いながら、価値創造に向けて対話とコラボレーションを繰り広げています。



    続きを読む 一部表示
    24 分

ミライ問動 〜問いが動き、人が動き、世界が変わる〜に寄せられたリスナーの声

カスタマーレビュー:以下のタブを選択することで、他のサイトのレビューをご覧になれます。