-
サマリー
あらすじ・解説
今週は「やさしさ」にまつわる6つの問いを通じて、支援のあり方や表現の責任、そして“伝える”という営みのむずかしさと向き合いました。何が正しいのかではなく、どんなふうに在りたいのか。
小さな気づきが積み重なった1週間を、一緒に振り返ってみませんか。
それぞれの放送のリンクはこの概要欄に載せておきます。
#574 “伸びる子育て”が見落とす大切なこと
https://voicy.jp/channel/4144/6620283
#575 “伸ばす”より、“満たす”というサポートへ──生活の質を考える
https://voicy.jp/channel/4144/6619950
#576 配慮は“その人のため”だけじゃない——職場の関係性をラクにする視点
https://voicy.jp/channel/4144/6629279
#577 コトバは時に凶器になる──今こそ“伝え方”を問う
https://voicy.jp/channel/4144/6633283
#578 必要なのは、特別な才能じゃなかった──アートから始まる、新しい社会のかたち
https://voicy.jp/channel/4144/6635781
#579 “誰の正しさ”が守られる社会か? ― 表現と配慮をめぐって
https://voicy.jp/channel/4144/6634427
▼「場面別 気になる子の保育サポートアイデアBOOK」はこちらから👇
https://amzn.to/4fG2eza
▼試し読みはこちら👇
https://chuohoki.tameshiyo.me/9784824301710
▼noteでも発信中↓
https://note.com/koei_sasaki
▼お便りはこちら↓
https://forms.gle/G7Y1NxriRzocJxDe6
▼TEACCHプログラム研究会東北支部
申込:https://teacch20240825.peatix.com/
HP:https://teacch-tohoku.studio.site/
LINE:https://lin.ee/m4gj6hB
▼TEACCHプログラム研究会鹿児島支部
https://www.kokuchpro.com/group/teacchkagoshima/
▼CROSSTEAM
https://crossteam.jp/
▼ファミリーマートさんでの紹介記事
https://www.family.co.jp/campaign/spot/2407_cw-crossteam.html
▼スペシャルニーズのある人のやさしい医療をめざす会(FMCA)
https://fmca.my.canva.site
▼オンラインゼミ「みんなで考える発達障害支援」
https://www.ydc-r.com/online-salon/