• 040.ハンコのない雇用契約は無効?
    2025/10/28
    契約と聞くと「印鑑を押すこと」が当たり前のように思えますが、果たしてハンコがなければ雇用契約は無効になってしまうのでしょうか。実際のところ、働く現場では紙だけでなくメールや電子契約でのやり取りも増え、契約の形は大きく変わりつつあります。便利さの一方で「本当に合意したのか」という点が曖昧になり、トラブルにつながることも少なくありません。今回の配信では、ハンコに代わる契約の形や電子契約の実情について、社労士の視点からお話ししています。ここでは詳しくは触れませんが、これからの時代に欠かせないテーマです。ぜひ耳を傾けてみてください。 リベルテ社会保険労務士法人: https://liberte-sr.jp/ お問い合わせはこちら: https://liberte-sr.jp/contact.html
    続きを読む 一部表示
    10 分
  • 039.労働基準法に退職金の規定はある?
    2025/10/21
    もしかして「退職金=当たり前」と思っていませんか? 実際は企業によって退職金の運用は大きく異なり、必ずしも法律で定められているわけではないのです。終身雇用が前提だった時代と、転職が当たり前になった今とでは、退職金のあり方も大きく変わりつつあります。 今回の配信では、退職金を巡る現状やルール作りの重要性について、社労士としての視点からわかりやすくお話ししています。働く人にとっても会社にとっても身近で見過ごせないテーマです。ぜひ耳を傾けてみてください。 リベルテ社会保険労務士法人: https://liberte-sr.jp/ お問い合わせはこちら: https://liberte-sr.jp/contact.html
    続きを読む 一部表示
    10 分
  • 038.就業規則を見直すタイミングとポイント
    2025/10/14
    会社のルールとして大切な「就業規則」。一度作ったらそのまま放置されている、というケースは意外と多いものです。しかし、法律の改正や働き方の変化に合わせて見直さなければ、現実と合わない規則になってしまい、トラブルを招く原因にもなりかねません。 今回の配信では、就業規則を見直すべきタイミングや、その際に押さえておきたいポイントについてお話ししています。企業の規模にかかわらず、働きやすい環境を整えるためには欠かせないテーマです。 具体的な中身にはここでは触れませんが、会社経営や人事労務に関わる方にとって必ずヒントになるはずです。ぜひ耳を傾けてみてください。 リベルテ社会保険労務士法人: https://liberte-sr.jp/ お問い合わせはこちら: https://liberte-sr.jp/contact.html
    続きを読む 一部表示
    12 分
  • 037.もしかしてブラック企業?見抜くポイントと対策
    2025/10/07
    「うちの会社って大丈夫?」そんな不安を抱いたことはありませんか。長時間労働や残業代の未払いといった典型的な問題だけでなく、雇用契約書や社会保険の有無など、見えにくい部分にブラックな要素が潜んでいることもあります。悪意がなくても整備不足のまま放置されてしまえば、働く人を守れない職場になりかねません。 今回の配信では、社労士の立場からブラック企業を見抜くための視点や、その対策についてお話ししています。安心して働ける環境を整えることは、企業にとっても人材を守るうえで欠かせない大切な要素です。ご自身の職場を見直すきっかけとして、ぜひ耳を傾けてみてください。 リベルテ社会保険労務士法人: https://liberte-sr.jp/ お問い合わせはこちら: https://liberte-sr.jp/contact.html
    続きを読む 一部表示
    14 分
  • 036.ハラスメントの線引きを社労士と考える
    2025/09/30
    職場におけるハラスメントは、ここ数年ますます注目を集め、時代とともにその基準も変化しています。「どこからが指導で、どこからがハラスメントなのか」。この問いに明確な答えを出すのは容易ではありませんが、働く人にとっても経営する側にとっても避けては通れないテーマです。 今回の配信では、社労士としての視点から、この線引きについての考えを率直にお話ししています。日常の何気ない言葉や態度が、受け取り方によって大きく意味を変えることもあります。安心して働ける環境をつくるために、そして誤解や行き違いを防ぐために、ぜひ耳を傾けていただければと思います。 リベルテ社会保険労務士法人: https://liberte-sr.jp/ お問い合わせはこちら: https://liberte-sr.jp/contact.html
    続きを読む 一部表示
    11 分
  • 035.社労士になる前の起業家時代
    2025/09/23
    社労士として活動する前に、実は起業家として挑戦をしていた時代がありました。ITの世界で仲間とともに会社を立ち上げ、経営者としての視点から多くを学び、その経験が今の仕事につながっています。 なぜ数ある士業の中から社労士を選んだのか。消去法のように見えて、振り返ると不思議と労働や人との関わりに縁が重なっていたことに気づきます。若くして挑戦した起業の現場では、華やかさの裏にある細やかな手続きの大変さや、人を雇う難しさも実感しました。その経験が、いま社労士として企業や働く人を支える際の土台になっています。 今回の配信では、そうした起業家時代の出来事や思い出を通して、今につながる道のりを振り返りました。経営に関心のある方も、これから社労士を目指す方も、きっとヒントを得ていただけるはずです。ぜひ耳を傾けてみてください。 リベルテ社会保険労務士法人: https://liberte-sr.jp/ お問い合わせはこちら: https://liberte-sr.jp/contact.html
    続きを読む 一部表示
    11 分
  • 034.最低賃金を把握していますか
    2025/09/16
    毎年10月になると、全国で「最低賃金」が改定されることをご存じでしょうか?日々の生活や経営には直接関係していないと思われがちですが、実はアルバイトやパートだけでなく、月給制で働いている人にとっても大きな影響を及ぼすことがあります。気づかないうちに基準を下回っていた──そんな事態は、働く人にとっても雇う側にとっても避けたいところです。最低賃金は労働と暮らしを守るための仕組みであり、同時に事業者にとっては経営判断を迫られるテーマでもあります。 今回の配信では、なぜ毎年変わるのか、知らないとどんなリスクがあるのか、そして現場でどんな誤解が生まれやすいのかを、わかりやすくお話ししました。働く立場の方も、雇う立場の方も、この機会にぜひ耳を傾けてみてください。 リベルテ社会保険労務士法人: https://liberte-sr.jp/ お問い合わせはこちら: https://liberte-sr.jp/contact.html
    続きを読む 一部表示
    13 分
  • 033.労働者と業務委託の違い
    2025/09/09
    同じ職場で肩を並べて働いていても、その人が「労働者」なのか「業務委託」なのかによって、実は守られる仕組みも関わる法律もまったく異なります。雇用であれば労働基準法に基づき、時間や待遇に一定のルールがありますが、業務委託は民法に基づく契約関係。つまり立場は取引先同士であり、時に大きな誤解やトラブルを生むこともあります。近年はフリーランスを守るための新しい法律もできましたが、契約を曖昧にしたまま依頼している事業者も少なくありません。 今回の配信では、その違いを丁寧に整理しつつ、現場で起きやすい すれ違いについてもお話しています。働く立場の方にとっても、雇う側の方にとっても、自分の状況を確認するきっかけになるはずです。ぜひ耳を傾けてみてください。 リベルテ社会保険労務士法人: https://liberte-sr.jp/ お問い合わせはこちら: https://liberte-sr.jp/contact.html
    続きを読む 一部表示
    14 分