-
サマリー
あらすじ・解説
本シリーズは哲学科卒の私うぇいが、哲学っぽい話題をざっくり解説する音声コンテンツです。今回はベルクソンの持続概念やデリダの差延概念をもとにして、生命現象が時間的幅であることを示しました。話すスピードがゆっくりに感じられる方には、倍速視聴がおすすめです。▼使用文献アンリ・ベルクソン『物質と記憶』杉山直樹訳、講談社学術文庫、2019年https://amzn.to/3W4rcjSアンリ・ベルクソン『時間と自由』服部紀訳、岩波文庫、2001年https://amzn.to/4mfJjiy平井靖史『世界は時間でできている──ベルクソン時間哲学入門』青土社、2022年https://amzn.to/44qjx4I金森修『ベルクソン──人は過去の奴隷なのだろうか シリーズ・哲学のエッセンス』NHK出版、2003年https://amzn.to/422tTGtジャック・デリダ『グラマトロジーについて(上)』足立和浩訳、現代思潮新社、2012年https://amzn.to/3ykcNaO高橋哲哉『デリダ──脱構築と正義』講談社学術文庫、2015年 https://amzn.to/45rPQyl宮﨑裕助『ジャック・デリダ──死後の生を与える』岩波書店、2020年https://amzn.to/488xWlSマルティン・ハイデガー「形而上学の根本諸概念──世界-有限性-孤独」『ハイデッガー全集29/30巻』川原栄峰・セヴェリン・ミュラー訳、東京大学出版会、2021年https://amzn.to/46KktQt國分功一郎『暇と退屈の倫理学』新潮文庫、2021年https://amzn.to/45fNIKh植原亮『遅考術──じっくりトコトン考え抜くための「10のレッスン」』ダイヤモンド社、2022年https://amzn.to/3SjhEPI高橋祥子『ビジネスと人生の「見え方」が一変する生命科学的思考』NewsPicksパブリッシング、2021年https://amzn.to/4m2d7yK福岡伸一『生物と無生物のあいだ』講談社現代新書、2007年https://amzn.to/4k0VXzN※本リンクはAmazonアソシエイトプログラムの一環として設置されており、これらのリンク経由での購入により紹介者に収益が発生します。▼個人的激おすすめサービス:Amazonオーディブルhttps://amzn.to/45OHIIw▼欲しいものリスト(支援オナシャス)https://www.amazon.jp/hz/wishlist/ls/X2IM9IH3W162?ref_=wl_share▼SNS〇note:うぇい@哲学https://note.com/wayundweg/〇X:うぇい@オススメ書籍紹介https://x.com/wayundweg〇YouTube:【哲学】うぇいちゃんねる Way Channelhttps://www.youtube.com/channel/UCf81tQ5gTlhfwkoLuWWquhw※丁寧な動画制作を心がけておりますが、万が一、内容や権利等に関して問題がございましたら速やかに対応いたしますので、大変お手数ですがX(旧Twitter)のダイレクトメッセージよりご連絡いただけますと幸いです。