-
サマリー
あらすじ・解説
詳細解説note:https://note.com/kanerinx/n/n3c58e402b1b7
「自分の個人情報は大丈夫」なんて思っていませんか?今回の「発信中毒」では、情報発信者が直面するプライバシーのリスクについて、少し厳しい現実をお伝えしています。あなたが普段利用しているサービスに入力した氏名、住所、生年月日…それ、残念ながらかなりの確率で漏洩していると考えた方がいいです。
先般もニコニコ動画のような大きなサービスで情報流出事件はが起きています。今回は、そんなサイバー空間で自分の身を守るために、僕が実践してきた具体的な方法、例えば安易に個人情報を入力しない心構え、必須ツールとしてのVPN、そして法人化によるリスク分散や住所を隠す新制度まで、かなり突っ込んだ話をしています。他人事だと思わず、ぜひ本編を聴いて、今すぐできる対策を始めてみませんか。
(00:00) オープニング
(00:18) 今日のお題:情報発信者のプライバシーを守る方法
(00:36) 僕のプライバシー保全への過剰なこだわり?Web3と匿名文化
(01:59) なぜ匿名性が重要?仮想通貨の思想とリアル紐付けのリスク
(04:58) 発信者の共通の悩みと「有名税」、個人情報漏洩の現実
(05:38) 個人情報は「必ず漏れる」前提で!ニコニコ動画の事例
(06:46) 基本対策①:安易に本当の情報を入力しない!フェイク情報の活用術
(08:15) 基本対策②:誰から隠したい?VPNはネット利用者の嗜みです
(10:15) 基本対策③:法人化のススメと「代表取締役等住所非表示措置」とは?
(12:08) 住所非表示措置のやり方(note記事で解説)& 司法書士に頼む必要なし?
(13:05) 今回のまとめと次回予告(さらに高度な匿名化テクニック)
(13:58) エンディング&お知らせ
—
【関連リンク】
▼Voicyプレミアム「発信中毒 オフレコ」
https://voicy.jp/channel/2534
▼noteメンバーシップ(記事版+限定コラム)
https://note.com/kanerinx/membership
▼X(感想タグ #発信中毒)
https://x.com/kanerinx
▼匿名お便りフォーム
https://x.gd/Q_Kanerin