• #140「AIバブルの行方と資金調達の新常識 - シリーズAの壁、M&Aの台頭、IPO市場の現在地、そして中国スタートアップの動向」 - 久保田 雅也氏(Coalis General Partner)

  • 2025/03/05
  • 再生時間: 43 分
  • ポッドキャスト

#140「AIバブルの行方と資金調達の新常識 - シリーズAの壁、M&Aの台頭、IPO市場の現在地、そして中国スタートアップの動向」 - 久保田 雅也氏(Coalis General Partner)

  • サマリー

  • 本企画は、CoalisのGPとして活躍される久保田氏のツイートの中から、選りすぐりのツイートを手嶋が深ぼっていくという企画になります。今回の収録ではPE戦略をとるVCの台頭、ロールアップモデルの増加と戦略、AIに関する話題など、注目トピックスに迫ります。久保田氏との本企画は、月に一度配信予定です。ぜひお聞きください!【アジェンダ】(1:07) 1つ目のツイート -「シードからAに行ける比率が低下傾向。コロナ影響とも取れるが、AIでもこの兆候ある。特に高値でシード調達したAIスタートアップが次の調達に苦戦し始めてる」https://x.com/kubotamas/status/1886539235081261533(1:36) 80%がダウンラウンドする「AIダウンラウンド」が起きる様々な要因、AIで世の中はよくなっているのか(6:38) AIスタートアップのバリュエーションの見方、シリーズAのハードルは高くなっている傾向、調達多めに・バーンは少なく(10:50) 2つ目のツイート -「M&Aは買いたい領域や分野を決めて発信&自らアプローチが肝要。持ち込まれてからの検討では失敗するか、時間だけかかって決められない。M&Aのチームや戦略は強い会社の必須要素になる」https://x.com/kubotamas/status/1890251821027062215(11:31) M&Aを起こすには、IPOと同じだけ汗をかく(12:43) PEファンド・メガベンチャーのM&A体制とディールのプロセス。XTechVentures手嶋の体験談、M&Aはより積極的に(16:06) CoalisへのM&A問い合わせは増加傾向、M&AはVCに相談しよう、シリーズBとM&Aのデュアルトラックを(18:29) TORICO社とPOLA ORBIS HDのM&A事例、M&Aの相手型との相性の見極め、M&AにおけるCVCの役割・機能(22:11) 3つ目のツイート -「世界の大卒AI研究者の50%は中国人- 米国AI研究者の38%は中国人(米国人は37%)- 米国大学の海外出身者比率は25%→15%に低下」https://x.com/kubotamas/status/1885510101525774552(23:50) DeeepSeekショックは人流に変化を、中国スタートアップ・投資家は日本に進出したがっている。世界一働く中国人エピソード(33:00) 日中のスタートアップ産業交流への期待と危機感、ハードウェアとデータ集積に脅威(35:54) 4つ目のツイート「カーシェアリングのTuroがIPO申請取り下げたの、改めて上場企業ハードルの高さを物語ってる。売上は$1bn近く、かつ黒字でも、直近期の成長が一桁%に落ち込んだのが響いた2025年も早々に暗雲立ち込める米国IPO市場"」https://x.com/kubotamas/status/1891473029093335214(36:35) グロース市場の投資家をみているもの、IPOが取り下げ後の手法はM&Aか、米国でのIPOには「$10bn is new $1bn」サイズは増大傾向【出演者・会社情報】久保田 雅也氏 (Coalis General Partner)元WiLパートナー。伊藤忠商事を経て、リーマン・ブラザーズ証券やバークレイズ証券にて、世界のテクノロジー企業のM&Aアドバイザリーや資金調達支援を手掛ける。SMBC日興証券を経て、WiLの創業にパートナーとして参画。東京とシリコンバレーを拠点にスタートアップ投資や大企業のオープンイノベーションに従事。X(旧Twitter)や様々なメディアで最新テックトレンドについて発信を行う。【参考URL】Coalis HPhttps://coalis.jp/久保田 雅也氏のXhttps://twitter.com/kubotamas久保田氏 ー シリーズ1 配信分まとめ-新シリーズ始動!WiL 久保田氏のキャリアを辿り人物像を紐解く ー リーマン・ショック、VC、海外リサーチ-コラボ企画第2回!最先端のAIトレンドとWiL 久保田氏の思考を解き明かす ー AIトレンド、AI時代のツルハシ、YC W23-コラボ企画 第3回!アメリカのVC環境の変化と116年の歴史から導き出された経営方針とは? ー セカンダリーファンドの出現、サティア・ナデラ、Bessemer Venture PartnersのVC経営-コラボ企画 第4回!Sequoia Capitalの分社化、レイオフから見るVCの状況 ー サムアルトマン注目のLongevity(長寿)、ベンチャーキャピタリストになる方法、AIに対する投資の過熱-コラボ企画 第5回!スタートアップの登竜門“Y Combinator”参加企業のその後 ー M&Aに向けて求められる動き方、ドットコムバブルとコロナバブルの類似点、ゾンビVCの増加と合併-コラボ企画 最終回!回復の兆しを見せるIPO環境 ー テック企業の上場トレンドに迫る」Hopinの事業譲渡、InstacartのIPO、 アトツギ支援スタートアップ「Teamshares」久保田氏-...
    続きを読む 一部表示

あらすじ・解説

本企画は、CoalisのGPとして活躍される久保田氏のツイートの中から、選りすぐりのツイートを手嶋が深ぼっていくという企画になります。今回の収録ではPE戦略をとるVCの台頭、ロールアップモデルの増加と戦略、AIに関する話題など、注目トピックスに迫ります。久保田氏との本企画は、月に一度配信予定です。ぜひお聞きください!【アジェンダ】(1:07) 1つ目のツイート -「シードからAに行ける比率が低下傾向。コロナ影響とも取れるが、AIでもこの兆候ある。特に高値でシード調達したAIスタートアップが次の調達に苦戦し始めてる」https://x.com/kubotamas/status/1886539235081261533(1:36) 80%がダウンラウンドする「AIダウンラウンド」が起きる様々な要因、AIで世の中はよくなっているのか(6:38) AIスタートアップのバリュエーションの見方、シリーズAのハードルは高くなっている傾向、調達多めに・バーンは少なく(10:50) 2つ目のツイート -「M&Aは買いたい領域や分野を決めて発信&自らアプローチが肝要。持ち込まれてからの検討では失敗するか、時間だけかかって決められない。M&Aのチームや戦略は強い会社の必須要素になる」https://x.com/kubotamas/status/1890251821027062215(11:31) M&Aを起こすには、IPOと同じだけ汗をかく(12:43) PEファンド・メガベンチャーのM&A体制とディールのプロセス。XTechVentures手嶋の体験談、M&Aはより積極的に(16:06) CoalisへのM&A問い合わせは増加傾向、M&AはVCに相談しよう、シリーズBとM&Aのデュアルトラックを(18:29) TORICO社とPOLA ORBIS HDのM&A事例、M&Aの相手型との相性の見極め、M&AにおけるCVCの役割・機能(22:11) 3つ目のツイート -「世界の大卒AI研究者の50%は中国人- 米国AI研究者の38%は中国人(米国人は37%)- 米国大学の海外出身者比率は25%→15%に低下」https://x.com/kubotamas/status/1885510101525774552(23:50) DeeepSeekショックは人流に変化を、中国スタートアップ・投資家は日本に進出したがっている。世界一働く中国人エピソード(33:00) 日中のスタートアップ産業交流への期待と危機感、ハードウェアとデータ集積に脅威(35:54) 4つ目のツイート「カーシェアリングのTuroがIPO申請取り下げたの、改めて上場企業ハードルの高さを物語ってる。売上は$1bn近く、かつ黒字でも、直近期の成長が一桁%に落ち込んだのが響いた2025年も早々に暗雲立ち込める米国IPO市場"」https://x.com/kubotamas/status/1891473029093335214(36:35) グロース市場の投資家をみているもの、IPOが取り下げ後の手法はM&Aか、米国でのIPOには「$10bn is new $1bn」サイズは増大傾向【出演者・会社情報】久保田 雅也氏 (Coalis General Partner)元WiLパートナー。伊藤忠商事を経て、リーマン・ブラザーズ証券やバークレイズ証券にて、世界のテクノロジー企業のM&Aアドバイザリーや資金調達支援を手掛ける。SMBC日興証券を経て、WiLの創業にパートナーとして参画。東京とシリコンバレーを拠点にスタートアップ投資や大企業のオープンイノベーションに従事。X(旧Twitter)や様々なメディアで最新テックトレンドについて発信を行う。【参考URL】Coalis HPhttps://coalis.jp/久保田 雅也氏のXhttps://twitter.com/kubotamas久保田氏 ー シリーズ1 配信分まとめ-新シリーズ始動!WiL 久保田氏のキャリアを辿り人物像を紐解く ー リーマン・ショック、VC、海外リサーチ-コラボ企画第2回!最先端のAIトレンドとWiL 久保田氏の思考を解き明かす ー AIトレンド、AI時代のツルハシ、YC W23-コラボ企画 第3回!アメリカのVC環境の変化と116年の歴史から導き出された経営方針とは? ー セカンダリーファンドの出現、サティア・ナデラ、Bessemer Venture PartnersのVC経営-コラボ企画 第4回!Sequoia Capitalの分社化、レイオフから見るVCの状況 ー サムアルトマン注目のLongevity(長寿)、ベンチャーキャピタリストになる方法、AIに対する投資の過熱-コラボ企画 第5回!スタートアップの登竜門“Y Combinator”参加企業のその後 ー M&Aに向けて求められる動き方、ドットコムバブルとコロナバブルの類似点、ゾンビVCの増加と合併-コラボ企画 最終回!回復の兆しを見せるIPO環境 ー テック企業の上場トレンドに迫る」Hopinの事業譲渡、InstacartのIPO、 アトツギ支援スタートアップ「Teamshares」久保田氏-...

#140「AIバブルの行方と資金調達の新常識 - シリーズAの壁、M&Aの台頭、IPO市場の現在地、そして中国スタートアップの動向」 - 久保田 雅也氏(Coalis General Partner)に寄せられたリスナーの声

カスタマーレビュー:以下のタブを選択することで、他のサイトのレビューをご覧になれます。