『遊都総研』のカバーアート

遊都総研

遊都総研

著者: 株式会社遊都総研
無料で聴く

このコンテンツについて

まちおこし・観光・不動産に関連する「まちおこし」のニュースを平日午前に配信します。47都道府県、網羅しています。℗ & © 2023 株式会社遊都総研 経済学
エピソード
  • 城崎温泉交通社会実験実行委員会、温泉街の車を半減させる社会実験を11月13日~16日に実施 兵庫県豊岡市
    2025/10/29
    「城崎温泉交通社会実験実行委員会、温泉街の車を半減させる社会実験を11月13日~16日に実施 兵庫県豊岡市」 2025年10月29日城崎温泉交通社会実験実行委員会(事務局:株式会社湯のまち城崎、兵庫県豊岡市)は、2025年11月13日~16日の期間、安全で安心してそぞろ歩きができる将来のまちづくりを官民で協働しながら検討するための社会実験を実施する。豊岡市の城崎温泉は、年間宿泊客数52万人・来訪者数22万人の合計74万人が訪れる(2024年)。木造建築の立ち並ぶ温泉街の6つの外湯を浴衣でめぐる日本らしい情緒があり、近年は外国人旅行客にも人気の温泉宿泊地となっている。今回の社会実験は、秋の行楽シーズン中の4日間、臨時駐車場を温泉街の外・城崎大橋の東に設置し、温泉街に入る車の通行量を1日約5,000台から模擬的に半分程度に減らした状態を作り出すというもの。温泉街中心部の一部道路区間(全長合計840m)に歩行者天国化する時間帯を設け、観光客や宿泊客が温泉街をより楽しく歩ける状況にする。同時に、臨時駐車場を起点とした温泉街の無料循環バスを運行。車両を減らし、歩行者が増加した状況での車両交通動向や道路空間の利用状況を調査し、データを収集する。温泉街の外側に2033年頃の整備完成を目指して来年度着工予定の「(仮称)桃島バイパス」整備後の道路空間や道路交通ルール、空間づくり計画やまちづくりの仕組みなどを検討するという。また、温泉街では中心部の宿泊客だけでなく、旅館や商店の関連車両、地元住民の車両も一部通行制限を行いつつ、荷捌き場や代替駐車場を設置。中心部の車両通行量の削減や車の横付け制限を行い、安全確保やそぞろ歩き中心のまちづくりのあり方を「まちぐるみ」で協力しながら探るとしている。当日は、歩行者天国化した道路空間で、情緒ある柳並木のある大谿川(おおたにがわ)に面したハイカウンターや、そぞろ歩き途中で寛ぐためのベンチ(畳什器)も設置。路上パフォーマンスやキッチンカー企画も準備中だという。
    続きを読む 一部表示
    3 分
  • デベロップ、コンテナホテル「HOTEL R9 The Yard 笠間」を開業、災害時には被災地へ移設し避難施設等に利用 茨城県笠間市
    2025/10/29
    「デベロップ、コンテナホテル「HOTEL R9 The Yard 笠間」を開業、災害時には被災地へ移設し避難施設等に利用 茨城県笠間市」 2025年10月29日コンテナホテルを全国展開する株式会社デベロップ(千葉県市川市、岡村健史社長)は2025年10月29日、コンテナホテル「HOTEL R9 The Yard 笠間」(茨城県笠間市)を開業する。同ホテルは、常磐自動車道「友部SAスマート」IC、北関東自動車道「友部」IC、JR常磐線・水戸線「友部」駅よりそれぞれ車で約10分の場所に位置。車で10分圏内には「茨城中央工業団地(笠間地区)」を中心に工場群が点在、出張等のビジネス利用に最適だという。徒歩圏内にはコンビニエンスストアやスーパーマーケット等があり、連泊や長期滞在時も快適に過ごせるとしている。なお同ホテルは、「R9 HOTELS GROUP」としては全国で126店舗目、「HOTEL R9 The Yard」シリーズとしては116店舗目、茨城県内では15店舗目の開業となる。同社が展開する「HOTEL R9 The Yard」シリーズは、建築用コンテナモジュールを利用した独立客室が特徴。客室内には、ベッド、ユニットバス、冷凍冷蔵庫、電子レンジ、加湿空気清浄機等を完備、シンプルながらも高い快適性を実現した。また、有事の際には客室を被災地へ移設し避難施設等に利用する「レスキューホテル」としての役割を担うことで、災害に強い社会をつくり、未来の命や暮らしを守ることを目指す。同ホテルの客室はダブル39室・ツイン6室の全45室。駐車場は普通車・軽自動車45台。「HOTEL R9 The Yard 笠間(ホテル アールナイン ザ ヤード カサマ)の施設場所は茨城県笠間市旭町308-1、交通はJR常磐線・水戸線「友部」駅よりタクシーで約8分、常磐自動車道「友部SAスマート」ICより車で約7分など。宿泊予約はHOTEL R9 The Yard 笠間
    続きを読む 一部表示
    2 分
  • 東京建物・湯河原町・シーベジタブルの3者、都市と地域が共に成長する新たなまちづくりで連携協定 神奈川県湯河原町
    2025/10/29
    「東京建物・湯河原町・シーベジタブルの3者、都市と地域が共に成長する新たなまちづくりで連携協定 神奈川県湯河原町」 2025年10月29日東京建物株式会社(東京都中央区、小澤克人社長)・神奈川県湯河原町(内藤喜文町長)・合同会社シーベジタブル(高知県室戸市、蜂谷潤代表・友廣裕一代表)の3者は2025年10月28日、「湯河原モデルとRegenerative City(リジェネラティブ シティ)の実現に向けた包括連携協定」を締結した。「Regeneration」とは、自然環境を守るだけでなく、積極的に再生しながら、新しい経済的価値や社会的つながりを同時に生み出していく考え方。同協定の締結により、3者は都市と地域がそれぞれの資源を生かしながら相互に循環・成長する「Regenerative City」の実現を目指す。同町とシーベジタブルは、海や温泉の地熱など地域資源を活用、海藻の栽培や商品開発を通じ、環境保全と地域経済の活性化を図る「湯河原モデル」の構築を進めてきた。一方、東京建物は、2024年に東京からリジェネラティブな世界を目指す「Regenerative City Tokyo」構想を発表、八重洲・日本橋・京橋エリアを中心に、地球・社会・人々のウェルビーイングを向上させる様々な共創イノベーションプロジェクトを推進している。3者はこれまでにも、海藻産業を起点とした地域資源の循環を通じ、都市と地域がともに進化・成長する新たなモデルの構築に向け、意見交換など対話を進めていたが、今回、3者の強みや特徴を生かし、連携をより強化するため、同協定の締結に至ったとしている。
    続きを読む 一部表示
    2 分
まだレビューはありません