エピソード

  • 挫折しない独学法!小さなプロジェクトから始める成功のステップ
    2025/11/04
    今回のテーマは、ダイヤモンド・オンラインに掲載された「ULTRALEARNING 超・自習法」から学ぶ“プロジェクト型学習”です。英単語を覚えたのに話せない…そんな悩みを解決する「直接性」という原則をもとに、知識を実践に変える独学術を楽しく語り合います。
    続きを読む 一部表示
    4 分
  • 「教えきれない先生たち」― カリキュラム削減が進まない日本の教育現場のジレンマ
    2025/11/02
    今回は「学習指導要領の改訂論点整理」をもとに、記事「小学生に書写やそろばんは必要か?」をテーマにお届けします。教員の負担増やカリキュラム・オーバーロード問題、そして書写やそろばんの必要性など、教育現場が抱える課題を深掘りします。
    続きを読む 一部表示
    5 分
  • 生徒の「サボり」じゃない不登校―教師に求められるOD(起立性調節障害)理解とは
    2025/10/30
    中高生に多くみられる「起立性調節障害(OD)」は、朝起きられない、頭痛やめまいが続くといった症状が特徴です。外見では分かりにくく、怠けやサボりと誤解されがちなこの病気に対して、各地の教育委員会が理解促進のためのガイドラインづくりを進めています。番組では、当事者の声や学校現場の取り組みを紹介しながら、教師に求められる対応や支援のあり方を考えます。
    続きを読む 一部表示
    5 分
  • 資格・検定1040個合格の東大卒が語る!資格・検定で広がる“世界の見え方”
    2025/10/28
    今回は、東洋経済オンラインの記事をもとに、東大卒で1040個以上の資格・検定を取得した鈴木さんの体験から、「資格・検定を通じた学びの楽しみ方と勉強法」をテーマにお話しします。資格は大人だけでなく、子どもにも新しい学びのきっかけになるという視点から、モチベーションの育て方や戦略的な勉強法について深掘りします。
    続きを読む 一部表示
    5 分
  • シンガポール13校で給食改革!中央キッチン導入の背景と子どもたちへの影響
    2025/10/26
    今回は、シンガポールの13校で2025年1月から始まる「中央キッチンモデル導入」について紹介します。記事では、子どもたちに食べやすい野菜選びや健康的なメニュー作りの工夫、事前注文による短い待ち時間、キャッシュレスによる金銭管理教育まで、多角的に解説しています。
    続きを読む 一部表示
    4 分
  • 行事改革が子どもの主体性を引き出す!学校の「例年通り」を問い直す理由
    2025/10/23
    今回のテーマは、東洋経済オンラインに公開された記事「学校行事を問い直す、『例年通り』やめたら生徒に大好評だった」です。「例年通り」が当たり前だった学校行事を見直し、生徒たちの個性や主体性を大切にした新しい文化祭の形として話題の「パフォーマンス・デイ」を中心に、教育現場の変化やその意義について語り合います。
    続きを読む 一部表示
    5 分
  • AIスキル不足と職務過剰、同時進行する世界が示す雇用の未来
    2025/10/21
    AIによる自動化で職種の「余剰」とAI関連スキルの「不足」が同時に起きているという、世界経済フォーラムの記事をテーマにお届けします。人とAIが共に働く新しい職場のかたち、そして企業がどのように人材育成や職務再設計をおこなっていくかを、BMWの事例などを交えて考えます。
    続きを読む 一部表示
    5 分
  • 図・手・声を使って理解が深まる!最新研究が示す算数力アップ法
    2025/10/19
    今回のテーマは、アメリカの教育サイトEdutopiaに公開された記事「数学のワーキングメモリを高めるための研究に基づいた7つの方法」をもとに、数学学習を支える「ワーキングメモリ(作動記憶)」を強化する方法を紹介します。授業で使える具体的な7つの実践法を深掘りしていきます。
    続きを読む 一部表示
    5 分