エピソード

  • 城崎温泉交通社会実験実行委員会、温泉街の車を半減させる社会実験を11月13日~16日に実施 兵庫県豊岡市
    2025/10/29
    「城崎温泉交通社会実験実行委員会、温泉街の車を半減させる社会実験を11月13日~16日に実施 兵庫県豊岡市」 2025年10月29日城崎温泉交通社会実験実行委員会(事務局:株式会社湯のまち城崎、兵庫県豊岡市)は、2025年11月13日~16日の期間、安全で安心してそぞろ歩きができる将来のまちづくりを官民で協働しながら検討するための社会実験を実施する。豊岡市の城崎温泉は、年間宿泊客数52万人・来訪者数22万人の合計74万人が訪れる(2024年)。木造建築の立ち並ぶ温泉街の6つの外湯を浴衣でめぐる日本らしい情緒があり、近年は外国人旅行客にも人気の温泉宿泊地となっている。今回の社会実験は、秋の行楽シーズン中の4日間、臨時駐車場を温泉街の外・城崎大橋の東に設置し、温泉街に入る車の通行量を1日約5,000台から模擬的に半分程度に減らした状態を作り出すというもの。温泉街中心部の一部道路区間(全長合計840m)に歩行者天国化する時間帯を設け、観光客や宿泊客が温泉街をより楽しく歩ける状況にする。同時に、臨時駐車場を起点とした温泉街の無料循環バスを運行。車両を減らし、歩行者が増加した状況での車両交通動向や道路空間の利用状況を調査し、データを収集する。温泉街の外側に2033年頃の整備完成を目指して来年度着工予定の「(仮称)桃島バイパス」整備後の道路空間や道路交通ルール、空間づくり計画やまちづくりの仕組みなどを検討するという。また、温泉街では中心部の宿泊客だけでなく、旅館や商店の関連車両、地元住民の車両も一部通行制限を行いつつ、荷捌き場や代替駐車場を設置。中心部の車両通行量の削減や車の横付け制限を行い、安全確保やそぞろ歩き中心のまちづくりのあり方を「まちぐるみ」で協力しながら探るとしている。当日は、歩行者天国化した道路空間で、情緒ある柳並木のある大谿川(おおたにがわ)に面したハイカウンターや、そぞろ歩き途中で寛ぐためのベンチ(畳什器)も設置。路上パフォーマンスやキッチンカー企画も準備中だという。
    続きを読む 一部表示
    3 分
  • デベロップ、コンテナホテル「HOTEL R9 The Yard 笠間」を開業、災害時には被災地へ移設し避難施設等に利用 茨城県笠間市
    2025/10/29
    「デベロップ、コンテナホテル「HOTEL R9 The Yard 笠間」を開業、災害時には被災地へ移設し避難施設等に利用 茨城県笠間市」 2025年10月29日コンテナホテルを全国展開する株式会社デベロップ(千葉県市川市、岡村健史社長)は2025年10月29日、コンテナホテル「HOTEL R9 The Yard 笠間」(茨城県笠間市)を開業する。同ホテルは、常磐自動車道「友部SAスマート」IC、北関東自動車道「友部」IC、JR常磐線・水戸線「友部」駅よりそれぞれ車で約10分の場所に位置。車で10分圏内には「茨城中央工業団地(笠間地区)」を中心に工場群が点在、出張等のビジネス利用に最適だという。徒歩圏内にはコンビニエンスストアやスーパーマーケット等があり、連泊や長期滞在時も快適に過ごせるとしている。なお同ホテルは、「R9 HOTELS GROUP」としては全国で126店舗目、「HOTEL R9 The Yard」シリーズとしては116店舗目、茨城県内では15店舗目の開業となる。同社が展開する「HOTEL R9 The Yard」シリーズは、建築用コンテナモジュールを利用した独立客室が特徴。客室内には、ベッド、ユニットバス、冷凍冷蔵庫、電子レンジ、加湿空気清浄機等を完備、シンプルながらも高い快適性を実現した。また、有事の際には客室を被災地へ移設し避難施設等に利用する「レスキューホテル」としての役割を担うことで、災害に強い社会をつくり、未来の命や暮らしを守ることを目指す。同ホテルの客室はダブル39室・ツイン6室の全45室。駐車場は普通車・軽自動車45台。「HOTEL R9 The Yard 笠間(ホテル アールナイン ザ ヤード カサマ)の施設場所は茨城県笠間市旭町308-1、交通はJR常磐線・水戸線「友部」駅よりタクシーで約8分、常磐自動車道「友部SAスマート」ICより車で約7分など。宿泊予約はHOTEL R9 The Yard 笠間
    続きを読む 一部表示
    2 分
  • 東京建物・湯河原町・シーベジタブルの3者、都市と地域が共に成長する新たなまちづくりで連携協定 神奈川県湯河原町
    2025/10/29
    「東京建物・湯河原町・シーベジタブルの3者、都市と地域が共に成長する新たなまちづくりで連携協定 神奈川県湯河原町」 2025年10月29日東京建物株式会社(東京都中央区、小澤克人社長)・神奈川県湯河原町(内藤喜文町長)・合同会社シーベジタブル(高知県室戸市、蜂谷潤代表・友廣裕一代表)の3者は2025年10月28日、「湯河原モデルとRegenerative City(リジェネラティブ シティ)の実現に向けた包括連携協定」を締結した。「Regeneration」とは、自然環境を守るだけでなく、積極的に再生しながら、新しい経済的価値や社会的つながりを同時に生み出していく考え方。同協定の締結により、3者は都市と地域がそれぞれの資源を生かしながら相互に循環・成長する「Regenerative City」の実現を目指す。同町とシーベジタブルは、海や温泉の地熱など地域資源を活用、海藻の栽培や商品開発を通じ、環境保全と地域経済の活性化を図る「湯河原モデル」の構築を進めてきた。一方、東京建物は、2024年に東京からリジェネラティブな世界を目指す「Regenerative City Tokyo」構想を発表、八重洲・日本橋・京橋エリアを中心に、地球・社会・人々のウェルビーイングを向上させる様々な共創イノベーションプロジェクトを推進している。3者はこれまでにも、海藻産業を起点とした地域資源の循環を通じ、都市と地域がともに進化・成長する新たなモデルの構築に向け、意見交換など対話を進めていたが、今回、3者の強みや特徴を生かし、連携をより強化するため、同協定の締結に至ったとしている。
    続きを読む 一部表示
    2 分
  • 日本建築設計学会、「津山城東リノベーション展」を11月9日まで開催、津山市城東地区の多彩な取組を紹介 岡山県津山市
    2025/10/29
    「日本建築設計学会、「津山城東リノベーション展」を11月9日まで開催、津山市城東地区の多彩な取組を紹介 岡山県津山市」 2025年10月29日一般社団法人日本建築設計学会(大阪市北区、遠藤秀平会長)は、「津山城東リノベーション展」を「PORT ART & DESIGN TSUYAMA」(岡山県津山市)で2025年11月9日まで開催する。同学会は昨年、津山街デザイン創造研究所の招きにより、「第10回アーキテクツ・オブ・ザ・イヤー展」津山巡回展を津山市城東地区で開催。アーキテクツ・オブ・ザ・イヤー展は、2015年にスタートし、毎年異なるコミッショナーが独自の視点とテーマをもって選出した若手建築家を紹介する展覧会で、節目となる第10回では、トーマス・ダニエル京都大学教授をコミッショナーに迎え、「UNDER RENOVATION」をテーマに9組の建築家が選定されている。津山市城東地区は、重要伝統的建造物が立ち並ぶ一方、新たな空間や機能を生み出すリノベーションが進められ、歴史と現代が渾然と調和する独自の景観を見せている地区。同展では、同地区を舞台に展開されている、多彩な取り組みを紹介。建築文化を身近に体験できる「建築ミニチュアミュージアム」、地域課題に応える「空き家リノベーション計画」、「城東まちづくりへの提言」や「城東ゲート(空地門扉案)」といった提案型の展示など、建築とまちづくりをつなぐ多様な実践を見ることができるという。また同展では、ル・コルビュジエが設計し、現在同学会が所有するコンクリート船「アジール・フロッタン」も紹介。これらの多彩な展示を通じ、地域の歴史と未来を重ね合わせ、新しいまちづくりの視点を提示するとしている。「城東津山リノベーション展」の開催日時は2025年10月25日~11月9日の10時~18時(入館は17時30分まで、休館日は火曜日)。会場は「PORT ART & DESIGN TSUYAMA」(岡山県津山市川崎823)。入場無料。
    続きを読む 一部表示
    2 分
  • 帝国ホテル東京、プラスチック素材の客室カードキーを植物性レザー調素材のカードキーに変更 東京都千代田区
    2025/10/29
    「帝国ホテル東京、プラスチック素材の客室カードキーを植物性レザー調素材のカードキーに変更 東京都千代田区」 2025年10月29日帝国ホテル東京(東京都千代田区、八島和彦総支配人)は、プラスチック素材の客室カードキーを上質感のある植物性レザー調素材のカードキーに変更、開業135周年の記念日となる2025年11月3日より導入する。新たに導入する植物性レザー調素材のカードキーは、竹・綿・リンゴ・トウモロコシなどを原料にしたもの。スイートと特別階となる本館インペリアルフロアの客室で先行導入し、順次レギュラーフロアの客室へ拡大する予定。記念日にスイートを予約した人には、宿泊日等を刻印したカードキーを滞在の記念として持ち帰れるサービスを導入する。同ホテルではこれまでにも、2022年4月に施行された「プラスチック資源循環促進法」に則り、プラスチック使用量削減の取り組みを進めてきた。同法が対象とする客室アメニティをはじめとした12品目をプラスチックから代替素材に順次切り替え、2024年度は2019年度比で87.7%(13.9トン)の削減を達成している。「帝国ホテル東京」の所在地は東京都千代田区内幸町1-1-1、交通は東京メトロ日比谷線・千代田線、都営三田線「日比谷」駅A13出口より徒歩3分など。宿泊予約は帝国ホテル東京
    続きを読む 一部表示
    2 分
  • UR都市機構など、基町相生通地区第一種市街地再開発事業で2027年度竣工予定の高層棟の名称を「KAMIHACHI X」に決定 広島県広島市
    2025/10/28
    「UR都市機構など、基町相生通地区第一種市街地再開発事業で2027年度竣工予定の高層棟の名称を「KAMIHACHI X」に決定 広島県広島市」 2025年10月28日独立行政法人都市再生機構、株式会社朝日新聞社、株式会社朝日ビルディング、中国電力ネットワーク株式会社、株式会社竹中工務店などはこのほど、基町相生通地区第一種市街地再開発事業(広島市中区)で、2027年度竣工予定の高層棟の名称を「KAMIHACHI X(カミハチクロス)」に決定した(商標登録出願中)。同事業の敷地は、かつて広島城内外をつなぐ「立町御門(たてまちごもん)」があった場所。この場所を、紙屋町・八丁堀(カミハチ)地区内外のヒト・モノ・コトが交わる(クロスする)場所にしたいという想いを込め、「KAMIHACHI X」と命名した。同事業は、広島駅と紙屋町・八丁堀地区を結ぶ相生通り沿いに位置する第一種市街地再開発事業。官民連携により、都市間競争力を高める高規格オフィスや、国際会議等のMICE需要など多様なニーズに応えるラグジュアリーホテルを整備するほか、広島商工会議所の移転に合わせ、産業支援機能の集積も目指すとしている。高層棟の1階に「かみはちひろば」、6階に「かみはちこうえん」の2つのオープンスペースを設置、各種イベントの開催を可能だという。21階~31階のホテル部分には、米系大手ホテルチェーンのハイアットによる「アンダーズ」の出店が決定している。その他、高層棟の施設構成は、3階~6階が広島商工会議所、7階~19階が広島市内最大級の高規格オフィス、14階がコワーキングラウンジ、1~2階が計3区画の飲食店・食物販店舗を誘致予定。第一種市街地再開発事業(個人施行)の所在地は広島市中区基町及び立町各地内。代表施行者は独立行政法人都市再生機構、共同施行者は株式会社朝日新聞社・株式会社朝日ビルディング・中国電力ネットワーク株式会社、地権者は株式会社朝日新聞社・株式会社朝日ビルディング・中国電力ネットワーク株式会社・広島商工会議所・広島市、特定業務代行者は株式会社竹中工務店・株式会社竹中土木共同企業体。
    続きを読む 一部表示
    3 分
  • 三井ガーデンホテル金沢、ロビー4ヶ所で地元アーティスト13名によるアート展を11月1日より開催 石川県金沢市
    2025/10/28
    「三井ガーデンホテル金沢、ロビー4ヶ所で地元アーティスト13名によるアート展を11月1日より開催 石川県金沢市」 2025年10月28日株式会社三井不動産ホテルマネジメント(東京都中央区、杉山亮社長)が運営する三井ガーデンホテル金沢(石川県金沢市)は、一般社団法人グループハッピースマイルとコラボレーションし、アート展「HAPPY SMILE ART in 三井ガーデンホテルズ」を2025年11月1日~2026年1月8日までの計69日間にわたり開催する。金沢での開催は今年で3回目となり、石川県内のアウトサイダーアーティストの活動を支援する「金沢アート工房」の協力のもと、今年は地元アーティスト13名による作品の出展が決定。期間中は石川県の地元アーティストによる16作品を含む、全49点の多彩なアート作品を鑑賞できるという。同展は、障がいのある人々が制作したアート作品をホテル館内で展示・販売し、誰もが気軽にアートに触れられる機会を提供するとともに、心のバリアフリーを推進することを目的としたもの。販売代金は、グループハッピースマイルを通じて作者へ渡し、次の創作活動の支援に役立てられるとしている。アート展「HAPPY SMILE ART in 三井ガーデンホテルズ」の開催期間は2025年11月1日~2026年1月8日の計69日間(前期展:11月1日~12月5日、後期展:12月6日~1月8日)。開催場所は同ホテル1階ロビー4ヶ所。「三井ガーデンホテル金沢」の所在地は石川県金沢市上堤町1-22、交通はJR北陸新幹線・IRいしかわ鉄道「金沢」駅より路線バスに乗車、「南町・尾山神社」バス停下車徒歩約2分。宿泊予約は三井ガーデンホテル金沢
    続きを読む 一部表示
    2 分
  • 西日本鉄道と西鉄旅行、西鉄久留米駅で「リモートコンサルティングサービス」を活用した実証実験を11月10日より開始 福岡県久留米市
    2025/10/28
    「西日本鉄道と西鉄旅行、西鉄久留米駅で「リモートコンサルティングサービス」を活用した実証実験を11月10日より開始 福岡県久留米市」 2025年10月28日西日本鉄道株式会社(福岡市中央区、林田浩一代表)と西鉄旅行株式会社(福岡市中央区、小柳和彦代表)は、天神大牟田線「西鉄久留米」駅(福岡県久留米市)で「リモートコンサルティングサービス」を活用した実証実験を2025年11月10日より開始する。リモートコンサルティングサービスとは、株式会社日立製作所と日立チャネルソリューションズ株式会社が構想する、インターネットを通じて専門家のアドバイスやサポートをクライアントに届けるサービス。同実証実験では、同駅構内に設置するブース内で、西鉄旅行が提供する旅行商品に関する相談や予約のサービスなどを行う。西日本鉄道では駅施設の有効活用、西鉄旅行としてはかつて支店を設置していた同駅でのリモート展開による潜在顧客の獲得などが期待されるという。西鉄グループでは、今回の実証実験を通じ、同サービスのニーズを検証するとともに、将来的には様々な企業・自治体と連携したリモートコンサルティングサービスの活用を目指すとしている。実証実験の実施期間は2025年11月10日~2026年1月31日(予定)。実施場所は西鉄天神大牟田線「西鉄久留米」駅(福岡県久留米市)2階中央改札外西側階段付近。サービス内容はハネムーン・クルーズ・海外パック・国内パック・バスハイクなどの旅行相談・予約、個券(航空券・JR券)の申込は対象外。対応時間は平日が11時~17時・土日祝日が11時~16時。利用料金は無料(成約時に別途旅行代金の決済方法を案内)。専用予約サイトで前日までに予約受付(当日予約は可能な限り対応)。
    続きを読む 一部表示
    2 分