『農業で世界を見る|農マニア』のカバーアート

農業で世界を見る|農マニア

農業で世界を見る|農マニア

著者: LINEAR TUBE
無料で聴く

このコンテンツについて

農業資材(ヤシガラ培土)輸入会社経営のシノダと、実家が農家だけど農業には無縁だったミヤさん、2人を静かに見守るムラセさんの3人が、農業視点で世界を見て、考察して、語るラジオ。農業から見た歴史・世界情勢・科学・ビジネス・カルチャーを深掘りトークします。 毎週金曜日更新。 パーソナリティー ワタナベミヤ/キャリアコンサルタント(フリー)/Facebook https://www.facebook.com/miya.watanabe.94 ムラセ/KMコンサルティング シノダジュンイチ/株式会社リニア X(Twitter ) @linear_inc 株式会社リニア:https://www.lnr.co.jpLINEAR TUBE 社会科学 科学
エピソード
  • Ep222 米騒動 「江戸時代の米騒動〜天明の打ちこわし…高騰する米価格と困窮する庶民…なぜ幕府は積極的な対策が取れなかったのか?」
    2025/07/31

    シーズン30/第2話/歴史ネタ農マニア/時事ネタ/本編で『令和の米騒動』と呼ばれる事象について触れていますが、取り扱う情報は収録時点のものです。配信時点とは時間差があること、ご了承下さい/天明の打ちこわし…「打ちこわし」ってなに?「一揆」とは違うのか?/「反乱」と「打ちこわし・一揆」は何が違うのか?/反乱…必ずしも食糧不足など食料騒擾的なものが原因ではない?/反乱…世界をひっくり返す目的?/一揆…打ちこわし…庶民の政治的手段のひとつ?/暴力的行為を伴わない一揆の方が多かった?/暴力的ではなかった(かもしれない)一揆に対して…打ちこわしは暴力と破壊を伴うもの/打ちこわし被害を受けた側も処罰された?打ちこわしが起こった地域の役人も処罰?/打ちこわし…実は秩序があった?/打ちこわしは江戸時代以降?/天明の大飢饉の最中に起こった全国的な打ちこわしの連鎖…これが天明の打ちこわし/江戸四大飢饉…寛永、享保、天明、天保の飢饉…被害が最も大きかったのが天明の飢饉/大河ドラマ『べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜』の時代/江戸時代の米価格高騰…なぜ江戸の米価格が上がったのか?/江戸時代でも起きた?都市部への人口流入と農村の過疎化…農業生産性の低下/江戸時代の初期、幕府は『貧民層』を認識していなかった?/蔦屋重三郎の時代…江戸幕府は初めて都市部の貧民層を認識した?/江戸・大坂などに形成された貧困層のスラム/高騰する米価格…江戸幕府は組織構造上、積極的な解決策を打つことが難しい…それはなぜか?/農業で世界を見るポッドキャスト/Podcast/農業/政治/食糧難/物価高/農作物/歴史/価格高騰/米騒動/米価格/江戸時代/大正時代/令和/平成/昭和

    続きを読む 一部表示
    26 分
  • Ep221 米騒動 「そもそも米騒動とは?なぜ米で騒動が起きるのか?世界の食糧騒擾〜穀物で暴動が起こる構造」
    2025/07/24

    シーズン30/第1話/歴史ネタ農マニア/時事ネタ/本編で『令和の米騒動』と呼ばれる事象について触れていますが、取り扱う情報は収録時点のものです。配信時点とは時間差があること、ご了承下さい/『令和の米騒動』が進行中…その原因とは?/2023年…猛暑と水不足で作況指数が悪化/2024年…南海トラフ地震臨時情報でお米を買い占め?/新米需要の急拡大と、米の供給控え?/『米騒動』というワードで連日煽るメディア/お米が投機対象化…実は歴史上繰り返されている?/『米騒動』の原因は現時点では不明…今後、数年〜数十年をかけて検証されていく/日本の歴史上…米騒動と言えば『大正7年の米騒動』/江戸時代にも米騒動があった?/そもそも米騒動ってなに?/難しい言葉…米騒動とは食糧騒擾?/世界の米騒動を見てみよう/なぜ食料騒擾の原因は穀物なのか?/米・麦・じゃがいも…世界の主食作物の共有点は?/米騒動で革命?/フランス革命の影に食料不足?/ロシア革命につながる血の日曜日事件…パンが原因?/あまり知られていないアジアの米騒動…インドシナ米騒動とカンボジア沈黙の米騒動/農業で世界を見るポッドキャスト/Podcast/農業/政治/食糧難/物価高/農作物/歴史/価格高騰/江戸時代/大正時代/令和/平成/昭和

    続きを読む 一部表示
    32 分
  • Ep220 農業と神話の世界 「農業神の機能を案山子(かかし)にインストール?農耕民族の国…日本の『田の神』」
    2025/07/17

    シーズン29/最終話/歴史ネタ農マニア/昔話・ことわざ・言い伝えなど誰もがいつかどこかで聞いたことあるような農業のお話/世界中に伝わる神話…神話ってなんだろう?/作者がわからないくらい遥か昔から口伝や筆記で伝わる神聖さと神秘性を帯びた物語/神話の世界に農業関係者が登場?/人間の進化を手伝った人…文化英雄ってなに?黒い石板モノリスのこと?/人間社会・コミュニティを維持するため…アイデンティティの骨格を維持する機能…これって神話の機能?/農耕民族の国…日本には各地に神様が点在?/農業神を総称した呼び名が田の神?/農業とは密接な関係…河川や湧水、泉など淡水を司る水神様/河童や蛇、ドラゴンは水神様の遣い?/河童は妖怪ではない?/最遊記の沙悟浄は河童ではなかった?/蛇…西洋では医療の象徴?/あの世界機関にも蛇マーク?/ドラゴンは水中から生まれた?/伊勢神宮外宮…豊受大明神はお引越ししてきた神様?/稲荷大明神は農業神のトップ?/案山子(かかし)は神様の憑依体?/案山子は神様の外部デバイス?/なぜ案山子は人のかたちをしているのか?/無闇に捨てることができない案山子…お役目を終えた案山子はどうするのか?/日本神話/日本書紀/古事記/農業で世界を見るポッドキャスト/Podcast/農業/神話/農作物/歴史/昔話/伝承/言い伝え/ギリシャ神話

    続きを読む 一部表示
    58 分
まだレビューはありません