• #49 病院を嫌がって泣きわめいて周囲に迷惑をかけてしまう時はどうすればいい?

  • 2025/03/20
  • 再生時間: 25 分
  • ポッドキャスト

#49 病院を嫌がって泣きわめいて周囲に迷惑をかけてしまう時はどうすればいい?

  • サマリー

  • 今回のテーマは「病院内での過ごし方」についてです。


    ▼今回のトーク内容


    ■今回のお悩み

    「5才の男の子を育てているパパ」さんから/

    子どもが風邪をひいたので病院に連れて行こうとしたところ、車から降りずに嫌がって泣きわめきます。/


    病院の入口までなんとか連れていきますが、大声を出すので周りの人の迷惑になってしまいます。/


    息子には持病があり、小さいころから何度も病院にかかっているのですが、治療の初めのころは注射を何回も打ったので、病院に行くイコール注射を打つと思ってしまい、「今日は注射ないよ」と何度も説明しても、わかってくれません。/


    周りの人に迷惑をかけてしまい申し訳ないし、何もしないと言っているのに泣きわめく息子の対応に疲れてしまいます。/


    自分が独身のころ、病院で子どもが泣いているのを見ると、「うるさいなぁ、親は何をしてるんだよ」と嫌な気持ちがしましたが、自分が実際にやってみると子どもを落ち着かせるのが本当に大変で、無力感と過去の自分の気持ちが恥ずかしいと思ってしまいました。/



    ■こっこ先生の解説

    ・過去のトラウマ経験による不安や恐怖

    ・一個しか抵抗するすべがない



    ■こっこ先生の提案

    ・連れて行く前の事前のルール確認

    ・「していいこと」も教えてあげる

    ・ちょっと静かにしてたら、すぐに褒める


    でも、もっとおススメなのは、病院内での滞在時間を少なくすること!例えば、

    ・看護師さんに事前に相談

    ・ウェブで順番待ちが出来る病院を選ぶ

    ・オンライン診療を活用する


    ————————————————

    【お問い合わせはDMへ】

    ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠番組公式インスタグラム ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

    ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://www.instagram.com/kodomo_to_hanasu?igsh=a2Uzand1NDdyanpt&utm_source=qr ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

    ⁠⁠⁠

    【1000を超える声かけが見つかるWebサイト】

    ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠声かけレシピ集 playList ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

    ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://ch-playlist.com⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠


    ————————————————


    ◎こっこ先生

    臨床心理士・公認心理師


    心理職として、長年医療機関や教育機関で長年従事しています。 日々のお仕事は、子どものプレイセラピーや、保護者や子ども自身からの相談、発達検査が中心で、毎日たくさんの子どもたちと触れ合いながら、仲間と楽しく働いています。



    ◎はじめるパパ

    Webサイト 声かけレシピ集 playListの管理人で、2児の父親。


    怪獣?妖精?のような子供を育てています。 子供と一緒にいる時間を少しでも「ラクで笑顔」にしたい!という思いで運営しています。

    続きを読む 一部表示

あらすじ・解説

今回のテーマは「病院内での過ごし方」についてです。


▼今回のトーク内容


■今回のお悩み

「5才の男の子を育てているパパ」さんから/

子どもが風邪をひいたので病院に連れて行こうとしたところ、車から降りずに嫌がって泣きわめきます。/


病院の入口までなんとか連れていきますが、大声を出すので周りの人の迷惑になってしまいます。/


息子には持病があり、小さいころから何度も病院にかかっているのですが、治療の初めのころは注射を何回も打ったので、病院に行くイコール注射を打つと思ってしまい、「今日は注射ないよ」と何度も説明しても、わかってくれません。/


周りの人に迷惑をかけてしまい申し訳ないし、何もしないと言っているのに泣きわめく息子の対応に疲れてしまいます。/


自分が独身のころ、病院で子どもが泣いているのを見ると、「うるさいなぁ、親は何をしてるんだよ」と嫌な気持ちがしましたが、自分が実際にやってみると子どもを落ち着かせるのが本当に大変で、無力感と過去の自分の気持ちが恥ずかしいと思ってしまいました。/



■こっこ先生の解説

・過去のトラウマ経験による不安や恐怖

・一個しか抵抗するすべがない



■こっこ先生の提案

・連れて行く前の事前のルール確認

・「していいこと」も教えてあげる

・ちょっと静かにしてたら、すぐに褒める


でも、もっとおススメなのは、病院内での滞在時間を少なくすること!例えば、

・看護師さんに事前に相談

・ウェブで順番待ちが出来る病院を選ぶ

・オンライン診療を活用する


————————————————

【お問い合わせはDMへ】

⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠番組公式インスタグラム ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://www.instagram.com/kodomo_to_hanasu?igsh=a2Uzand1NDdyanpt&utm_source=qr ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

⁠⁠⁠

【1000を超える声かけが見つかるWebサイト】

⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠声かけレシピ集 playList ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://ch-playlist.com⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠


————————————————


◎こっこ先生

臨床心理士・公認心理師


心理職として、長年医療機関や教育機関で長年従事しています。 日々のお仕事は、子どものプレイセラピーや、保護者や子ども自身からの相談、発達検査が中心で、毎日たくさんの子どもたちと触れ合いながら、仲間と楽しく働いています。



◎はじめるパパ

Webサイト 声かけレシピ集 playListの管理人で、2児の父親。


怪獣?妖精?のような子供を育てています。 子供と一緒にいる時間を少しでも「ラクで笑顔」にしたい!という思いで運営しています。

#49 病院を嫌がって泣きわめいて周囲に迷惑をかけてしまう時はどうすればいい?に寄せられたリスナーの声

カスタマーレビュー:以下のタブを選択することで、他のサイトのレビューをご覧になれます。