エピソード

  • 自治体の取り組み~豊島区~
    2025/05/02
    番組では、月に1回、都内の自治体が行っている防災の取り組みをご紹介しています。
    5月は豊島区です。
    豊島区の防災公園の1つ「イケ・サンパーク」についてご紹介します。
    7000人の帰宅困難者を受け入れられる大きな公園です。
    あなたは「防災公園」の存在を知っていますか?
    詳しくお届けします。
    続きを読む 一部表示
    4 分
  • 東京防災学習セミナー
    2025/04/25
    東京都が毎年実施している令和7年度東京防災学習セミナーをご存じですか?
    東京都が「地域コミュニティ」の防災力向上を目指して、防災の専門家が、都内の町会や自治会、マンション組合に向けて、地域特性や課題を反映した、「あなたのまち専用の」防災講義を開いてくれるというセミナーです。
    セミナーの具体的な内容についてお伝えします。
    続きを読む 一部表示
    4 分
  • 南海トラフ巨大地震 新たな被害想定について
    2025/04/18
    政府の地震調査委員会は、南海トラフ地震が今後30年以内に発生する確率を「80%」と発表しています。
    先月、10年ぶりに見直された、「南海トラフ巨大地震の新たな被害想定」についてお伝えします。
    続きを読む 一部表示
    4 分
  • 私たちが熊本地震から学ぶこと
    2025/04/11
    熊本地震からまもなく9年です。
    この熊本地震で相次いだのは「車中泊や軒先避難」です。
    熊本地震の後に起きた災害でも車中泊を選択している人は少なくありません。
    改めて「車中泊の避難」について考えます。
    続きを読む 一部表示
    4 分
  • 自治体 防災の取り組み~渋谷区編~
    2025/04/04
    番組では、月に1回、都内の自治体が行っている防災への取り組みをご紹介致します。
    4月は東京・渋谷区です。
    渋谷区では防災訓練「渋谷防災キャラバン」に力を入れていて、今年は、渋谷区の11地区で開催予定です。
    渋谷区危機管理対策部・防災課 本間翼さんにお話しを伺いました。
    続きを読む 一部表示
    4 分
  • 山林火災燃え広がり方の種類
    2025/03/28
    先月の岩手県・大船渡市の山林火災に続いて、今週は、岡山県や愛媛県、宮崎県で山林火災が発生しました。

    山火事のおよそ7割が1月から5月の、冬から春にかけて起こりやすいと言われています。
    「山林火災の種類」についてお伝えします。
    山林火災と言っても燃え広がり方は様々あります。
    人的要因で起こる事が多い山林火災、私達の日頃からの注意も必要です。
    続きを読む 一部表示
    4 分
  • いざという時の救急方法を知っていますか?
    2025/03/21
    「災害に備えて知っておきたい救急のしかた」についてご紹介します。

    災害の時はもちろん、家族や身近な人が事故や急病で倒れたとき、冷静に行動する事はできますか?
    そうならないために、「救急」の知識があれば、大切な人の命を救うために行動できます。
    基本的な心肺蘇生や応急手当てを学んで、いざという場面で役立てられるように準備しておきましょう。
    続きを読む 一部表示
    4 分
  • 東日本大震災から14年 復興ツーリズム
    2025/03/14
    東日本大震災から14年が経ちました。
    今朝は、「東日本大震災の教訓を学ぶ」と題してお伝えします。
    震災の記憶や教訓、防災対策について学ぶことができるサイトや書籍など多く出版されています。
    今回番組でご紹介したいのは、『被災地に行き教訓を学ぶ』という事です。
    復興ツーリズム・防災学習ツーリズムというプログラムについて、東北大学災害科学国際研究所の今村文彦教授に伺いました。
    続きを読む 一部表示
    5 分