エピソード

  • #152 AIに操られて生きるラジオ|YouTube最適化という名のエピソード数水増し会議
    2025/07/24

    🌿 日常の空気感と、メディアの裏話と、くだらなさと。

    楽しく日本語を勉強するすべての人へ(本当か?)

    「魂を売ったサムネ」の話から、洗濯物とVTuberの再会、AI編集、PodcastとYouTubeの狭間で揺れるふたりの会議録。


    #ポッドキャスト #PodcastJP #ChatGPT活用 #YouTube戦略 #サムネイル編集 #タイトル戦略 #AI編集 #再生数アップ #ラジオトーク #日常系ポッドキャスト #YouTubePodcast #トーク番組 #雑談チャンネル #社会人の雑談

    続きを読む 一部表示
    30 分
  • #151「クソはしても持ち帰れ」——アロハにカリフラワーを咲かせたくなる夜
    2025/07/21

    ▼今回の話題

    ・2025年春、映画と我々の関係

    ・大山甚七商店の焼酎「宮ヶ浜」のうまさと入手困難さ

    ・ゆる言語学ラジオと「クイズノック」的ポッドキャストの構造批評

    ・性的消費とホモソーシャルを巡るXの話題から思うこと

    ・ブリスベン出張と夜の過ごし方アドバイス

    ・Apple 100%サイダーは若松河田で探せ!


    🍷深夜テンション、じわじわ面白い語りをぜひお楽しみください。


    00:27 番組紹介と近況

    03:55 最近ハマっているもの

    09:23 サッカーと野球の話題

    13:58 「ゆる言語学ラジオ」に関する議論

    26:08 クイズ番組の人気について

    33:09 出張の夜の過ごし方


    #映画雑談 #焼酎トーク #クイズノック批判 #ホモソーシャル #性的消費 #大山甚七商店 #日本語学習ラジオ

    続きを読む 一部表示
    39 分
  • #150 この映画、血糖値が全部持ってった。歌舞伎界を描いた話題作『国宝』徹底レビュー!
    2025/07/17

    🎥 李相日監督の『国宝』を語り尽くす!血統と才能、芸と友情。歌舞伎という世界を舞台に、吉沢亮×横浜流星が演じる“人間国宝”になるまでの道のりを深掘り。

    田中泯の出演作は名作説?“血統値映画”とは?

    🎙️夜勤明けの映画好き2人が語る、ラジオスタイルのPodcastです。



    01:13 映画「国宝」のレビューについて

    01:30 監督の李相日氏とその過去の作品について

    03:01 映画のあらすじ:ヤクザの息子が歌舞伎の世界へ

    05:29 映画のテーマを「覇王別姫」と比較

    06:52 歌舞伎一家の登場人物が糖尿病で亡くなるというギャグについて

    08:28 吉沢亮さんと横浜流星さんの演技の評価

    11:12 田中泯さんと三浦貴大さんの演技、特に三浦さんの役柄について

    16:39 映画の人気の高さについて

    23:13 映画の幅広い層へのアピールについて

    25:21 歌舞伎への入門としての映画の役割

    27:09 吉沢亮さんの演技の変革について


    🔗Spotify / Apple Podcast / YouTube 各プラットフォームで配信中!

    #映画批評 #国宝 #吉沢亮 #横浜流星 #歌舞伎 #田中泯 #李相日監督 #日本映画 #映画トーク #PodcastJP #夜勤明けラジオ #友情映画

    続きを読む 一部表示
    31 分
  • #149 倫理か家族か?法廷スリラー『陪審員2番』が突きつける究極の選択
    2025/07/14

    🎬 映画『Juror No.2』と『サブスタンス』を語り尽くす、夜勤明け映画ラジオ第149 回。

    ✅ 90歳のクリント・イーストウッドが描く「正義 vs 保身」
    ✅ 法廷劇の倫理とトロッコ問題
    ✅ ニコラス・ホルトの名演と演出力
    ✅ ルッキズムや老いを描いた『サブスタンス』との比較考察

    映画をきっかけに「どう生きるか」「どんな人間でありたいか」を語り合います。
    ただ生きているだけで幸せなやつと浜松の映画オタクが織りなす1時間のドライブトーク。

    🎧 Spotify / Apple Podcasts / YouTube にて配信中


    #映画批評 #JurorNo2 #クリントイーストウッド #サブスタンス #ルッキズム #正義とは #法廷スリラー #ニコラスホルト #夜勤明けラジオ #映画好きな人と繋がりたい

    続きを読む 一部表示
    26 分
  • #148 【映画批評】老いと若さが分裂する時——サブスタンスの裏テーマに迫る!/90年代と2020年代のルッキズム比較:ヘルタースケルターとサブスタンスの違い
    2025/07/10

    映画『サブスタンス』を語りながら、
    🌿ルッキズム(外見主義)
    🌱老いと若さの対立
    🌪社会におけるジェネレーションギャップ
    🌐音楽・映像・デザインの力
    を深掘り。

    デミ・ムーア主演のこの作品を通して、岡崎京子『ヘルタースケルター』や現代のSNS文化、さらにはクラシック×ノイズな音楽表現の可能性まで縦横無尽に語ります。

    🍷 夜勤明けと93年のワインが織りなす、ゆるく鋭い映画批評ラジオ。

    🎧 Spotify / Apple Podcasts / YouTube にて配信中。


    #映画批評 #サブスタンス #デミムーア #ルッキズム #アンチエイジング #老いと若さ #岡崎京子 #ヘルタースケルター #ノイズミュージック #サブカル #YouAreTheOne

    続きを読む 一部表示
    32 分
  • #147 彼はスケボーで消えていった——現場で見た"光と影"
    2025/07/07

    一歩を踏み出すための提案を拒む彼が、スケボーで消えていった理由とは?

    病院で働くソーシャルワーカーの知られざる役割とは?
    熱中症で運ばれてきた若者、孤立する退院患者たち、制度と現場のすきまに落ちる人々に寄り添う"医療ソーシャルワーカー"の実情を語ります。
    社会福祉の仕事に関心のある方、医療現場のリアルを知りたい方必聴です。

    続きを読む 一部表示
    35 分
  • #146 風が映っている/表参道のミークスカットオフ
    2025/07/03

    今回の #月刊映画批評 は、映像の魔法をキーワードに、「天国の日々」「マラノーチェ」「テンダベリー」などを取り上げながら、記録と記憶の関係、夜勤明けのフィクション体験、ラルフローレンWRLやケリー・ライカート作品との接点を語ります。🔥 映像に“風が映る”とは何か?🎬 スマホ時代の映画はどこへ向かうのか?🎧 雨の日に聴きたくなる、静かな映画批評ラジオです。※キーワード:#テレンスマリック #フィッシュマンズ #ケリーライカート #YouTube文化 #スマホと映画 #ラルフローレンRRL#映画批評 #映画のある生活 #天国の日々 #マラノーチェ #ケリーライカート #ガスヴァンサント #風が映る #夜勤明け #YouTube文化 #テンダベリー #RRL #ラルフローレン #スマホと映画 #記録と記憶

    続きを読む 一部表示
    32 分
  • # 145 フィクションが薄れる時/It's Not Meと夜勤明けと蕎麦の話:映画を味わう力/
    2025/06/30

    フィクションの受け取り方は、見る人の経験で変わる。カラックス『It's Not Me』、ジャック・ドゥミ『天使の入り江』などのフランス映画を中心に、映画とリアルの境界、夜勤明けのぼんやりした時間の過ごし方、フィクションの力を信じたい人、映画と社会の接点に興味がある人におすすめ


    #映画批評 #夜勤明け #フィクションと現実 #リアルと映画 #ジャンル映画 #カラックス #ゴダール #救急医療 #月刊映画批評 #映画のある生活 #蕎麦と映画


    続きを読む 一部表示
    33 分