• #77【通史】世界史④ヨーロッパ世界の形成23:封建社会の成立4

  • 2025/04/24
  • 再生時間: 5 分
  • ポッドキャスト

#77【通史】世界史④ヨーロッパ世界の形成23:封建社会の成立4

  • サマリー

  • 教科書レベルの世界史(通史)が1日5分、ながら聞きで学べます。第70回目はヨーロッパ世界の形成「封建社会の成立4」【オリジナル基本文】⇒【補足解説】の順に進めます。


    ◇オリジナル基本文

    11世紀後半になるとクリニュー修道院で教会の腐敗を改革する活動が始まり、ローマ教会全体へと広がっていく。教皇グレゴリウス7世は聖職売買や妻帯(さいたい)を禁止、堕落した聖職者を追放。さらにカロリング朝以来続く、皇帝や国王による聖職叙任権が腐敗の原因であるとした。


    これが後の神聖ローマ皇帝であるドイツ王ハインリヒ4世との間に叙任権闘争を引き起こす。教皇はドイツ王を破門し、国内の諸侯の離反を恐れた王は、教皇に謝罪する。これをカノッサの屈辱という。


    1122年のヴォルムス協約で教皇の叙任権が確立、13世紀初めのインノケンティウス3世のころには教皇権は絶頂期を迎えた。


    続きを読む 一部表示

あらすじ・解説

教科書レベルの世界史(通史)が1日5分、ながら聞きで学べます。第70回目はヨーロッパ世界の形成「封建社会の成立4」【オリジナル基本文】⇒【補足解説】の順に進めます。


◇オリジナル基本文

11世紀後半になるとクリニュー修道院で教会の腐敗を改革する活動が始まり、ローマ教会全体へと広がっていく。教皇グレゴリウス7世は聖職売買や妻帯(さいたい)を禁止、堕落した聖職者を追放。さらにカロリング朝以来続く、皇帝や国王による聖職叙任権が腐敗の原因であるとした。


これが後の神聖ローマ皇帝であるドイツ王ハインリヒ4世との間に叙任権闘争を引き起こす。教皇はドイツ王を破門し、国内の諸侯の離反を恐れた王は、教皇に謝罪する。これをカノッサの屈辱という。


1122年のヴォルムス協約で教皇の叙任権が確立、13世紀初めのインノケンティウス3世のころには教皇権は絶頂期を迎えた。


#77【通史】世界史④ヨーロッパ世界の形成23:封建社会の成立4に寄せられたリスナーの声

カスタマーレビュー:以下のタブを選択することで、他のサイトのレビューをご覧になれます。