• 第192回 時代とともに変わる台湾を撮り続けた写真家の生涯『南光』朱和之著

  • 2025/04/20
  • 再生時間: 44 分
  • ポッドキャスト

第192回 時代とともに変わる台湾を撮り続けた写真家の生涯『南光』朱和之著

  • サマリー

  • 文学ラジオ第192回の紹介本『南光』朱和之著、中村加代子訳、春秋社https://www.shunjusha.co.jp/book/9784393455067.htmlパーソナリティ二人で作品の魅力やあらすじ、印象に残った点など、読後の感想を話し合っています。ぜひお聴きください!【今回の内容】第十一回日本翻訳大賞最終選考対象作品/アジア文芸ライブラリーから二作目/留学先の日本でライカに出会った写真家、鄧騰煇(鄧南光)の熱い物語/写真に興味があってもなくても読み応えある/本の厚み/著者&作品紹介/芸術性や写真の本質に迫る写真文学/評伝としてのノンフィクションと想像で描かれるフィクションのあいだ/戦前から戦後にかけての台湾と日本の関係史/文章の美しさ/12のアルバムの構成/写真家の仲間たち/ネタバレなしでストーリー紹介/付録写真は読み終えてから見るのがおすすめ/ライカを大切にする鄧騰煇を見て思い出す/2年ぶりにカメラを持って外に/写真はカメラで何を捉えたかではなく、何に心を捕らわれたか/二二八事件以降の消えた写真/木村伊兵衛『僕とライカ』を読んで/次回予告【参考情報】中華民国(台湾)文化部HPより 鄧南光プロフィールhttps://www.moc.gov.tw/jp/News_Content2.aspx?n=346&s=229921鄧南光の作品https://cyberisland.teldap.tw/graphyer/photo/zsTcーーーーーーー版元サイトよりーーーーーーー日本統治時代の台湾で客家(ハッカ)の商家の元に生まれ、内地留学先の法政大学でライカと出会ったことで写真家の道を歩み始めた鄧騰煇(鄧南光、1908–1971)。彼のライカは、東京のモダンガールや、戦争から戦後で大きく変わりゆく台湾の近代を写し続ける……。歴史小説の名手が、実在の写真家が残した写真をもとに卓越した想像力で、日本統治時代や戦後の動乱、台湾写真史の重要人物との交流などを鮮やかに描き出す。本国で羅曼・羅蘭(ロマン・ロラン)百萬小説賞を全会一致で受賞した労作。巻末に南光による写真図版12点を収録。装幀:佐野裕哉 装画:柳 智之【参加者募集中!】6月19日(木)開催『エジプト人シヌヘ』課題本読書会の参加者を募集しています。ゲストとして翻訳者のセルボ貴子さんとみずいろブックスの岡村茉利奈さんにご参加いただきます。『エジプト人シヌヘ』は読むと誰かと語りたくなる小説ですので、ご興味ありましたらぜひこの機会にご参加ください。詳細・申込はpeatixイベントページより↓https://peatix.com/event/4341247 🐾🐾【文学ラジオ空飛び猫たち】硬派な文学作品を楽もう!をコンセプトに文学好きの二人がゆる~く文学作品を紹介するラジオ番組です。 案内役はダイチとミエの二人。毎週月曜日朝7時に配信。X・Instagram:@radiocatwingsSNS・配信プラットフォームの一覧はこちら:⁠https://lit.link/radiocatwings⁠【初めて聴く方へのおすすめ記事】⁠https://note.com/cafecatwings/n/nab636ad54a35⁠【リスナーからのお便りを随時受付中!】⁠https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLScjMAr5xOgOziXxy_hbMNhZKj7wx6pcXFEpuc_RtJYJ30TXbg/viewform⁠【メルマガ発信中!】文学ラジオ空飛び猫たち通信:⁠https://radiocatwings.theletter.jp⁠無料版では海外文学情報や紹介予定の本などをご案内。有料版(月額500円)ではラジオを応援していただける方に向けて編集後記をお届けしています。詳しくは以下をご覧ください。⁠https://radiocatwings.theletter.jp/posts/ec394b10-714e-11ec-8877-f74ef45dcd97⁠【SNSでご投稿ください!】番組の感想・リクエスト・本を読むきっかけになったなど、 #空飛び猫たち をつけて、SNSに投稿していただけると励みになります。よろしくお願いします!【お問い合わせ】⁠bungakucafe.catwings@gmail.com⁠X・InstagramのDM
    続きを読む 一部表示

あらすじ・解説

文学ラジオ第192回の紹介本『南光』朱和之著、中村加代子訳、春秋社https://www.shunjusha.co.jp/book/9784393455067.htmlパーソナリティ二人で作品の魅力やあらすじ、印象に残った点など、読後の感想を話し合っています。ぜひお聴きください!【今回の内容】第十一回日本翻訳大賞最終選考対象作品/アジア文芸ライブラリーから二作目/留学先の日本でライカに出会った写真家、鄧騰煇(鄧南光)の熱い物語/写真に興味があってもなくても読み応えある/本の厚み/著者&作品紹介/芸術性や写真の本質に迫る写真文学/評伝としてのノンフィクションと想像で描かれるフィクションのあいだ/戦前から戦後にかけての台湾と日本の関係史/文章の美しさ/12のアルバムの構成/写真家の仲間たち/ネタバレなしでストーリー紹介/付録写真は読み終えてから見るのがおすすめ/ライカを大切にする鄧騰煇を見て思い出す/2年ぶりにカメラを持って外に/写真はカメラで何を捉えたかではなく、何に心を捕らわれたか/二二八事件以降の消えた写真/木村伊兵衛『僕とライカ』を読んで/次回予告【参考情報】中華民国(台湾)文化部HPより 鄧南光プロフィールhttps://www.moc.gov.tw/jp/News_Content2.aspx?n=346&s=229921鄧南光の作品https://cyberisland.teldap.tw/graphyer/photo/zsTcーーーーーーー版元サイトよりーーーーーーー日本統治時代の台湾で客家(ハッカ)の商家の元に生まれ、内地留学先の法政大学でライカと出会ったことで写真家の道を歩み始めた鄧騰煇(鄧南光、1908–1971)。彼のライカは、東京のモダンガールや、戦争から戦後で大きく変わりゆく台湾の近代を写し続ける……。歴史小説の名手が、実在の写真家が残した写真をもとに卓越した想像力で、日本統治時代や戦後の動乱、台湾写真史の重要人物との交流などを鮮やかに描き出す。本国で羅曼・羅蘭(ロマン・ロラン)百萬小説賞を全会一致で受賞した労作。巻末に南光による写真図版12点を収録。装幀:佐野裕哉 装画:柳 智之【参加者募集中!】6月19日(木)開催『エジプト人シヌヘ』課題本読書会の参加者を募集しています。ゲストとして翻訳者のセルボ貴子さんとみずいろブックスの岡村茉利奈さんにご参加いただきます。『エジプト人シヌヘ』は読むと誰かと語りたくなる小説ですので、ご興味ありましたらぜひこの機会にご参加ください。詳細・申込はpeatixイベントページより↓https://peatix.com/event/4341247 🐾🐾【文学ラジオ空飛び猫たち】硬派な文学作品を楽もう!をコンセプトに文学好きの二人がゆる~く文学作品を紹介するラジオ番組です。 案内役はダイチとミエの二人。毎週月曜日朝7時に配信。X・Instagram:@radiocatwingsSNS・配信プラットフォームの一覧はこちら:⁠https://lit.link/radiocatwings⁠【初めて聴く方へのおすすめ記事】⁠https://note.com/cafecatwings/n/nab636ad54a35⁠【リスナーからのお便りを随時受付中!】⁠https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLScjMAr5xOgOziXxy_hbMNhZKj7wx6pcXFEpuc_RtJYJ30TXbg/viewform⁠【メルマガ発信中!】文学ラジオ空飛び猫たち通信:⁠https://radiocatwings.theletter.jp⁠無料版では海外文学情報や紹介予定の本などをご案内。有料版(月額500円)ではラジオを応援していただける方に向けて編集後記をお届けしています。詳しくは以下をご覧ください。⁠https://radiocatwings.theletter.jp/posts/ec394b10-714e-11ec-8877-f74ef45dcd97⁠【SNSでご投稿ください!】番組の感想・リクエスト・本を読むきっかけになったなど、 #空飛び猫たち をつけて、SNSに投稿していただけると励みになります。よろしくお願いします!【お問い合わせ】⁠bungakucafe.catwings@gmail.com⁠X・InstagramのDM

第192回 時代とともに変わる台湾を撮り続けた写真家の生涯『南光』朱和之著に寄せられたリスナーの声

カスタマーレビュー:以下のタブを選択することで、他のサイトのレビューをご覧になれます。