-
サマリー
あらすじ・解説
VoicyやスタンドFMで気軽に配信している皆さん、その音源をそのままポッドキャストにも流していませんか? もし「ポッドキャストでもっと多くの人に届けたい」と思っているなら、少し立ち止まって考えてみてほしいことがあります。それは、プラットフォームごとの「お作法」の違いです。声のブログの手軽さとは違い、ポッドキャストはリスナーも「番組」として聴きに来る傾向があります。つまり、企画や構成、編集といった「番組作り」の視点が欠かせません。ただ話したいことを話すだけでは、残念ながらポッドキャストの世界では埋もれてしまう可能性が高いんです…。今回の放送では、なぜ「声のブログ」と「ポッドキャスト」を区別すべきなのか、そしてポッドキャストで聞かれるために意識すべきポイントを詳しく解説しています。あなたの配信がもっと輝くためのヒントが、きっと見つかるはずですよ!
(00:00) オープニング:発信楽しんでますか?
(00:20) 今回のテーマ「ポッドキャストと声のブログの違い」
(00:34) 「声のブログ」って何?(Stand.fmとVoicy)
(01:35) Voicyの審査制と実情について(ちょっと脱線)
(01:57) ポッドキャストは「番組」である!企画・構成・BGMが重要
(02:53) 台本なしで喋れるのが声のブログの良さ
(03:02) 声のブログをポッドキャストに流しても聞かれない理由
(04:00) ポッドキャスト制作のハードルは実は高い?
(06:03) 具体例:山登り配信なら、どういう形を目指す?
(07:38) 発信の悩み、コメントや質問箱で募集中!
(08:28) まとめ:ポッドキャストと声のブログの違い、意識していますか?
(09:32) エンディング&お知らせ(レビュー、感想、お便り、コミュニティ)
—
【関連リンク】
▼Voicyプレミアム「発信中毒 オフレコ」
https://voicy.jp/channel/2534
▼noteメンバーシップ(記事版+限定コラム)
https://note.com/kanerinx/membership
▼X(感想タグ #発信中毒)
https://x.com/kanerinx
▼匿名お便りフォーム
https://x.gd/Q_Kanerin